ポールを頼まれました

     

同好会メンバーのHさんから電話で、「Yさんの奥さんがノルディックのポールを買いたい」と言いているので対応してあげてほしいというものです。

そこで、早速、Yさんのご自宅に電話を入れ、明日11:30にご自宅にお伺いすることにしました。

今年度は意外とポールの注文が多いようです。これで、11本目です。

それにしても冬にと言うのは珍しい。

今日は6名であったようです

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは、ご一行6名様であったようです。

熊ちゃんは、お寺の役員会で欠席でした。

今日も天気が良かったようですね。

Kさん写真を送っていただき有難うございました。

熊ちゃんはお休みです

     

熊ちゃんは、明日のサンデーノルディックウォーキングを休まさせていただきます。

それは、お寺の役員をしているため、役員会があり出席します。

写真は、Kさんにお願いをしております。

よろしくです。

今日 会長に会いました

     

今日会長に会いました。久しぶりです。

2月6日 10:30 栗沢市民センターで昨年11月同好会に加入いただきました栗沢町美流渡在住の女性のお二人がお見えになり簡単なレッスンをした後、ウォーキングを行うことになりました。

ご都合のつく皆さんは、どうぞお越しください。

健康アプリも対象とします。

熊ちゃんは、当日、更生保護サポートセンター駐在で1日いないことになっておりましたが、仲間に日程変更してもらいましたので参加できます。

ノルディックの良いところの一つに

     

この画像は、19日のサンデーノルディクウォーキングで中間点エムズゴルフ場の正門前です。

ノルディックウォーキングの優れたところにの一つに、いつも楽しくおしゃべりをしながらウォーキング出来るところです。

この時も、熊ちゃんが投稿した、サツマイモについて、何処に保管していたとか、いろいろな話が持ち上がりました。

熊ちゃんは以前は、台所の意下にある野菜の貯蔵庫、いわゆるムロに保管していたのですが、近年は、空いている1階の部屋に置いてあります。

そこで追熟したのでしょう 本当においしかったです。

また、お話の中には、K副会長が、キャベツを10個ほど雪の中に貯蔵してあるとか。今年初めて参加したTさん。100歳を超えるお母さんの介護のため、東京を行き来しています。

Tさん、「東京では、キャベツ半分が4百うん十円だ」と、とても高いとおっしゃっておりました。

熊ちゃんは、大根が何本か行くの下で貯蔵してあると言ったところでしょうか。

誠に美味しい

     

今日の食卓に、サツマイモの天ぷらがのぼりました。

これがなんと香りもいい、凄く甘みがあって何ともおいしい限りでした。

実はサツマイモ、昨年ノルディックの仲間の方2名から頂戴したものです。どなたから頂いたものかもう分かりませんけれど、本当においしかったです。ちなみに熊ちゃんは2年連続サツマイモは栽培しておりませんので我が家産のものではないのははっきりしています。

北海道でもこんなおいしいサツマイモができるようになったのですね。まあ、地球温暖化のせいでしょうか。

お母ちゃん曰く、これが最後だと。

皆さんお気を付けを

     

熊ちゃんは昨日、とある方がお亡くなりになったことから、セレモニーホールでの随時焼香に出かけました。午後5時30分頃のことです。

会場周辺はずいぶんときれいに除雪されているなあと思っていました。

ところがです。

数歩歩いたところで滑って転んで大分県。ものの見事にしりもちをつきました。幸い、ゆっくりとした言いますか、感じではスローモーションで転んだという感じでしたので、手の骨を折るなどの大事には至りませんでした。

今年に入って、除雪の時に見事に転んだのと2回目です。

これは歳のせいでしょうかねえ。気を付けたいものです。

1時間のウォーキングで寿命が6時間延びる可能性があるって 

     

ということが判明したとか?

「健康のためにウォーキングをしたほうがよろしい」ということについては、多くの方々がご理解をいただいている所かと思います。

オーストラリアのある大学のチームが、主導した新たな研究では、タイトルのような可能性があるという驚きの結果が示されたそうです。

この研究では、身体活動量が少ないほど様々な病気にかかるリスクが高いそうです。

この論文を整理してお示しするには、かなりの時間がかかると思いますので、タイトルだけでご理解を。

だとしたら、我々の行っている活動は、なかなかのものかもしれません。

行けないですわ

     

こんなご案内が届いております。

3月仙台市で ですが。

タイトルは、「ノルディックウォーキングで健康的な生活と明るい未来を手に入れよう」です。なんと素晴らしい。