苫小牧でウォーキング?

     

本年9月の第32回ノルディックinいわみざわは、苫小牧方面はいかがかと検討をしております。

さきに「カイゼン」とのタイトルでトヨタ自動車苫小牧工場を見学させていただいてはと書かせていただきました。そのあとのウォーキングのことです。

苫小牧でのコースを紹介していただこうと、わが同好会会員のKさんにお願いしていたことがあります。それは、苫小牧在住のA.Nさんと高校時代、同級生だったとのことから、苫小牧のウォーキングコースを教えていただこうと思うからです。

Nさんは、大滝ノルディックウォーキング同好会の副会長、日本ノルディックウォーキング学校の副理事長でお世話になっている方です。Nさんのメールアドレス等を教えていただきましたのでご連絡を申し上げ、ご紹介いただきたいと思っております。

イタリアですって

     

4月22日に野幌公民館で開かれる、新テキスト研修会。わが同好会のベーシックインストラクター5名全員が受講するということにつきましては、さきに書かせていただいたところです。

この度、まとめて日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)にエントリーしました。JNFAからは8,640円振り込むように連絡が届きました。

すると、Sさんから電話連絡が入り、当日はイタリアに旅行とのことで出席できないことになったとのことです。

いいな。いいな。イタリアですって。テロにあわないように行ってきてください。

研修会には4人で参加してきます。

ポスターも出来上がっております

     

昨日投稿しました、4月9日のライブのポスターが出あがっております。

 

この企画は岩見沢教育大学の学生のYさんがプロデュースしております。Yさんは山木将平さんの後輩でサックス奏者です。また、このポスターは、同大学の美術専攻の女性の方が作成されました。ここ岩見沢では岩見沢教育大学の学生さんの活躍がすごい。

ここにワインの業界では、「栗沢が熱い」とまで言われている、栗沢でワイナリーを経営、醸造用ブドウを栽培している3名の方もご参加いただける予定となっております。

わがノルディックウォーキング同好会の仲間のKさんのためにも応援してくださいね。

4月9日のご案内です

     

4月9日(日)、栗沢市民センターで「山木将平アコースティックライブ」が開かれます。山木将平さんは、札幌出身の札幌市在住で岩見沢教育大学出身。20?才の世界を股にかけるアコースティックギターのプロ奏者です。

山木さんとわが同好会のK.Kinoshitaさんとは大の仲良し、そのKさんがこの3月で銀行を定年退職の予定。山木さんががKさんと奥さんのためにライブをしてあげるとのことから話は始まりました。そこでKさんは、二人で聞くのはもったいない。もっと広く、多くの皆さんに素晴らしい演奏を聴いてほしいとの思いから、今回の企画となったもの。Kさんは栗沢地区の地域振興のために今後とも継続的にと深い思いで提案をしてくれている。

そこで皆さん、日ごろから大変お世話になっているK  さんの熱い思いのライブに是非ご参加をお願いします。当日開場は、15:00.開演は15:30。会費は前売り券1,500円です。熊ちゃんは何回も聞いているよ。チケットは、事務局長まで。

Kさんも、とうとう定年か。わが同好会の平均年令は69.25才。まだ若いなあ、羨ましいなあ。

あ、そうそう、アルコール類が販売されます。ほろ酔いコンサートですので飲みながら楽しく鑑賞しましょう!

 

至福のひと時って

     

12日に、投稿した中に、青春時代の懐かしい曲って何聴いてるのよ?と同級生から連絡が来ました。わざわざ、言ってこなくてもコメントを入れてくれればいいのに!

