何やら変なものがくっついてきていたようで

     

17日の朝、このブログを何とか更新しました。

その後、Yahooも立ち上がらない、何とか立ち上がったと思っても、このホームページが全然開かない状況が続いており、昨日は全然ダメでした。

パソコンも新しいのにどうなってしまったものかと、購入した業者の方に相談してみました。

すると、ウイルスではないのですが、パソコンをきれいにしてあげると言うソフトが送り付けられ、それがすごく重いので悪さをしているとのことです。これは悪徳業者だというのです。確かにひと月に1,500円を負担しなければならないと記されておりましたので相談したものです。すぐに削除したほうがいいとのことで行いました。

今朝から快調です。元に戻りました。

そのようにして侵入しアドレス等を盗み取るようです。どこの行政かわかりませんが、侵入されているところがあるとおっしゃっておりました。(表には出ていないようですが)

なんでそんなことをするのでしょうか?

多趣味が長生きの秘訣 とか

     

東京医科歯科大学の研究チームが、5種類の趣味を楽しみながら暮らしているお年寄りは、無趣味な人に比べて死亡リスクが31%低くなるとの研究成果を発表したと昨日の北海道新聞朝刊の暮らしのコーナーに小さな記事ですが掲載されておりました。

それによりますと、65歳以上の4万8千人を6年にわたって追跡したとのことです。ゴルフや体操、囲碁、音楽、ダンスといった趣味とその後の死亡の関係を調べたそうです。

「体を動かす趣味」「誰かと一緒行う趣味」などが有効と記されております。

そういう意味では、ノルディックウォーキングも体を動かす、人とおしゃべりをするなど長生きの秘訣に入るのではないでしょうか。

「モルック」って、ご存知でしょうか

     

日本ノルディックフィットネス協会が発行する「NORDIC   WALKERS」スプリング号が届きました。

そのトップページを飾るのが、「ノルディックウォーキング+モルックで楽しさUP!」と言う記事が紹介されております。最近テレビ等でも紹介され、知られてきているとのことだが、熊ちゃんは全く承知せず初めて目にしました。

このモルックもノルディックウォーキング発祥の地である北欧フィンランド生まれのスポーツと言うことで、フィンランド発祥の「クーッカ」と言う伝統的なゲームをもとに1996年に開発されたとのことです。フィンランドではノルディックの中にモルックを取り入れて楽しんでいるとのことのようである。

文章だけではうまく表現できないので、掲載されている写真をスキャナして掲載できればいいのですが、何分著作権をうるさく言われており残念ながら写真を掲載するわけにはいきません。

モルックと言う直径7~8センチ、長さ20センチぐらい(写真で見る限り)の棒を、スキットルと言う1~12までの数字の書かれたというか札と言うか棒と言いますか、それをめがけて投げ倒した数字が得点になるようです。総得点が50点ピッタリなったら勝ちとなります。50点を超えてしまうと25点に戻ってゲームを継続するということななるようです。なんとなく昔やったすごろくみたいな感じです。イマージとしては、ボーリング・ボッチャ・ビリーヤードの感じと言いましょうか?なんとも文章での表現は難しいと言ったところです。

どうやら出雲フィンランド協会が盛んにやっているようです。

奈良県のベーシックインストラクターの方の投稿によりますと、最近の若い人の中ではノルディックウォーキングよりモルックの認知度が高くなってきているようだとのことのようです。

なんか面白そうですが、もうそんなことには手を出しませんぞ。

もう、夏仕様でもいいかも

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングでは、皆さんアスファルトパットを付け、靴に滑り止めを装着している方はいませんでした。

歩道はほぼアスファルトが出てきました。

そうした中で、冬のシューズからもう夏靴にに変えていた方がいらっしゃいました。なんとも軽くてかろやかだと。

もう春はすぐそこの感がありますが、明日はまた冬に逆戻りになりそうです。

三寒四温と言ったところでしょうか。

1日1万歩でなくてもいいの?

     

3月9日の北海道新聞夕刊に、小さな記事ですけれど「1日6千歩でも死亡リスク半減」と言う記事が掲載されておりました。

「1日1万歩」は、これまで健康を保つ目安としての歩行目標です。

60歳以上では1日6千歩、それより若い世代でも8千歩歩けば死亡リスクが半減するととの研究結果が米国などの国際チームによって発表されました。つまりこれまでに言う「1日1万歩」歩かなくてもよろしいと言ことを意味しております。

1万歩と言う目安は、1960年代に日本のある会社が、歩数計を「万歩計」として売り出したのが始まりとされております。

最近では1日8千歩と言う学者の方も増えてきていると思います。

明日は、1っか月に1度寂しい朝になります。新聞休暇日で朝刊が来ない日だからです。

シーズン、近くなってきたのでしょうか

     

昨日、一昨年ポールをお世話したYさんから連絡がありました。

「近くの奥さんで私と同じポールを世話してほしい」とのことだと言うのです。

ずいぶんと宅急便の料金が高くなっているものですから、「とりあえず、同好会所有のポールをお貸しして、どなたかから注文があれば一緒に注文しましょう」と言ことにしました。

2人分注文すれば、送料が半分になりますので少しお安くなります。と言うことでYさんのお宅にきょう、ポールをお届けしました。Sさんと言う方だそうです。

町内の最上と言うところで歩いても行ける近いところですから、まだいいのですが、これが岩見沢市や市内幌向町となると、遠くなるので大変です。市内のIスポーツ店等で取り扱ってくれれば、熊ちゃんがこんなことする必要はないのですが。

スポーツ店では、いつもお世話している国産のメーカーのものは取り扱わないとのことですのでどうしょうもなりません。遠いところになると時間とガソリン代もばかにならないと思っております。どうしても2回お会いすることになりますから大変です。アスファルトパット1個ほしいなんて電話が来ると目も当てられません。

更新です

     

昨晩、このホームページのトップ写真1枚を更新しました。

昨年6月27日、栗沢中央公園の噴水の前でちょっと休憩した時の写真です。

Tさんから送っていただきました

     

この間6日のサンデーノルディックウォーキングの中間点。エムズゴルフクラブの入り口で休憩していたところ、Tさんが撮影した画像です。

昨晩画像を送ってくれました。

くつろいでの、なかなか良い写真だと思います。

乗っ取られたか

     

「サーバー攻撃を受け乗っ取られたのでは?」との話ががこの間のサンデーノルディックウォーキング、エムズゴルフ場の門の前で休憩をしているときに出たお話です。

やっぱり見ている方がいるものです。この間もアップしましたが、ホームページを立ち上げると、「接続がプライベートではありません。攻撃者がホームページから個人情報を乗っ取ろうとしています」と3月1日に警告表示されました。

恐らく丸1日までは表示されていなかったと思いますが、なんとも物騒なことです。

結論から申し上げますが、どうやらドメイン料の支払いが遅れたことによる表示だったようです。いつも管理者が立て替えて払ってくれており、その領収書を持って管理者にその金額を振り込んでおりました。管理者が忘れとことによるものらしいです。すぐに復帰してよかったです。

東ヨーロッパで戦争状態になっており、この間トヨタ自動車の子会社でしょうかサイバー攻撃を受けて、トヨタの自動車の生産がストップした日がありました。それを連想されたのかもしれません。それにしても物騒な時代になってきました。