光回線

     

栗沢地区のお話で恐縮ですが、現在栗沢地区に光回線は一部を除いて開通しておりません。

過般もおつなぎしましたが、9日に会議が開催され少し動き出したようです。現在、栗沢地区でのインターネット利用率は20%程度だそうです。光回線設置の地域要望で仮申し込み書が30%以上が必要とのことで、3月末まで取りまとめる必要があります。

仮に30%の仮申し込み書が集まったとしても、NTTで検討事項ということですので、光回線を敷設して採算がとれるか否かの検討をするということでしょうか?設置してもらえるかどうかについて現時点では先は見えないということになります。

事業所は商工会がまとめるということのようです。あとはどこが窓口になるのでしょうか。

いづれにしても動き出したの間違えはないことになります。

この会議に熊ちゃんは出席しておりませんのであくまで聞いた話ですので間違えがあればご容赦を!

順調です

     

9日付で27日開催の新年会のご案内を差し上げたところです。

案内して1日で、もう10名以上の方から出席の返事をいただいております。こんな早く返事をいただくのは初めてかも。今のところはメール、ラインでのご返事ばかりです。

中には「文化センターにそのうちに差し入れをしておきます」との有り難いご返事も。

さて、出し物の打ち合わせも、Nさんと打ち合わせをしておかなければなりませんね。

乞う、ご期待です。

どんな影響が出ますでしょうか

     

昨年、カラオケ部会誕生かとコメントさせていただきました。

わが同好会の仲間4人で、平日の昼間にカラオケボックスへ行ってまいりました。3時間半。

ボックスに入るなり、どんどんリクエスト。ふつうは少しおしゃべりでもするのではないかと思いますが・・・・。お一人はド演歌。二人目は、中島みゆき、松任谷由美(このジャンルは何という)。三人目は、英語の曲ばかり。熊ちゃんは青春歌謡というわけで四者四様。熊ちゃんの歌った曲は13曲。みんな順番に歌っていますので、全部で42曲は歌ったことになります。おしゃべりはほとんどなし。ただ歌うだけ、こんなのも珍しいのでは?

それにしても平日の昼のカラオケは安い。お一人様500円ちょっと。熊ちゃんはビールを飲んでいましたのでもう少し高かったです。

27日の新年会に何か影響がありましょうかねえ。

雪が解けたころまた行きましょうと約束をしました。唄を歌うということは健康にもいいですなあ。

なんとも

     

いやはやです。昨年暮れから、新年会の段取りをすべく、7月の冒険ランドでの焼肉パーティ終了後に持ち帰った発泡スチロールの箱が見当たりません。困ったなあと思っておりました。その中にはそんな多くは残っていなかったとは思いますが、ビールとノンアルコールのビールは残っていたはずです。

焼肉終了後、娘に迎えに来てもらいました。娘曰く、「駐車場で仁王立ちになって一人で待っていたしょ。その時確かにリンゴ箱の発泡スチロールの箱は積んできたよ。」と。

6日のサンデーノルディックウォーキングでは、「そのうちに出てくる」と言われておりました。

8日に一生懸命探しましたところ、車庫の納戸の隅にわからないように隠すようにしまってある発泡スチロールの箱を見つけました。

なんとも認知症ですね。本当に我ながらどうしょうもない。

缶ビール15本とノンアルコールビール8本。ウーロン茶2リットル1本が入っておりました。これでは全然足りません。

ご案内をさせていただきました

     

本日、1月27日開催のわが同好会の新年会のご案内を差し上げました。

メール、FAX、、郵送、手渡しの順で。切手を貼って郵送の方は5名しかいらっしゃいませんでした。もうすでにメールで送信した方から、ウォーキング、新年会とも参加するとの返信メールがラインで届いています。

今年はどんな新年会になるのでしょうか。いつもの年のように楽しい新年会になるといいですね。文化センターの和室はちょっと狭いかも。

スノーシューのお話をさせていただきましたが

     

12月25日の道新夕刊にスノーシューのことを藤田先生が書かれていることにつきましては、ご紹介した通りです。

相当以前に触れたことがございますが、ノルディックウォーキングは、ノルディックフィットネススポーツという大きなカテゴリーの中の一つで、その中に「ノルディック・スノーシューイング」も含まれております。そのほかに、「ノルディック・ブレーイング」「ノルディック・ヒル・ウォーキング」「ノルディック・フィットネス・スキーイング」「ノルディック・ウインター・ウォーキング」があります。私たちの行っているノルディックウォーキングは、ノルディックフィットネススポーツの一部ということになります。

ちなみにわが同好会でスノーシューに取り組むのは3名です。

道新のポールでウォーキングのコーナーも、スノーシューまで来たことにより最終章に近づいているかもしれませんね。

先行してご案内です

     

新年会のご案内を先行してお知らせします。

 

お誘い合わせててご参加を。

文章が見ずらいと思いますのでクリック知って大きな画像でご覧ください。

今年も吹雪模様でした

     

今年初めてのサンデーノルディックウォーキング。昨年に続いて吹雪模様でした。

 福祉村入り口で集合写真です。

熊ちゃんも久しぶりのウォーキングによたつきながらでしたが、いい汗をかかせていただきました。

 

どんなお正月を

     

年も明けて5日となりました。

さて、皆さんの正月元旦は、どのようになさるのでしょうか?

全くノルディックウォーキングと関係ないお話し、私事恐縮ですが、熊ちゃんのうちでは、朝、おやじが暗いうちに(と言っても、午前7時ごろまでは暗いですけどね)玄関の戸を開け、家の中に新鮮な空気を家の隅々まで入れます。

その後、我が家の神さんと仏さんにお参りをし、おやじがお湯を沸かし、お茶を入れます。この水を福水と言い、入れたお茶のことを福茶と言います。そして家族みんなでこの福茶を飲みながら「あけましておめでとうございます」の挨拶の後お屠蘇を飲みます。

これが我が家のしきたりです。と言いますか、石川県旧山島村(現白山市)の慣習です。明治40年旧山島村から移住して今年で111年目になります。我が家では、今年で110回目正月を迎えたことになりますか。

余計なことを書いて申し分けございません。

スノーシュー

     

年前の話になりますが、12月25日北海道新聞の夕刊に「ポールでウォーキング」~歩き方・スノーシュー編~『転ばぬよう脚を平行に』と題して藤田隆明ナショナルトレーナーが書いております。

スノーシューはいわゆる西洋カンジキともいわれ、深雪の中を入っていくことができます。スノーシューはアルミ製かプラスティック製で軽くて丈夫です。自分に合ったものを選ぶ、つまり、体重にあったものを選ぶ必要があります。

スノーシューは夏に行くことのできないようなところでも、雪が積もっているため入っていくことが出るのも魅力です。全くロケーションが変わります。

スノーシューが左右にぶつからないように脚を平行に歩くのがポイントです。