至福の時ですからね。あまり、入り込まないでくださいと言うわけにもいかず、話をしました。

11日夜のことですが、You Tubuでは、まず最初にどういうわけか、朱里エイ子さん(もうお亡くなりになっていますから実名で)の「あの鐘を鳴らすのはあなた」から、いつも入ります。この曲は、もちろんご存知の通り、Akiko Wadaさんの大ヒット曲。朱里エイ子さんは、「北国行きで」でヒットしたあの素晴らしい脚線美の方です。この方の歌唱力は素晴らしい。A.Wさんとは問題にならないとは言わないけれど素晴らしい。

そして、次にSatiko Nishidaさんの歌にうつりました。「エリカの花散るとき」「女の意地」などなど。サンデーモーニングに出ているおやじのH.Sekigutiさん。「あんた、もうテレビに出なくてもいいから、早く嫁さん出してくれと」ぶつぶつ言いながら。

そのうちにどうしたことか、ドイツの行進曲「旧友」に飛びました。すると次は、小澤征爾、ニューイヤーコンサートの「ラデツキィー行進曲」。こんなわけで、全く一貫性がありません。

 

 

誰か発言してくれたかな

     

19日、栗沢市民センターで岩見沢市議会が行う意見交換会が開催されました。市議会の広報広聴事業の一環としてです。

どなたか参加して、すこやかロードの話をしてくれましたかね。熊ちゃんは一日不在でした。

「カイゼン」

     

トヨタ自動車が、自動車製造で培った「カイゼン」と呼ばれる生産管理システムを北海道の農家の生産効率や経営改善に向けて提供するそうだ。さすが世界のトヨタだ。

トヨタが開発した農業管理システム「豊作計画」を農家や、コントラクター(農作業の請負組織。栗沢にも存在します)に3年かけて検証しながら生産現場に普及を目指すというもの。ネット上で作業計画や作業の進捗状況をなどの情報を蓄積・管理でき、スマートフォーンを使って、外の現場に作業内容や最新情報を確認することができるとのことだ。

なぜ、そんなことを書くか言いますと、毎年9月にバスを借りてどこかに出かけ、見学・研修を行ったと、ウォーキングをしてきております。今年は苫小牧市のトヨタ自動車の工場を見せていただいてはと思っております。まったくの私見ですが。

これまたご意見をいただければと思います。

お叱りです

     

岩見沢市議会は広報広聴事業として、意見交換会を開いております。その席上で次のことを提案してはと言うご指摘です。

北海道保健福祉部が行う、「すこやかロード認定事業」が公益法人北海道健康づくり財団に委託して行われています。全道で84市町村が認定され、1市町村で3コースも認定されているところもありますので、全道的には、相当数のコースが認定されているものと思われます。

「なぜ、岩見沢市は手を上げないのか。意見交換会に言うべきだ」と。

もう、4年も前になりましょうか、道の担当窓口である岩見沢保健所は、再三にわたり、市に事業申請を提案してきましたが、実現には至っておりませんし、同好会としても是非、事業参加をしてほしいと申し入れてきました経過にあります。その後、諦めるとともにしっかりと忘れておりました。

その当時は1年20万円を3年間にわたって市に補助金が交付されることになっておりましたが、いまは1年15万円を2年間に圧縮されております。

特に岩見沢市には、素晴らしいウォーキングコースがいくつかあります。中でも栗沢の百年記念塔のコースは、人気が高いのです。諦めていたのと忘れていたのが現実ですが、アクションを起こしてみることにしましょうか。お叱りと言うよりが激励と受け止めております。

 

この時期としては珍しい

     

この冬の時期としては珍しい。ノルディックのポールを頼まれました。いつもは、冬の時期に頼まれることはありませんでした。

頼まれたのはいいのですが、どなたか相棒がいらっしゃいませんかね。宅急便代の送料がかかるからです。2セットになると送料が半分になりますし、3セットとなれば3分の1になります。相棒を見つけるために少しお待ちをいただくことにしました。知人の方から、お借りしているというものですから。

ポールを求めたいとの希望をお持ちの方がいらっしゃいましたらご紹介ください。

一本歯下駄

     

情報提供を依頼したところ、早速、ネタを頂戴したということで、一本歯下駄のお話を紹介させていただきました。ネットに載っているのです。アマゾンの宣伝で出てきます。しかも一足6,000円。一本歯で本当にうまく歩けるのでしょうかね。ノルディックでおススメとその時は書かれていました。少しだけ興味がありますかね。