蛍光イエロー

     

わが同好会の本拠地のである栗沢市民センターの駐車場から、最上川の橋を渡って市民センターに向かって歩いて来るご婦人に会いました。N工芸の蛍光イエローのポールをついて。

3年前にポールをお世話したHさんでした。久方ぶりにお会いしたものですから、しばらく立ち話。「おかげさまで安心して歩けます」と。わたしは、「真っ白な雪にイエローのポールが映えますね」と。

同好会にはお入りにはなってはいませんが、ポールを使ってウォーキングしていらっしゃるとのこと嬉しいですね。そして、歳を重ねると地味なものより少し派手なものを着たり持ったりしたほうがいいかもしれませんね。若返りますし、また、夜など交通事故に遭わないためにも。

ネタ (1)

     

早速、ネタの提供をいただきました。

それは、一本歯下駄のお話です。高校生時代に下駄をはいて通学した経験があります。その下駄は、底は2枚歯のものでした。

ところが一枚歯の下駄があり、驚くほど足が軽くなり、シューズやスパイクをはいた時より速く走れることを実感できるというのです。足指の力を最大化し大腰筋と腸骨筋、内転筋を使うことができるから、足を上げる際に弾む感覚を実感できるというのです。

結びに、ノルディックウォーキング(ポール)をお持ちの方は、一本下駄との組み合わせをおススメしますと。

学会

     

あるんですね学会が。

10月にブローライフルの考案者である静岡大学のS教授がわが同好会の取り組みについて,「学会で発表しては」とメールをいただいたことについては、10月にご紹介をしました。

たまたま、ネットを検索しておりましたら、「日本ノルディック・ウォーク学会」と言う学会があるのですね。知りませんでした。本年11月11日(土)に倉敷市で第6回日本ノルディック・ウォーク学会学術大会が開かれることになっております。

そして一昨年10月24日に札幌市で第4回学術大会が開かれております。

ネタ

     

ネタが足りません。 お寿司のネタではありません。ブログに投稿するネタです。

このブログは、ノルディックウォーキングに関することを基本としております。健康にこだわった事業ということで、ノルディックに取り組んでおりますので健康等に関することが中心となります。

政治や宗教のこと、人を批判したり、攻撃したり、誹謗中傷することなどは、書き込まないことにしております。

ネタを提供してください。よろしくお願いします。それにしても1月もよう書いたなあ。

 

すごい勢いのようです

     

岩見沢市が行う健康ポイント事業が8,000人を超えたそうです。昨年から、50ポイントたまると1,000円の商品券に変えてくれることが人気のようだ。

ポイントを商品券に変えた人は165人とのこと。熊ちゃんもその一人。わが同好会の中には、2枚目のカードを持参した方が、2名いらっしゃいます。

サンデーノルディックもポイントの対象です。皆さん健康ポイントをため、商品券をゲットし、健康の増進に努めましょう。

ああ、もうはや1月もおしまいか。

これはいい

     

29日の新年会の前段のサンデーノルディックウォーキングの出発前に、靴の滑り止めを装着するKさん。滑り止めについては以前にもご紹介しました。

裏にはスパイクがついていて、これは優れもの。

買うかなあ。

何と言うタイトルにしましょうか

     

29日(日)、栗沢市民センターで同好会の新年会を開きました。前段ウォーキングに参加したのは6名でした。

 最初のうちはみなさん静かです

 M夫妻の手品です

 シーツ玉入れ 我を忘れて熱狂です。優勝したのは美女軍団Ⅱでした

 Nさんの主催の「混浴物語』です

 三助役の熊ちゃん。まったく似合いません

 今年も最後は、恒例の「いい湯だな」

 今年の新年会も盛り上がりました

じゃんけん大会の優勝者はH.Kさんでした。多額の賞金と賞品(?)獲得です。

たくさんの差入れ有難うございました。

やってはいけない (9)

     

Y.M医学博士の書いた、「やってはいけないウォーキング」からご紹介をしてきましたが、これでおしまいとさせていただきます。

たくさんの実証実験等から書かれている内容は、説得力があります。そこで、黄金律と言われる、1日8000歩/ 20 分は、1日の歩数は、8000歩でよろしい。しかもウォーキング以外の歩数も含めて8000歩でよいというのです。よく言われる1日10,000歩も歩く必要はないとの見解のようです。

この本の最後のほうに記されている「ポールウォーキングはおすすめウォーキングの一つ」は、もちろんノルディックウォーキングに置き換えても全然問題ないと思っております。現在、国内では、ポールを使ったウォーキングを行う団体が、NPO法人日本ノルディックウォーキング協会、一般社団法人日本ポールウォーキング協会、NPO法人日本ノルディックフィットネス協会、一般社団法人全日本ノルディックウォーキング連盟の4つの団体があり、それぞれ活動を続けております。

ポールウォーキングは、前足の踵付近にポールを突き、、ポールを引き付けて歩く。文章ではうまく表現できませんが、私どものウォーキングでは、ポールをついて後方に払って、運動効果を高める方法で歩きますので、そのテクニックには少し違いがあります。M博士は「ポールを使って歩けば、歩幅を広げてバランスよく歩けるようになり、上半身も使うのでエネルギー消費量もアップします」と書かれております。前述しましたように、私どもは国際ノルディックウォーキング連盟の教育プログラムによるNPO法人日本ノルディックフィットネス協会に所属し活動を続けております。

M先生に感謝です。

やってはいけない (8)

     

M医学博士の「やってはいけないウォーキング」では、忙しくて歩けない人は、土、日の「週末ウォーカー」から始めた方がよろしいと記されております。

また、天気が悪くて歩くことができない場合等は、「足踏み」で結構とのことです。足を大きく上げて、その場で大きく足踏みをしましょう。テレビを見ながらでもできます。そうすれば、雪の日も雨の日でもきますね。

8000歩/20分だからと言って、土・日の2日間で56,000歩/2時間20分と、まとめてウォーキングをすることのないように。歩きすぎで免疫力が低下してしまうそうです。

最後にポールウォーキングの勧めと書かれております。ポールウォーキングのことについては次に触れます。

この投稿が150回目です。

何とも言いようが・・・・

     

昨日、M.Nさんが訪ねて来てくれました。しかもたくさんの道具をもって。

大体の内容が分かりましたし、ストリーの原稿も見せていただきました。なんと申し上げたらよろしいやら?コメントのしようがありませんですね。

まあ、当日のお楽しみということにしてください。

それから、今年も、いろいろと差入れを頂戴しております。有難うございます。