エムズゴルフクラブの入り口付近の枯れ木です。
この2枚は3月に撮影したものです。幹が完全に剝がされております。
その時は、キツツキの仕業だろうと言う話をしておりました。
2枚の写真のとおり、完全に枯れております。3月の時点で雪のあったところの樹皮は、そのまま残っております。
どうやらキツツキではなくネズミでないかと言っている方がおります。キツツキは幹に穴は開けるが、樹皮を全部剥がすことはないと言うのです。
さて、いかに!
エムズゴルフクラブの入り口付近の枯れ木です。
この2枚は3月に撮影したものです。幹が完全に剝がされております。
その時は、キツツキの仕業だろうと言う話をしておりました。
2枚の写真のとおり、完全に枯れております。3月の時点で雪のあったところの樹皮は、そのまま残っております。
どうやらキツツキではなくネズミでないかと言っている方がおります。キツツキは幹に穴は開けるが、樹皮を全部剥がすことはないと言うのです。
さて、いかに!
今日のサンデーノルディックウォーキングは本当に暑かったです。
エムズゴルフ場の入り口付近から、鳴き声の大きな鳥?せみ?と思っておりましたら、Tさんが、「このせみの種類分かりますか?」と、「やっぱりセミなんだ。私に(熊ちゃん)に聞かれても木や花などの種類は全く分かりません」。「これ、エゾハルゼミって言うんですよ。北海道で比較的早くから鳴くんです」。 ~ いやー、参ったなあ。東京出身の方に教えられた。
と言うわけで、頂上にみんな待っているときにお話しましたところ、ミンミンゼミは分かっている方はいましたが、エゾハルゼミと分かっていた方はいなかったと思います。
調べてみますと、和名に「エゾ」とあるが北海道以外でも生息しており、西日本では高い山に生息しているとのことで、ギャーギャーと比較的高い、大きな声で鳴くのが特徴だそうです。
もちろんやりますよ ~ 第48回ノルディックinいわみざわを中止した明日の13日。サンデーノルディックウォーキングを実施するかとの問い合わせです。
感染防止を図りながら行いましょう。
プロ野球セパ交流戦は昨日まで、北海道日本ハムファイターズと阪神タイガースの3連戦が札幌ドームで行われました。ファイターズファンには申し訳ないのですが、どうやら3連敗と言うことになりました。
知らない人は全く知らないと思いますが、熊ちゃんは、昔から、阪神タイガースの熱狂的なファンで、いわゆるトラキチ。数えてみたらもう60年になろうとしております。
その昔、北海道は読売ジャイアンツの圧倒的な牙城。日ハムが北海道に移転する前は、巨人中心の野球中継で、伝統の一戦として巨人・阪神戦が良く中継されておりました。
ところが日ハムが札幌ドームをフランチャイズにするやいなや、野球中継は日ハムが中心となり、BSには入っているかと思いますが、阪神の試合はほとんど見ることがない状況になってきました。
と言うわけで、阪神の選手はほとんどわからない状況になってきています。第1戦目、ピッチャーは西、この選手はパリーグのどこかの球団からトレードされた選手だと思います。糸井選手は日ハムからの移籍。リリーフで出てきた藤浪選手ぐらいしか分かりません。それに矢野監督か。まったくおぞいものです。それに比べて、日ハムの選手は全員分かります。
阪神はこのところ調子がいいようで、昨日2位巨人との差は6ゲーム。少なくとも今年はペナントレースを制覇するだろうと思っております。
2003年の星野仙一。2005の岡田彰布以来の優勝が現実味を帯びてきました。
熊ちゃんの茶の間には、2回の優勝の阪神タイガースのカンダーを掲げております。2枚とも全くめっくっておりません。すっかり色あせてしまいました。今年は新たに優勝カレンダーが加わることを信じております。
前回に続けてNW関係なく申し訳ございません。
新型コロナウイルスの予防接種の第1回目を熊ちゃんは、6月17日に接種予定です。
今日、市役所から「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」が届きました。なんと9枚の書類(一部は裏表印刷)が入っております。市役所では大変な事務量だと思います。接種の予診票・体調確認シート等です。送迎バスのご案内まで入っております。
