今日は8名で

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは8名の参加でした。

1名は写真撮影に間に合いませんでした。

雪は積もっておりませんので百年記念塔を往復することができました。

そうかなあ

     

11月1日北海道新聞の読者の声に、「高齢者マークの効果調査を」という投稿が掲載されました。後志管内のお住いの男性71歳の方からです。

その方は高齢者マークを1年間にわたって車の前後につけているそうで、つけている方が少ない、貼ることにメリットをかじられないというものです。

そうこうしていると車間距離を詰めてきたり、速度を上げて追い越そうとされることなどが記載されています。高齢者を「運転弱者」とみられているとし、実証的な調査と利用改善策を望みたいというものです。

熊ちゃんは全くそうは思いません。確かに後ろについた車が追い越し、熊ちゃんの車の前に出る車はあります。それは何の問題もありません。車間距離を詰められたり、あおられたりしたことは全くと言ってありません。

熊ちゃんはつけたほうが安全のためによろしいと思います。

確かに熊ちゃんの町内会の隣り合わせの2班の状況を見ますと、つけているのは、熊ちゃんと家内だけです(つけていたお一人の熊ちゃんの向かいのご主人は急逝しました)。見渡したところ、8人はつけていないと思います。いや、見渡したところで誰もつけていないと言った方が早いかと思います。

しつこいようですが、熊ちゃんは安全のためにつけたほうがよろしいと思います。如何でしょうか?

伝達講習会を開催することに

     

来年の4月20日(日)に栗沢市民センターでINWA(国際ノルディックウォーキング連盟)の伝達講習会を開催することになりました。

これは、ナショナルトレーナーの藤田隆明氏による、フィンランドで行われた国際コンベンションでの講習会を伝達するものです。

恐らくベーシックインストラクター以上が対象となるものと思います。

藤田さんの本拠地は大滝村(現伊達市大滝地区)ですので、なかなか集まりずらいとのことで、道央地区の栗沢を指名いただいております。

何人ぐらい集まりますでしょうか?

もちろん熊ちゃんは参加ですよ。

消えたと思ったのに

     

昨日も夕方、ウォーキングに出かけ、栗沢中央公園を歩きましたが、街灯が消えておりました。

市の方で冬バージョンに入ったため、消したものだと思いました。ただ、トイレの電気はまだついておりました。

今日もウォーキングに行きました。

栗沢中央公園を2周しましたが、2回目に回ってきたとき明かりがついておりました。17:07頃です。びっくりしました。

午後5時からつくようになっているのでしょうか?

やばいことに

     

になったと思いました。

昨日午後2時ころのお話です。

熊ちゃんのパソコンが全く動かなくなりました。

こんな表示が出るのです。

これはどうしょうもないと思い、B堂のS課長に「助けて」と電話し、今日午後3時に来てくれました。

さすがプロです。直りました。日曜日に会議を控えており議案を作成しなければならないにどうしようかと困っていたところです。

勿論、このブログの更新もできません。

原因はWindowsが立ち上がる前に二つのソフトが邪魔をしていたそうです。

助かりました。

何とも幻想的とでも言いましょうか

     

一面雪景色となり、なんとなく雪で明るい感じがします。

熊ちゃんは、夜ウォーキングすることが多いのですが(家族からは冬は夜歩くのはやめなさいと言われております)、栗沢中央公園グランドは、今でもライトがともっており、少しだけ幻想的です。道路の街灯のナトリュウム灯と鑑賞池の水銀灯のコントラストがなかなかよろしい。

何時までライトがともっているのでしょうか?

それにしても、中央公園の駅前通りのトイレはシャッターが下り、もう使えなくなっておりますが、トイレの電気はついているのですね。どうしたことでしょうか。消し忘れでしょうか?市に言ってあげたほうがよろしいかなあ。

今日はなかったでしょう

     

今日は朝から雨でした。

10時、11時台は結構な雨脚でした。

正午以降は、そんなに強い雨ではありませんでしたが、今日のサンデーノルディックウォーキングはどなたもお見えにならなかったのではないかと思います。

熊ちゃんは、小雨の時は様子を見に行くのですが、今日は市民センターには足を運びませんでした。

雨でお休みはいつ以来かなあ。

今年最後のブロッコリー

     

今年も一生懸命ブロッコリーを家庭菜園で栽培しました。

昨日最後の収穫をし、今朝の食卓に上りました。

昨年は夏以降は全くダメだったものですから、今年はと思いで作りました。

結論から言って、まあまあであったのですが、最後の収穫したものは、7月25日に撒いたもので温度が足りなく完全な成育とはなりませんでした。8月1日に撒いたものは、全部抜いて捨てました。

免疫力が高い作物だとのことで、ブロッコリーを栽培して何年になるのでしょうか?本格的には3年目でしょうか。だいぶ分かってきました。

3月25日ごろ播種して、6月下旬に収穫するものは全く農薬の必要はありません。黒マルチ、ビニールでトンネルで栽培です。

次の作型が難しい。防虫ネットをかけていても虫にやられるのです。土壌から虫が発生するものと思われます。これは農薬をかけなければ、全く育ちません。どちらかと言うとブロッコリーは冷涼地の作物で真夏の暑いときは難しいです。プロの農家は、2日に1度農薬を散布しているとか(?)しかも1種類の殺虫剤だけではなく2種類を混合して散布しているとか(?)

来年のことは言えば、鬼が笑うと言われますが、来年は、3月25日ごろから順番に種をまき始め、6月下旬に収穫後があまり無理しないで、少しの作付とし(真夏の作型が難しいため)、7月から順番に少しずつ10月末までに収穫できる体系の栽培をやってみたいと思っております。

冷涼地の作物とは言われておりますが平均気温5℃ないと生育がしないことになるようです。この時期となっては大きくなりません。昨日収穫したのも中途半端な大きさです。

また、前半は良しとしても、夏以降は殺虫剤をかけなければ、育たないことが分かりました。

それにしても農家の皆さんはすごいと思います。

 

明日は駄目でしょう

     

明日のサンデーノルディックウォーキングは雨で駄目だと思います。

日中は一日中雨マークです。

特に正午前後がかなりの雨脚のようです。

こりゃー まずいわ

     

13日、同好会監事のMさんの別邸 「田園」で、ワインを楽しむ会が開かれ、参加したことはお知らせしたとおりです。

昨日、熊ちゃんは今年最後のゴルフに出かけようと靴を履いたところ、何とも違和感があることから、よく見ると、熊ちゃんの靴ではないことが分かりました。

13日のアレだと思い、ラウンドを終え、夕方Mさんにメールを入れたところ、お互いに間違っていたことに気が付きました。

何と、Mさんは、2日間にわたって熊ちゃんの靴を気づかずはいていたことになります。

まあ、お互いに年ですな!