雨で流れ解散としました

     

今日のサンデーノルディックウォーキング。天気は昼頃まで持つと思っておりました。皆さんそう思われたと思います。14名の参加でした。

百年記念塔で休憩しているうちに、ぽつぽつと降ってきました。慌てて引き返すことにし、流れ解散としました。

少し早まっているのでしょうか

     

これは昨日現在のゆにガーデンのコキア状況です。ゆにガーデンのホームページに掲載されているものです(勝手にパックってすみません~30日に行きますので悪しからず)。

やや2週間あるものの少し色ずきが早いのではないでしょうか?

コキアの見頃のベストタイミングは、約10日前後と短い期間です。加えてその年の天候によるのでしょうか、一昨年は10月2日から10日まで。昨年は9月23日から10月2日までが見頃であったようです。そこで今年は、前年と一昨年の見ごろの中間的なところの9月30日に出かけることとしました。

よく分かりませんが、この状況だと30日には終わってしまうのではないかと想像しています(素人の勝手な判断ですが)。

昨年は10月7日に出かけましたが、もうとっくに終わっておりました。ホームページには見ごろと書いてありましたが・・・。それは、写真を写しにNさんとAさんに無理を言って同行してもらいました。あまり天気が良くない日が続き、天気の良い日を選んでいきましたのでタイミングが外れていても仕方なかったのですが。

おいしさいっぱいです

     

11日のサンデーノルディックウォーキングの際に、Tさんからプルーで作ったジャムを頂戴しました。

Tさんのお庭で何種類かの果樹の木が植えられております。

プルーンで作ったジャムは、無添加で賞味期限は2週間とおっしゃっておりました。

これが何ともまろやかでおいしい。有難うございます。

会員のKさんも果樹を栽培しているようで、お話を聞いているとかなり本格的です。お向かいさんが、かつて農業改良普及員をされていて果樹の栽培には詳しい方ですので、その先生の指導を受けられているようです。

出来秋ですので、これまた楽しみなことです。

それにしてもわが仲間の皆さんは、達者な方が多いです。

表現が舌足らずだかなあ

     

今日も30日のノルディックinいわみざわに参加いただけるお電話を頂戴しました。

その最後に、「車に乗せて行っていただけますか」とのお話でした。

ご案内の文書では、「9時30分栗沢市民センターを乗り合わせで出発」と書かせていただいております。参加料には、車借り上げ料を含めて2,000円と記させていただきました。ですから、乗り合わせてとの意味を持たせていたと思っておりますが、このところ、3人連続で「乗せて行ってください」とのご連絡です。

きちんとした表現が足りなかったと反省しております。まあ、勝手な思い込みと言ったところでしょうか。

さすがに、ポール持参くださいとは、記載しませんでした。

車を出していただける方にそろそろお願いをしなければならないかと思っております。

まだ、一週間ありますけれど

     

30日のノルディックinいわみざわの参加申込期限までは、まだ一週間ありますが、いつもなくエントリーは好調です。昨日現在17名の方にお申し込みをいただいております。

最近のノルディックinいわみざわの参加者は、20名前後ですので2.000円の参加料でもありますから、そんなに多くの皆さんが参加していただけるとは思っておりませんでした。申し込みはまだいただいておりませんが、参加予定とおっしゃっている方もおられますので、20名に達するのではないかと思っております。

計画当初、入園料は10名で団体割引で850円のところ700円になります。10名切ったら高いものにつくなと思っておりましたがその心配はなさそうです。

多くの会員の皆さんのご参加をお願いします。あとは好天を期待するところです。

いやー

     

一昨日のサンデーノルディックウォーキングは、素晴らしい青空で栗沢中央公園の鑑賞池噴水のところでみんなで写真を1枚と思っておりましたが、残念ながら噴水が上がっておりません。どうしたのでしょうか?

このところ上がっていたり上がっていなかったりです。

あんまり会員に写真を撮らせてほしいというなと言うことなのかなあ?

そんなこともあり、最近はあまり写真撮影をお願いしてない傾向です。

関連する二つ記事が

     

今日の北海道新聞朝刊の岩見沢南空知版にこれまでにこのブログでご紹介した二つの関連記事が配信されておりました。

その一つは、文学岩見沢の会が、「文学岩見沢」の発行をやめられましたが、その最後の集いが、11日いわみざわのホテルで開かれたとの記事です。

出席した道教育大学元教授で、市文化財保護委員の○○さんがあいさつで「文学岩見沢はたくさんの市民の言葉を残すと同時に、辻村もと子の作品を発掘し、北海道の文学に残るような歴史を築いてくれた」と評価したと書かれております。この○○さんこそが、つい先日、「退会の手続きをお願いします」とメールを頂戴した方です。

また、この会のF会長も、平成27年から令和元年までわが同好会のメンバーでした。お忙しくなり退会されました。幾度もノルディックinいわみざわや総会にもご参加いただきました。

もう一つの記事は、すぐ下に「由仁産ジャガイモPR」と言う記事です。ここにはゆにガーデンでの取り組みが掲載されており、30日にお邪魔することになります。この記事を書かれたのは、栗山支局のT記者。T記者とは大滝の藤田ナショナルトレーナーが大変お世話になったとのことで、「あったらよろしく伝えてほしい」と言われておりました。去る6月25日にお会いする機会があり、ノルディックのお話をさせていただいた経過にあります。

素晴らしい青空でした

     

今日のサンデーノルディックウォーキングが素晴らしい秋晴れでした。

11名の参加でした。

間違えです。18日です。

     

昨日の投稿で、百年記念塔方面の清掃作業を17日とアップしましたが、18日の日曜日のサンデーノルディックウォーキングの際に行います。

1日間違えました。今日のサンデーノルディックウォーキングでご指摘がありました。

ごめんなさいです。18日ですのでよろしくです。