載せていただきました

     

11日の第30回ノルディックinいわみざわ、第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いの様子を北海道新聞に掲載いただきました。しかも空知版で写真はカラー。有り難いことです。

画像をクリックしてください。そうすると大きくなり、字を読むことができます。

 

 

更新しました

     

この同好会ホームページのトップページの写真3枚の画像を更新しました。

この3枚の写真は、11日開催の第30回ノルディックinいわみざわ、第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いの際の写真です。1枚目が、全員で百年記念塔での皆さんが談笑している様子です。皆さんの話に花が咲き、随分と長い間滞在しました。そのことで市民センターに津着が20分ほど遅れました。ノルディックはただ歩くだけでなく、このようにして、皆さんと楽しく会話することが大切です。

2枚目がスタート前のダイナミックストレッチングの様子です。皆さん真剣に取り組んでおります。

3枚目が集合写真です。

何とか

     

何とか、何とかです。今日の第30回ノルディックinいわみざわ、第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いを無事終えることができました。

 皆さん初めてなのですが、すぐ会得さえました。

8:45から初めての方を対象にして講習会を行いました。この時は雨模様。

 

 皆さんと記念撮影です。

 K.K新会長の開会後挨拶です。

 M.Hベーシックインストラクターによるダナミックストレッチングです。おかげさまでこのころから雨が上がってきました。

 百年記念塔に向かってウォーキングです。

 百年記念塔で皆さん楽しく談笑です。雲がなくなり陽が照ってきました。

 百年記念塔から降りていきます。

 戻ってきてのクーリングダウンです。

8歳の小学生から80歳まで年齢的にはこれまでにないバラエティに富んでいました。エントリーしても来られなかった方、申し込みしていないのお見えになった方。いろいろでしたが、会員39名、集いに参加された方12名の51名の参加をいただきました。

集いに参加された初めての方は参考になったでしょうか。

こんなにずれるとは?

     

お天気の話です。

どうにか、本日の大会はできそうです。少し雨が降るかもしれませんが。

10日前の予報では、今日の日曜日を中心に、天気は良さそうでしたので安心しておりましたが、ここまでずれ込むとは思っておりませんでした。気温が低めですので、その対応をして、ご参加下さい。

レッスンを受ける方もいらっしゃいますので、7時30分スタンバイです。、

デュアルタスク(二重課題) 3

     

ノルディックウォーキングを行いながらできるデュアルタスク(二重課題)のエキサイズとして

①100から3引いた数字言いながら歩く。100、97、94・・・・・・。そうすると残るのは1になるはずです。1だとか2,5,10の簡単な数字を避け4とか7と言った数字を引き算してみましょう。

②歩きながらしりとりや野菜名前・魚の名前を言う。これは笑いヨガのエキサイズにもあります。『八百屋さんに行こう、何買おう』とメロディに乗ってみんなで歌い、順番に「キャベツ」「白菜」「たまねぎ」「かぼちゃ」  等々、、順番に野菜を言っていきます。いずれ詰まって言えなくなります。今度、この野菜を言おうと思っていたら、前の人に言われてしまったら、順番が来たら次の野菜の名前が出てこない。こんな感じで頭の活性化を図っていきます。これをノルディックウォーキングをやりながら行おうというものです。簡単なようで意外と難しい。考えることに集中し足が止まってしまうかも。

ウォーキング中、考えることに集中しすぎないように!周りの景色を楽しみながらウォーキングを!

こうしたことで認知症の進行を抑えることに貢献できればいいですね。

(ノルディック ウォーカーズ NWと健康から)

どうやらやれそうです。

     

11日開催の第30回ノルディックinいわみざわと第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いは、怪しい天気模様ですが、何とか雨降らずにできるのではないかと思います。

第30回には39名の方々が、エントリー。第1回の集いには、11名の方から参加申し込みがありました。総勢50名で実施することになります。初めての方には8時30分からレッスンを行います。

当日は百年記念塔に向かって大デレゲーションになりますね。会員の皆さんには、初めての方のフォローもよろしくお願いします。

分かりました

     

5月9にこの欄に投稿しました「落とし物です」。ナイト工芸の左手ストラップのことです。

今日、落とし主が分かりました。それも、第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いにエントリされた方です。ポールを貸してほしいというものですから、ポール持っているのどうしてと思い詳しく聞いててみますと、「ストラップをどこかで落とし、スポーツ店に行ってみたものの、ストラップだけを買うことができなかった」と言うのです。

ストラップがないとノルディックウォーキングが出来ないのでまずは良かったです。

 

デュアルタスク(二重課題) 2

     

確かに二つことを同時に行うことは難しくなってきていますね。

有酸素運動によって、脳の神経栄養因子と言うたんぱく質が活性化し、記憶をつかさどる海馬量を増やすことになるそうです。頭を使いながら運動を行うことで、注意や処理と言った脳の遂行機能を担当する前頭葉を鍛えることができることから、この2つのを組み合わせることで認知機能のを高めることができるとのことだそうです。

つまりポールを持って歩きながら頭脳を使うことは最強の認知予防になると結論づけています。

(ノルディック ウォーカーズ 「NWと健康」から)

デュアルタスク(二重課題) 1

     

日本ノルデックフィットネス協会の会員には、会報紙 「NORDIC  WALKERS」が送られてきます。

1月3~4日に、認知症とノルディックウォーキングと題して、歩幅のことを書きました。そのことも会報誌から情報を頂戴しました。

今回の会報誌には、同じくベーシックインストラクターH.Kさん(糖尿病療養指導し、健康運動指導士)が認知症とノルディックウォーキング(2)と題して書かれています。

それによりますと、人は通常、話しながらいくつかのの考え事や行為を同時に行っておりますが、認知症になると、こうした2つのことを同時に行う能力がどんどん失われていくとのことです。軽度の認知症の段階でデュアルタスク(二十課題){なんとも難しい言葉ですね}の能力を維持することは極めて重要で、有酸素運動と頭脳を同時に使うことが大切だとことです。

つまり、何を言いたいかと言いますと、「ノルディックウォーキングが有効」と言う訳ですが、この続きはまた、後程。

大丈夫かなあ?

     

6月11日の天気のことです。

「第30回ノルディックinいわみざわ」と「第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集い」の開催日です。

今回は、雨天で中止の場合は予備日をとれないので、何とか雨だけは降らないでほしいのです。第1回の集いのエントリーは、まだ多くありませんので、多くの皆さんを誘ってご参加いただければと思っております。

今のところの週間天気予報は曇りマーク。まずは、雨が降らないことを祈るばかりです。