歩くスキーの講習会です。
まず栗沢B&G海洋センター前で,基礎的な歩くスキーのレッスンをYインストラクターの指導で行いました。
今日のの講習会には8名の方々にご参加をいただきました。
今朝の北海道新聞朝刊18面。「ぶらたび」に大滝の氷筍のことが掲載されております。
これなんですよ。10日にこのコーナーに書きました第5回おおたきスノーシューイングが開催されるところです。
長流の渓谷沿いにある氷筍のことが詳しく掲載されております。約2500本の氷筍と言いますからすごい数です。正しく幻想的で素晴らしい厳寒の造形美です。熊ちゃんも一度だけ行っておりますが、今日の新聞に掲載されている写真は素晴らしい。
これでまた人気が出るものと思われますが、ここは私有地を通りますの許可が必要で、勝手に行くことはできません。
栗沢地区の光回線のことについてはさきに触れたとおりです。
1月9日に町会長会議あり、市やNTT から説明がされたとのことです。わが町内会でも動きがありました。町内会の回覧で光回線の仮申し込み書のご案内があったのです。それはいいのですが、皆さん中身がわかっているのでしょうか?何の説明もなく回覧が回っておりますので、皆さんが理解されているのか疑問です。
つまり、熊ちゃんのところに回覧が回ってきたのですが、当然あの方は申し込むであろうと思われる人が2名ほどパスされております。よく見ていないのかどうかはわかりませんが、若いあの方々が申し込まないはずがないと思っております。熊ちゃんのところに回ってきたのは全体でちょうど半分ぐらいのところです。こんなんで大丈夫なのかなあ。
栗沢海洋センターに昨年回線が敷設されました。市役所に確認しましたところ、「緊急避難所だから敷設しました。市役所は使えますが、指定管理者は使うことができない」とのことです。それなら早く言ってくれよ。宝の持ち腐れということになりまっせ。
しょうがないから今回の仮申し込み書を提出することとしました。
昨日久方ぶりにサンデーノルディックウォーキング参加しました。福祉村一周コースですから、約7000歩です。ところがスマホの万歩計を見てみますと、一日で約20000歩を歩いたことになります。それにしても久しぶりによく歩きました。
というわけで今日は足が少し痛いです。最近はウォーキングが少ないのでだめです。
なんでそんなに歩いたかと言いますと、家の周りの雪の始末をしていたからです。さすがに20000歩は、こたえます。
食べる量を減らしてダイエットしようとすると、いったんは体重は減るそうですが、代謝機能が下がり太りやすくなるのだそうです。
しっかり食べる → 代謝機能をアップ → 消費エネルギーを増やす
が効率的がリバンドせずダイエットになるとのことのようです。
太りにくい体を作るには、生活習慣を改善し運動すること。そして、食事の質や食材の選び方を見直すことも必要とのことです。
摂取カロリーは減っているのに、肥満は増え続けているという意外な事実があるようです。
このコーナーと「摂取カロリーだけではない」「、内臓脂肪をためない」は、岩手県のある町の管理栄養士・健康運動実践指導者であるベーシックインストラクターのK.Sさんの情報からです。
今まで、アップにと大きな一眼レフのデジカメを持って歩いておりましたが、スマホのカメラで十分ですね。
最近は大きなカメラを持たないで、写真はスマホで写しています。今日のサンデーノルディックウォーキングの写真は、逆光もありうまく写っておりませんが、スマホで十分だと思っております。しかし、スマホの機能はすごいものがありますね。残念ながら全然使いこなせておりませんけれど。
併せて大滝国際ノルディックウォーキングの情報提供をいただきました。
今年第20回記念大会です。つまり、ノルディックウォーキングが、1999年日本に初めて伝わり今年20年になることになります。最初に伝わったのが、当時の大滝村、現在の伊達市大滝区です。日程は、7月7日(日)大滝総合運動公園で開催予定とのことです。20回記念大会ですから皆さんで参加しましょう。
それにしてもこれまでマイクロバスを用意してきましたが、ここ何年かは、参加者が少なく、毎年赤字で同好会から赤字の分を負担しております。三役会議・役員会でご検討いただくことになりますが、今年はバスをご用意させていただきますが、次年度以降につきましては要検討ではないかと思っております。
これは全くの現在時点での個人的な見解ですが・・・・・。