この一年 (8)

     

アラカルトです。

 おおたき国際ノルディックウォーキングです。

 いわみざわ健康まつりの様子です。

この一年 (3)

     

第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いと第30回ノルディックinいわみざわです。

 

 

この一年 (1)

     

今年のサンデーノルディックウォーキングは、1月8日からスタートしました。

 

 ここからクリックしていただけますと画像が大きくなります。

今年最後の

     

今日は、今年最後のサンデーノルディックウォーキングでした。

 国道を渡るのも青信号で安全を確認にしてからわたります。

 二度目の休憩です。

どうやってまとめるかなあ

     

7日に開催された、岩見沢神経内科・内科クリニックのI先生による健康講座「認知症」を聞きに行ってきました。わが同好会のK会長も参加しました。

さあ、どうやってまとめようかなあと思っております。

今、思い出すのは、水分補給をしっかり。脳に水分補給をしかっりすると言う意味でしょうか。頭は左側を打つこと避けるべき。左側に重要な機能が集約されている。打撲する場合は左側でなく右側をと言われても、どちらもぶつけることは避けたいものです。脳は前側から壊れていく。後頭部から先に壊れることはない。怒りっぽくなったら認知症が始まっているというのはそのあたりのことか?

この研修会に娘も行っており、「スマホのシャッターを切っている人がいると思ったら、おやじだった。恥ずかしい」と、言われ反省はしています。パワーポイントの主要な部分はスマホに収めてあります。