地元市町村はこの事務処理をこなしていくことは、大変なことだと思います。
何処だかの国の一番偉い人は、「7月末までに高齢者は2回打ち終える」とげきを飛ばし、プレッシャーをかけているようですが。会場の用意はできても、医師・看護師の確保。それにこの事務量ですから、本当に大変な作業だと思います。
家内はすでに、2回の接種を終えております。1回目がかなり痛かったようですが、2回目は全くなんでもないようで、ルンルンです。
17日には皆さんに感謝しながら打っていただきに出かけます。
INWA&JNFA公認の2つの開催要項が示されました。
7月3日(土)午前9時から午後5時 岩見沢市栗沢B&G海洋センターでNWベーシックインストラクター養成講座が開催されます。
7月4日(日)午前9時から午後3時 岩見沢市栗沢市民センターでベーシックインストラクター更新時講習会が開催されることになりました。
わが同好会としましても、全面的にバックアップしてまいります。
3月に受講したわが同好会のアクティビティリーダーの2名もベーシックインストラクターには挑戦してほしいものです。
受講料も高いのですね。ベーシックインストラクターはご認定料を入れますと、30,800円かかります。
会場は仮予約しておりますが、正式に申し込みたいと思います。
今日、K副会長に会いました。
このホームページのトップ写真に、「素晴らしい」と満足を頂けたようです。
菜の花の種類が違うのでしょうか?草丈が、顔の付近まで長く、会長にはあぜ道に会ったコンクリートの上に載っていただき写しました。したがって、カメラの位置が低く、菜の花の重厚さが表現されていないのは、ちょっと残念ですが、まあ、こんあところでしょうか。
ところで、別な場所で熊ちゃんも写してもらいました。今度は、カメラの位置が高いところですので、菜の花は広く厚く写っているからいいのですが、何とモデルは、肩が下がり背中は丸まっており、我ながらがっかり。
家内に、「ちょっと見てくれ、この歳取った姿はがっかりだなあ」「会長といくつ違うの」「7つ違うなあ」「それは若さが違う、しょうがないしょ」とバッサリ。
この年代になると若いころは、あまり気にならなかったのですが、2歳も違えば、相当な差を感じますが、7つも違えばしょうがありません。
緊急事態宣言が延長されたことで、少ないかなと思っていたサンデーノルディックウォーキングでしたが、ご一行様は13名でした。
今日は、鈴やホイッスルを持参して、百年記念塔を往復しました。
栗山・長沼でも熊の足跡が見つかったとの話がありました。確実に熊が近づいている感があります。
東京出身のTさんから、「クマに出会ったらどうしたらいいの」とのことで、百年記念塔での休憩時に、熊に出会った時の対応をみんなで確認しました。大声を上げない、走って逃げない等々です。
このブログでも熊ちゃんが良く出てきます。「使うのを止めたら」とも言われました。
毎週、バスに乗ってお見えになるKさん。バスの到着が7時30分と早く到着し、次の便が8時30分と言うことですから、スタートを8時30分を少し遅らせて、1便遅く来ていただくこととしました。
そのKさん、一昨日、コロナワクチンを打ったそうです。まったくお元気でビックリです。今月86歳になられます。
3日、第48回ノルディックinいわみざわの中止連絡が終了した旨の投稿をしました。
その際にメールを入れたら、いつも返信していただける方がいらっしゃることや、電話をくれる方がいらっしゃると書きましたら、早速ご丁寧なメールを1通頂戴しました。余計なことを書くもんですからご迷惑をおかけした次第です。
早速返信のメールをしたのですが、送信済みアイテムに履歴が残りません。3回送信しましたが同じです。それでLineにメールしましたがまだ開かれておりませんので伝わっておりませんね。
他に今回は、FAXもらいましたと言いて下さった方、今回は頂戴しておりませんが、いつもお葉書を頂戴する方など、まことに有難い話です。