三役会議を行います

     

急遽ですが、明日12日午後から三役会議を行うことになりました。

今年は、昨年よりかなりハイペースで仕事が進んでおります。昨年の今頃は、とある組織の総務部長を担当しておりましたので、3~4月はとても忙しかったのです。

今はその仕事がないので、大変助かります。

昨年の今頃は、会長と副会長に「まだ何もできておりませんが、三役会議と理事会の日程だけ先に決めて案内させてください。それまでには必ず決算、予算を作りますから」とお願いしてやっておりました。つまり何もできていないのに日程だけ先取りをして案内をしました。

今年は2団体の決算予算ですので昨年に比べると少し余裕です。

明日は、ICT化についてもお話をしてみたいと思います。

ICT化に取り組みたいと思います。

     

我が同好会のメンバーの皆さんのスマホのLINEを使って情報交換に努めたいと思います。

事務局の負担軽減のためです。

今日的にはLINEの時代。会議の日程調整や、開催案内を文書にして郵送するのではなくLINEを使って行うのが効率的です。

今はインターネットのメール、FAX、手渡し、残ったのが郵送です。手間がかかるのは手渡し。熊ちゃんの近く約20通は、配って歩きます。そのことによって、切手代分が浮くことになります。ということでこの14年間やってきました。概算ですが、このことで浮いたお金が10周年の記念品代に相当すると思います。

これをLINEでつなぐことが出来れば最高です。

現在会員は52名。スマホがつながっていない方は9名。うち3人はご夫妻のどちらかにつながっておりますので、携帯につながらない方は6名です。スマホをお持ちの方でLINEにつながっているのは、22名です。つまり、残り21名の方とLINEがつながれば、素晴らしいことになります。「ノルディックinいわみざわ」の開催案内等はグループLINEを使って案内することになります。

このことをICT化と言います。情報通信技術のことを言います。つまり情報伝達技術を活用し、人やモノが繋がることを意味します。

サンデーノルディックウォーキングの際もお話をしており、皆さんは賛同してくれております。

今日もとある組織のLINEのグループ化を行いました『〇〇3人衆」となずけました。とにかくラインのグループ化は便利です。

うまくいきますかな?

整いました

     

15日の土曜日に栗山スポーツセンターで開催される「第37回札響栗山町定期演奏会」に参加する仲間が決まりました。同好会のSさんとTさんに熊ちゃんの三人です。

何と熊ちゃんが無料招待券をゲットしました。

また、昨年ご一緒した感じのMさん、音楽のスペシャリストです。Mさんは当日札幌市福住で行われるコンサートにお出かけになるそうです。同じく、Aさんもすでに予定が入っており残念賞でした。

演奏曲目は、ベートーベン交響曲交響曲第7番イ長調、第2部では、市民のためのファンファーレ、舞踏会の美女他です。

チケットはもう1枚余裕があります。ご希望の方はどうぞ。当日13:30、栗沢市民センターに集合し、一緒に出発します。

ひな祭りコンサート

     

今日のサンデーノルディックウォーキングで栗山町で毎年開催されるひな祭りコンサート、札幌交響楽団定期演奏会の話題になりました。

SさんとTさんが出かけると言うのです。

熊ちゃんは、昨年、一昨年と出かけましたが、今年の曲目がベートーベン交響曲第7番ほかなのですが、あまり聞いたことの無い交響曲ほかなものですから、今年は行かないことにと思っておりましたが、お二方が出かけるのなら、ということで熊ちゃんもひな祭りコンサートに出かけることとしました。

今度の土曜日15日、午後3時30分から栗山町スポーツセンターで開催されます。

Tさんとの話の中で、15回目ぐらいだろうと思っておりましたらなんと37回目だそうで大変失礼をしてしまいました。これもすごい歴史ですね。

10名さまでした

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは、10名の参加でした。

冬の時期の10名は、多いほうですね。

前年並みの決算が出来そうです

     

3月に入り、同好会の理事会・総会に向けての仕事をしております。

決算では、もう少し支出がありますが、前年の繰越金は確保でき、ほぼ前年並みの決算が出来そうです。

今年度は総会でのコーヒーにかかる経費、焼き肉パーティの負担金をこれまでの1,500円会費から1,000円としたことによる負担増がありましたが、何とか収まりそうです。それから、赤いリ〇ンでのワンドリンク負担も単価が以前に比べると随分と値上がりしていますね。

これらをきちんとまとめて、三役会議、理事会、総会へ臨みたいと思います。

日程が決まりましたらまたお知らせしたいと思います。

やっぱり 無理のようです

     

昨年の総会でコーヒーを振舞わせていただきました。

好評であったであったことから、今年もと思っておりましたところ、5月の土・日曜日は埋まっていて無理とのことでした。

そこで、会長との話で、平日の総会はどうだろうとの話になり、当たっていただいたところ、これもお仕事が入っていて無理とのことになりました。

平日の総会となりますと、参加できない方もいらっしゃると思いますが、一応、検討ということで、俎上にあげてみたところです。

Mさんは平日、お仕事をお持ちになり、お勤めのようです。

残念ながら、無理のようです。

昨年は原材料も入れて、10,000円でお願いした経過がありますが、ちょっと安すぎたかなあ。今年は、もう少し多めでお願いしようと思っておりましたが。とても残念ですね。

 

もう1年たつんですね

     

昨日、市の保健センターから、書類が届きました。

健康ポイント事業の令和6年度の実績報告を求められました。と、言いましても毎年3月になると送付されてくるのです。一年たつのは本当に早いものです。

概ね例年と同じような報告ですが、団体活動ポイント付与のQRコードが変更になります。現在使っているものは、3月いっぱいまでとなります。4月からは、新しい送付されてきているQRコードを使用することになります。変更のタイミングを間違えないようにしなければなりません。

3月は決算時期になりますので、忙しくなりますが、この健康ポイントに関してもきちんと整理して市に報告をしなければなりません。

 

注目すべき記事が

     

今日の北海道新聞朝刊の22面に熊ちゃんとしては、注目すべき記事が掲載されておりました。

タイトルは、「水張った元水田 野鳥羽休め」と記された記事には、転作田に張った水で元水田(転作田)に飛来する野鳥が、8~11倍になっていると北大の研究グループが結果を発表した。

確かに水辺が少なくなってきていると思われるので、理解することが出来ます。

ただ、「更なる政策転換で水張りが不要となり今後はこうした役割が期待できなくなるのでは・・・・」とも書かれている。一体どういうこと?

国は2011年に転作田への交付金を削減するため、5年間に1か月以上水を張ることを条件に加えたのです。

ここまでは熊ちゃんが先に書いた通りです。農林水産省は、今年の1月に水張り張りを25年から条件付きで廃止というのです。そして、27年度から全廃することを決めた。 というのです。

おいおいおい、たった7年で変えるかよ。何をやろうとしたのか全く分からん。コメ不足となんか関係あるのかなあ?

今日は正面玄関前で

     

今日のサンデーノルディックウォーキングが9名の参加でした。

いつも写真を撮影している場所の駐車場に車3台が止めてあり市民センター正面玄関前で撮影しました。