まだ、数時間はありますが

     

今日で30日のゆにガーデンの締め切りです。まだ、正式な締め切り時間までは数時間ありますが。

25名のがエントリーされました。

当初の予約で20名を申し込んでおりますので、それを超えることになりほっとしております。そして、天気は大丈夫です。

当日6台の車をお願いしておりますが、6台の運転手の方は、市民センター横の駐車場に駐車してください。市民センターまで車でお越しになり、乗り合わせで行かれる方は、川を越えた市民センターの駐車場の郵便局側ではなくパーク歯科側の駐車場にてめてください。

これは、市民センターを利用しないのに、市民センターの横の駐車場を占領しては、市民センターを利用される方にご迷惑をおかけする可能性があるからです。

よろしくです。

今の様子です

     

エムズゴルフクラブ正門の横を通って百年記念塔に登っていく際に左側に見えるのがマムシグサです。

去年初めて見つけ、Tさんに教えていただきました。今年になって北海道新聞にカメラマンのIさんの記事にこのマムシグサのことが書かれておりました。「見つけたら、刈り取ったりしないように」と。

赤く色ずき、茎も蛇の色をしております。だんだん少なくなっているようです。

この場所に昨年は3本あったのですが、木が根こそぎ倒れてしまい現在は1本しか見ることができません。

ご丁寧にありがとうございます

     

「うちの車、あと一人余裕があります」とのご連絡をいただきました。

30日のゆにガーデンの車のお話です。有難うございます。

「当日の車は6台チャーターしております。栗沢市民センターのパークゴルフ側の駐車場にお停めいただきたいと思います。その後、皆さんで用意した車に便乗してユニガーデンに向かいますから」とお答えしました。

ご丁寧にありがとうございます。

いま、一生懸命に配車計画を練っております。

今日の様子です

     

これがゆにガーデンの今日の様子です。ホームページから頂戴しました。16日より色がついてきました。

これが昨年10月6日の様子です。NさんとAさんです。これは、もうすでに色が落ちてきてお終いです。

あと一週間。見頃最盛期だといいですね。

更新してもらいました

     

冬の写真をすべて削除し、トップページの写真4枚を更新してもらいました。

2枚目の写真は、浦臼神社のカタクリとエゾリスです。これも、Fメガネ岩見沢店のAさんが撮影し、送信してくれたものです。浦臼神社のカタクリとエゾリスは、北海道新聞にもいつだったでしょうか紹介されておりましたね。

これからは、暖かい写真をお届けしたいと思います。

お二人から

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングで、お二人の方から、「ポールを持っていくのですか?」「ポールを持って歩かないのですよね」と。

やっぱり案内文書の書き方が悪かったか。自分の思い込みはいけませんね。

反省です。

6台お願いしました

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングで30日に行うゆにガーデンでの第52回ノルディックinいわみざわに出かける際に車を出していただけるようお願いし6台確保させていただきました。

そして、昨日現在、24名の方が参加とのご連絡をいただいております。

これは、ちょっとうれしい悲鳴です。2,000円の参加費のこともあり、まあ10名を超えて団体割引になればと思っていたところです。それが24名となり、まだ増えると思います。

1台の車には4名の乗車と思っております。新型コロナのこともあり、定員満杯載っていくのは避けたいと思っております。そうすると、6台で24名ですから、これ以上参加者は増えれば車借り上げを増やさなければならなくなります。有難いことです。

当日、車の窓は、少しだけ開放してチュウインガムを車の中で噛んでいただきたいと持っております。ガムをかむことによって、お話をしても唾が飛ばないようにとの思いからです。もちろんマスクは必ず着用です。歯の関係でガムをかむことができない方はだめですけれど。

今現在の予報では天気も大丈夫のようです。これは近くなってみないと分かりませんが。

雨で流れ解散としました

     

今日のサンデーノルディックウォーキング。天気は昼頃まで持つと思っておりました。皆さんそう思われたと思います。14名の参加でした。

百年記念塔で休憩しているうちに、ぽつぽつと降ってきました。慌てて引き返すことにし、流れ解散としました。

少し早まっているのでしょうか

     

これは昨日現在のゆにガーデンのコキア状況です。ゆにガーデンのホームページに掲載されているものです(勝手にパックってすみません~30日に行きますので悪しからず)。

やや2週間あるものの少し色ずきが早いのではないでしょうか?

コキアの見頃のベストタイミングは、約10日前後と短い期間です。加えてその年の天候によるのでしょうか、一昨年は10月2日から10日まで。昨年は9月23日から10月2日までが見頃であったようです。そこで今年は、前年と一昨年の見ごろの中間的なところの9月30日に出かけることとしました。

よく分かりませんが、この状況だと30日には終わってしまうのではないかと想像しています(素人の勝手な判断ですが)。

昨年は10月7日に出かけましたが、もうとっくに終わっておりました。ホームページには見ごろと書いてありましたが・・・。それは、写真を写しにNさんとAさんに無理を言って同行してもらいました。あまり天気が良くない日が続き、天気の良い日を選んでいきましたのでタイミングが外れていても仕方なかったのですが。