去る15日付の文書で、4月1日午後5時から理事会の開催のご案内を差し上げております。新年度に入ったばかりの日程でご多用のところ恐縮ですが、役員の皆さんのご出席をお願いします。いよいよ、新年度の事業が動き出すことになります。
言い訳です
しばらくパソコンに触れる状況にありませんでした。言い訳です。
そして地元のホテルサンプラに宿泊したのも初めてでした。また、旭山動物園にご案内してきました。いやいや、沢山の方々の入園者にビックリ。新聞にゴマフアザラシの赤ちゃんが産まれ、真っ白がすぐ茶色に変化するとの記事が18日の朝刊に掲載されていた影響でしょうか、本当にたくさんの人でした。また、ペンギンの行進にも人が集まり、人垣で見ずらかったのですが、何ともかわいかったです。
また、以前から「このブログの写真が小さく、もっと大きくならないの」との要望がありました。システムの改良をしていただき、そのやり方を教えていただきましたの次の写真からやってみたいと思っております。
それは残念賞です
4月22日開催のベーシックインストラクターを対象とした「新テキスト研修会」に当初参加予定だったH.Sさん。一度エントリーしたのですが、イタリアへ旅行と言うことで研修会をキャンセルしました。
ところが、イタリアへの旅行は行けなくなったとのことで、再度、研修会参加を日本ノルディックフィットネス協会にお願いしましたところ、復活しました。これで5人そろって研修会参加です。
イタリア旅行がどうしてダメになったのかお聞きしておりませんが、残念賞でしたね。
ぼけない5カ条
過般開催された、NPO杯ゲートボール大会の開会式でS理事長が挨拶。以前は盛んであったゲートボールですが、このところめっきり楽しむ方が減ってしまい参加者の平均年齢が80歳をはるかにオーバーしています。
挨拶の中で、ぼけない5カ条。これは瑠璃光寺で仕入れたそうですが、
①仲間がいて気持ちの若い人
②人の世話を良くし感謝のできる人
③ものをよく読みよく書く人
④よく笑い感動を忘れない人
⑤趣味の楽しみを持ち旅の好きな人
だそうです。瑠璃光寺は、山口県にある国宝五重塔のあるお寺だと思います。
さて、ノルディックウォーキングの仲間の皆さんいかがですか。いつも言っておりますように「長生きは長生きでも健康で長生き」です。
必要な季節がやってきました
雪解けが進んできました。先週から歩道には雪が無くなりました。
雪が無くなると、ポールの先にゴムパッド付ける必要があります。
一昨日のサンデーノルディックウォーキングウォーキングの参加者です。おっと、2名ほど写真から外れています。一人はカメラをもって写しておりますので仕方がありません。歩道は完全に雪が無くなり、ポールの先には皆さんゴムパッドを付けております。
ゴムパッドのことアスファルトパッドとか先ゴムとも言いますね。いよいよ、これにお世話になるシーズンがやってきました。
使ってみました
折りたたみ式のポール(写真右)、スマートネオを19日のサンデーノルディックウォーキングで初めて使ってみました。ゴムパットは通常使っているノーマルでがなく、丸型でしかも底面は真っ平です。
正直なところ、いつも使用してるノーマルに比べて、歩きずらかったと言えます。そのうちに慣れてきました。通常のウォーキングよりも杖代わり(ちょっと失礼な表現かも)に使うのに適しているかもしれません(ポールのことではなくパットのことです)。社長からも「改良を加えたが、ご指摘があれば」言われておりますので、もう少し歩きこんで、感じたことをお伝えしたいと思っております。何点か感じた点がありますので。
真剣に取り組みました
本日、第2回NPO杯のブローライフル大会が開催されました。大会だけに、緊張した雰囲気の中で皆さん、真剣に取り組みました。
1㍍20㌢のパイプに専用のボールを入れて一気に噴き出すブローライフル。肺の機能をいっぱい使うだけに健康維持増進にはうってつけです。23名が参加したこの大会にノルディックウォーキング同好会のメンバーは11名が参加しました。
男子優勝はN.Kさん。女性の部の優勝は、H.Sさん。H.Sさんは連続優勝です。ちなみにお二人とも、ノルディックウォーキング同好会のメンバーです。
意外だなあ
日本老年学会は、現在、65才以上を高齢者とされているものを75歳以上に見直す提言をされたとのことはすでに報道されておりご存知のことと思います。
高齢者の75歳以上に賛成か反対かのアンケートがあり、その結果が新聞に報道されておりました。賛成が20%、反対が41%、どちらともいえないが39%だと言うのです。
後期高齢者のネーミングがよろしくないとのことでしたので、賛成が多いのかと思っておりましたが、意外や意外です。元気な人が増えているのは事実だと思いますが、年金受給等の影響を懸念してでしょうか?
75歳以上
3月12日施行された改正道路交通法のお話です。
最近、高齢者の交通事故が目立っております。75歳以上の運転免許更新時に認知機能検査が義務付けられ、認知症と診断されれば、免許証の取り消しにされるということについては、新聞等で承知しておりました。
道が主催する春の交通安全推進会議に参加してきました。すると、この改正道路交通法で75歳以上の高齢運転者に対して18項目のうちの違反を犯した場合、例えば、信号無視・一次不停止・徐行義務違反・安全運転義務違反等の違反行為をすると、臨時認知症検査と臨時高齢者講習を受けなければならないことになったのです。もし、お医者さんに認知症と診断されたら、免許取り消し、免許停止となる可能性があります。知らなかったですね。
今もそうですが、75歳を過ぎてからは、違反を犯して捕まるわけにはいかないことになりますね。わが同好会の75歳以上の方は8名。全員が運転しているわけではありませんが、80歳を超えたかも2名運転されております。このお二人はお元気。お元気ですので全く心配はいらないと思います。
いづれにしても、車の運転は、慎重にも慎重でありたいものです。
わざわざ、届けていただきました
情報提供していただいたA.Kさんから、一本歯下駄を届けていただきました。
これがそうなんです。
普通の下駄に比べると大きさと言うのでしょうか、長さは半分です。鼻緒のほかにバックバンドもありマジックテープで止めるようになっています。一本歯の高さは3センチです。
これで歩いたり、まして走ったりすることが可能なのでしょうか?東京マラソンで一本下駄で走った方の一本歯の高さ10.8センチと紹介されておりましたが、これはその3分の1以下の高さになります。