10名の参加でした

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは10名様の参加でした。

来週からは、冬の間冬眠をしていたKさんも参加するとの情報です。

天候にも恵まれ、相当な汗をかきました。春ですね。

びっくりする靴のお話

     

この間、そのうちにびっくりする靴のお話をすると書かせていただきました。

先週3月27日のサンデーノルディックウォーキングの時のことです。ほとんどの皆さんが夏靴に取り換えていらっしゃいました。

Kさんが、夏靴を新調したとお披露目をしてくれました。

この靴です。これがなんと、41,000円で購入した言うのです。その金額にびっくりです。踵の部分がきちんと固定されおりとても歩きやすいとのことです。それにしても高価な金額です。話の中で「10年履いたとすれば1年4,100円か。う~ん」。それにしても、インソールなしで41,000円は確かに高いのですが毎日歩いている方にとっては価値のあることかもしれません。

そして、Mさんの加わり、「私の靴は、インソールも入れて50,000円からお釣りが500円でした」と。この靴は同好会の仲間でも何人かの方が履いています。なんとも皆さん良い靴を履いていらっしゃいますね。

熊ちゃんは、ノルディックを始めた平成23年に、札幌のノルディック専門店でサムソナイトのノルディック専用のシューズを買って11シーズンを使ったことになります。一度踵の部分を張り替えておりますが、またすり減ってきており張り替えなければならないのと、メッシュの部分がすり減ってきておりそろそろ限界かなと思っております。当時は1割引きで12,000円程度でした。昨年ミズノから、夏用のゴアテックスのシューズが発売されました。一度それを見てみようと持っておりました。22,000円位であったでしょうか。

昨日の三役会議でもウォーキングシューズの話になり、K副会長が、一昨年、41,000円の靴を進められましたが、「3足も持っているのであきらめた」と話しておりました。K副会長は、熊ちゃんに「それは、あの靴に変えたほうがいいわ」ともおっしゃっておりました。

この靴の話は、わが同好会仲間でベーシックインストラクターの三笠市で靴店を経営するKさんのお店で購入です。

 

いよいよ、動き出しました

     

昨日から新年度。いよいよ動き出しました。今日の夕方、同好会の三役会議を開き、9日開催の理事会の提案事項等の協議を行いました。

昨年は新型コロナ感染拡大防止のため、多くの事業を中止しなければならない状況となり残念な年となりました。

今年度は、コロナも落ち着き、以前と同じように活発な活動ができるようなってほしいものだと思います。

今年は何点か仕掛けたいと思っております。それは理事会に諮ってから総会に付議させていただきます。

乞う、ご期待を!

増えているウォーキングの仲間

     

とある会社のスマートウオッチデータの分析によると、2019年からの3年間でコロナ感染の影響とみられるウォーキングに変化がみられるとのことだ。

2019のウォーキング人口は9%。20年は15%。21年は17%と増加しており特に若い世代に顕著だという。

フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの北欧はもともとウォーキング割合が高いとされているが、コロナの影響でさらに増加しているという。

運動効果を得るには、高強度のトレーニングの必要はない。低強度でゆっくりとしたウォーキングで心血管の健康と維持に役立つ。

上り坂や下り坂のように場所や地形を変えてウォーキング強度を変えることによって高い効果につながる可能性がある。平坦なところでも、次の電柱と電柱の間は、少し速足で、その次のスパーンは普通にと言ったようなインターバルトーレーニングを意識することも良いかも。

ウォーキングは身体的・精神的に歩く人はそうでない人より健康であることが多くの研究で明らかになっている。

これは少ない

     

毎日北海道警察本部が発表する死亡交通事故。今日は3月31日の結果が報告され、3月1か月間の北海道における交通事故での死亡者は2名で、1か月の死亡者としては、とても少ない死者数です。非常に結構なことだと思います。

かつての北海道は連続ワーストワンを続けておりましたが、この何年も上位にはおりますが、ワーストワンは回避されております。昨日現在の北海道の死者数は、17名で前年同期を7名下回っておりワースト9位で、1位の愛知県とは17名少ない状況です。

例年雪のある時期は慎重運転と言うことでしょうか死者数は少なめです。4月に入ると雪が解けアスファルトになるとついついスピードが出るのでしょうか死亡交通事故が多発します。運転にはお互いに気を付け安全運転で行きたいものです。

以前、交通安全協会の事務局をしていたものですからいつも気になりチェックをしております。ノルディックとは関係ないことですが。

ボロは着てても心は錦・・・」と言う歌があったっけ

     

「ボロは着てても心は錦・・・・・」。この歌は水前寺清子さんが歌った歌ではないかと思います。ここまでは思い出しますが、そのあとは思い出すことができません。

歌の話ではなくて、整形外科医や看護師が、「ボロは着てても、靴だけは良いものを」と言ってる方が多いとか。

その人に合った靴が大切だと言うことをおっしゃっているものだと思います。

水前寺清子さんの「涙を抱いた渡り鳥でしたっけ?」ちょっと思い出せません。ネットを調べればわかるのですが。

次の機会にびっくりする靴のお話をさせていただきたいと思います。

新規会員推薦のお願いについて

     

今日、K会長から「新規会員推薦のお願いについて」と言うNPO法人くりさわプロモーションクラブからの文書を頂戴しました。

内容を拝見すると、NPOを構成する法上の社員の増員をお願いしたいというものです。法上の会員は、NPOの総会を構成することになります。

わが同好会からは、3名選出しており、そのうち1名が理事を務めております。

わが同好会の理事をお願いしているSさんが脳梗塞を患い、3月末で退任と言うことななりました。任期途中ですのでこれをどうするかの検討を加えなければなりません。来る4月2日の三役会議でどう対応するか方向付けをすることになります。

まあ、そんなわけでどの組織もお家の事情があるかと思いますが、新しい会員が入ってこない、役員のなり手がないなど共通の悩みがあるかと思います。

このお願いの件も含めて、どのように対応するか三役会議で検討したいと思います。

この穴 なあに?

     

27日にのサンデーノルディックウォーキングでエムズの管理棟に向かう市道と私道の境界戦から戻る途中の木の様子です。

とても大きな穴が開いております。キツツキでしょうか?

先週の日曜日にはこのようにはなっておりませんでした。

木は全く抵抗することはできないので、なんとなくかわいそうな気もします。

もうはや出せって来た

     

土曜日の郵便配達がなくなったこともあり、月曜日の配達の量が多いような気がします。

今日受け取った配達の中に、保健センターから「健康ポイント事業登録団体の更新について(お知らせ)」と言う文書が届きました。何ということはない、健康ポイントの実績報告をせよと言うものです。

先般、報告の準備を始めたとお知らせした件です。もうはや報告せよとの連絡です。まあ、、慌てるなって。

登録団体事業確認票、登録団体調査書、事業参加者名簿等々を報告しなければなりません。まあ、心配しないでちゃんとやるから。

市民センターで参加した方の名前を記載していただいておりますので、それをきちんと整理し報告させていただきます。

何たって、1,000円の商品券がかかっておりますから。

更新です

     

トップ写真を更新してもらいました。

これも前の写真と同じ日に、無理を言って撮らせていただきました。

壊れている噴水、今年は復活するのでしょうか?