インソールも更新 と言われました

     

熊ちゃんが、今はいているインソールは9年前に作ったものです。

そのインソール。メンテナンスをお願いしました。

ひび割れもあり直していただきましたが、来年は新しいものに変えたほうがよろしいと伝えられました。

メンテナンスで、土踏まずの部分がしっくりと行くようになりました。

やはり、新しいものを作らなくてはならないのかと思っております。

そうすると二つを交互に使うことができ効率的だと。

買いました

     

前述しました通り、冬のウォーキングシューズと思っていたものが夏物であったということにつきましてはご案内の通りです。

その靴はゴアテックスであることからとても暖かく履き心地がいいため脱着用スパイクでウォーキングに使おうと思っておりました。

つい先般の雪でしばれたところを歩いていると、今まで履いていたカジュアルシューズもすべることから、例のヨネックスを購入しました。

熊ちゃんは、夏も冬も、ウォーキングのシューズとそれ以外のカジュアルシューズと別々にしておりますが、冬はこのウォーキング用シューズでウォーキングもカジュアルも一足にすることにしました。

この年になってこれからどれぐらい歩くことができるだろうか?何より転倒して骨折でもしたら大変。そんなこんないろいろと考えてたところ、このウォーキングシューズ一足でお出かけの時も履くことにしたものです。

それにこの1月、国道の横断歩道を渡っていた時に、どのように転んだか分からないほど、ものの見事な転倒をしました。良く骨折することなく無事であったものと思っております。

そんなことの無いように思い購入したところです。

これです。

これはいいものだと思います。アイスバーン等でどれだけ威力を発揮するでしょうか楽しみです。

新しい先ゴム ゲット

     

多くの皆さんにお使いをいただいてるN社のポール。

このN社が5月に有限会社N〇〇〇に変わりました。良く分かりませんが、N社を畳み有限会社N〇〇〇に事業譲渡したものと思います。

そこで困るのが注文したポール等が今までのように潤沢供給されないないのです。もしかして大丈夫なのかなあと心配をしています。(これまで発注したものは在庫がなく色違いの物を送っていただくなど、また、時間がかかっても何とか供給していただいておりますが)。

ポールはほかのメーカーのものを買えばよろしいのですが、これまで使っているN社のポールの先ゴムを手に入れることができなくなるのではと心配しておりました。

写真の先ゴムはS社の製品です。これを手に入れました。N社のポールにもフィットするというのです。

値段は1,100円。少しお高いのですが、使える先ゴムがあると言うだけで安心です。

現在のN社のものに比べると少し高いのですが、底が厚いので長持ちするものと思います。

ただし、これまでのように少し安く供給されませんので送料等を含めて少しお高くなることは間違いありません。

熊ちゃんは、現在ノーマル30個、足型10個ほど仕入れてありますので再来年の夏ぐらいまでは、大丈夫と思っております。

今後とも有限会社N〇〇〇から、供給してもらうことが出来れは問題ないのですが。

時間と言うか時刻で

     

しつこいようですが栗沢中央公園の夜間照明のお話です。

先日、午後5時ごろ栗沢中央公園にウォーキングに出かけますと、鑑賞池のライトが午後5時3分からともり始めました。中央公園の方は午後5時8分ぐらいかからだんだん明るくなりました。

猫の目でなく時間が来たら、電気が入る仕組みになっているようです。(こういう場合、時間でいいの?時刻が正しいの?)

それはいいのですが、去年までそうなっていたのでしょうか?だとしたら気が付きませんでした。

だけど冬の間は今までついていなかったと思いますが?

電気がもったいない気がしますが。

 

今日は8名で

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは8名の参加でした。

1名は写真撮影に間に合いませんでした。

雪は積もっておりませんので百年記念塔を往復することができました。

そうかなあ

     

11月1日北海道新聞の読者の声に、「高齢者マークの効果調査を」という投稿が掲載されました。後志管内のお住いの男性71歳の方からです。

その方は高齢者マークを1年間にわたって車の前後につけているそうで、つけている方が少ない、貼ることにメリットをかじられないというものです。

そうこうしていると車間距離を詰めてきたり、速度を上げて追い越そうとされることなどが記載されています。高齢者を「運転弱者」とみられているとし、実証的な調査と利用改善策を望みたいというものです。

熊ちゃんは全くそうは思いません。確かに後ろについた車が追い越し、熊ちゃんの車の前に出る車はあります。それは何の問題もありません。車間距離を詰められたり、あおられたりしたことは全くと言ってありません。

熊ちゃんはつけたほうが安全のためによろしいと思います。

確かに熊ちゃんの町内会の隣り合わせの2班の状況を見ますと、つけているのは、熊ちゃんと家内だけです(つけていたお一人の熊ちゃんの向かいのご主人は急逝しました)。見渡したところ、8人はつけていないと思います。いや、見渡したところで誰もつけていないと言った方が早いかと思います。

しつこいようですが、熊ちゃんは安全のためにつけたほうがよろしいと思います。如何でしょうか?

伝達講習会を開催することに

     

来年の4月20日(日)に栗沢市民センターでINWA(国際ノルディックウォーキング連盟)の伝達講習会を開催することになりました。

これは、ナショナルトレーナーの藤田隆明氏による、フィンランドで行われた国際コンベンションでの講習会を伝達するものです。

恐らくベーシックインストラクター以上が対象となるものと思います。

藤田さんの本拠地は大滝村(現伊達市大滝地区)ですので、なかなか集まりずらいとのことで、道央地区の栗沢を指名いただいております。

何人ぐらい集まりますでしょうか?

もちろん熊ちゃんは参加ですよ。

消えたと思ったのに

     

昨日も夕方、ウォーキングに出かけ、栗沢中央公園を歩きましたが、街灯が消えておりました。

市の方で冬バージョンに入ったため、消したものだと思いました。ただ、トイレの電気はまだついておりました。

今日もウォーキングに行きました。

栗沢中央公園を2周しましたが、2回目に回ってきたとき明かりがついておりました。17:07頃です。びっくりしました。

午後5時からつくようになっているのでしょうか?

やばいことに

     

になったと思いました。

昨日午後2時ころのお話です。

熊ちゃんのパソコンが全く動かなくなりました。

こんな表示が出るのです。

これはどうしょうもないと思い、B堂のS課長に「助けて」と電話し、今日午後3時に来てくれました。

さすがプロです。直りました。日曜日に会議を控えており議案を作成しなければならないにどうしようかと困っていたところです。

勿論、このブログの更新もできません。

原因はWindowsが立ち上がる前に二つのソフトが邪魔をしていたそうです。

助かりました。

何とも幻想的とでも言いましょうか

     

一面雪景色となり、なんとなく雪で明るい感じがします。

熊ちゃんは、夜ウォーキングすることが多いのですが(家族からは冬は夜歩くのはやめなさいと言われております)、栗沢中央公園グランドは、今でもライトがともっており、少しだけ幻想的です。道路の街灯のナトリュウム灯と鑑賞池の水銀灯のコントラストがなかなかよろしい。

何時までライトがともっているのでしょうか?

それにしても、中央公園の駅前通りのトイレはシャッターが下り、もう使えなくなっておりますが、トイレの電気はついているのですね。どうしたことでしょうか。消し忘れでしょうか?市に言ってあげたほうがよろしいかなあ。