老化苗にはなっていなかったようです

     

今年の春先の天候は、これまでに経験のしたことないような不順です。農家の人も困っております。

家庭菜園の畑を一昨日やっと起こしてもらうことが出来ました。

昨日と今日でブロッコリー18本、キャベツ5本、レタス5個を定植しました。

3月20日播種ですから、もう50日ほど経過しております。老化苗を心配しておりましたが、それほどまで行っていないように感じました。

風の中一人で行ったものですから、ぐちゃぐちゃです。

何でも高くなっております

     

同好会の書類綴と会計簿のファイルがいっぱいになったものですから、ホームセンターにファイルを買いに行ってきました。

それが何と、今まで使っていたファイルは高くなっており、極端かもしれませんが今までの倍とまでは言いませんがそれに近いぐらいの値段になっていります。

驚きですね。

そこで写真のお安い値段のファイルにしました。写真左が、855円、右の少し薄めのが602円です。

色も茶色です。

これで3年間は持ちますね。

全国のフォトコンテストで入選だそうです

     

いつも素晴らしい写真を提供してくださいます、Fメガネ店のAさん。このほどのLINEによりますと、朝日新聞社主催の「日本の自然」フォトコンテストで入選されたそうです。7月に朝日新聞社本社で行われる表彰式に、「こんなことはそうない問うので今回は行く予定です」と。

凄いですねえ。

画像が送られてきておりますが、公開してもよろしいとのアナウンスがないので申し訳ございません。

作品は全国から1万3,258点の応募だそうです。

「ぜひ、東京の表彰式にはご参加を」と、返信のメールを送りました。

素晴らしい画像が何枚かたまっておりますのでそのうちに。

残念でしたねえ

     

今日のサンデーノルディックウォーキング、残念ながら雨のため、お一人を除いて集まらず、中止となりました。

今日、ウォーキングが出来れば、満開の桜の中を皆さんと楽しく歩くことができたのですが、残念です。

それにしても百年記念塔に向かう道の両側の桜。以前から見ると桜が随分と枯れたり、ボリュウムが小さくなったとの思いませんでしょうか?

どうしてでしょう?まだ30年ほどですよ。

明日から午前スタートに

     

明日のサンデーノルディックウォーキングから、午前8時30分スタートの夏バージョンになります。

今日あたり栗沢地区では桜が満開でしょうか。

栗沢海洋センター前の桜の様子です。

ですけれど、明日の午前中は雨模様です。

桜を見ながらウォーキングとなるでしょうか?

出番を待っています

     

このところの天候と言いましょうか、最近の天気は稀に見る異常です。

天気が続かず、畑を起こすことが出来ません。こんなことは、稀にないかと思います。

熊ちゃんが、3月20日にまいた種が大きく成長しています。

しかし、家庭菜園の圃場が起こしてもらえず、出来上がっていないため、定植することが出来ません。

老化苗になってしまいます。

農家の皆さんも大変ご苦労をされています。

いつもは、玉ねぎの植え付けは4月末で殆ど終わるのですが、まだ2割程度です。

プロでもこのくらいですから、家庭菜園は、もっと遅くなります。

6月25日ぐらいには、ブロッコリーが収穫できるかと思っておりましたが、全然だめですね。

段撒きと言って、一定の間隔を置いて種をまきますが、もう第3弾をまいております。

春先のこの状況は、ちょっと厳しいかも?

玉ねぎの苗を送りました

     

日本ノルディックウォーキング学校の藤田理事長に玉ねぎの苗、約2.200本分を送りました。

大滝小学校のお隣に約1.9ヘクタールに野菜を作付けされております。

玉ねぎの苗が手に入らないとのことから、以前から頼まれて送っております。

大滝は雪解けが遅く、いつもはゴールデンウイーク明けに送っていたのですが、6日からフィンランドに出かけるそうです。

この間ケニアから帰ったばかりなのに。

と言う訳で、今年は早めに送りました。苗の管理は、ほかの方にお願いしているそうです。

少し早いのでですが

     

昨日、少し早いのですが栗沢市民センターで総会の議案を印刷してきました。

いつもは熊ちゃんのプリンターで印刷するのですが、どうも印刷機の調子がいまいちです。それも古いからだと思います。

ゴールデンウィーク明けの日程が少し立て込んでいるものですから、昨日の印刷となりました。

それにしても早い。ソートと呼ばれる、一部ずつ印刷されてきますので、あとはホッチキスで止めるだけです。

印刷もきれいです。