やってはいけない (3)

     

一日、8000歩/20分が理想的と前述しました。

一体、8000歩/20分とはどういうことかと言いますと、一日歩く歩数は、、8000歩で結構とのことです。そのうち20分は、中程度の運動で歩いたほうが良い。その中程度とは、何とか会話のできる程度の早歩きを言うとのことです。それがあなたにとって中程度となるのだそうです。

一日1万歩以上歩きなさいなどと言われておりますが、8,000歩で十分。その一日の中で20分は、早歩きの時間を入れるというのが、黄金律だというのである。

M博士は、たくさんの研究データから、方程式を導き出したようです。ご参考まで。

 

やってはいけない (2)

     

やってはいけない(1)を12月16日にコメントして1ケ月が経過してしまいました。

M医学博士が書いた「やってはいけないウォーキング」のことです。結論から申し上げますと,1日24時間で8,000歩/20分の生活が、理想的だというのです。

要支援・要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒中、がん、動脈硬化、骨粗しょう症の有病率が低い。そして高血圧、糖尿病の発症率が、これより身体活動の低い人と比べて圧倒的に下がるそうです。

滑り止め対策

     

今日のサンデーノルディックウォーキングの参加者は少なかったなあ。

 毎週お疲れ様です。熊ちゃんを含めて5名でした。

大学受験じゃなく、冬のウォーキングのすべり止めです。

お二人とも靴に滑り止めをつけてウォーキングをしております。

これをつけていれば、長靴でも全然問題ありません。靴屋さんで、1200~1300円で売っているそうです。

氷筍を見に行きませんか

     

来る2月25日(土)に伊達市大滝区にある円山氷筍を眺めに行く、「第3回スノーシューイングの集い」が開催されます。これは日本ノルディックウォーキング学校と大滝ノルディクウォーキング協会が主催するものです。

毎年開かれている、「おおたき国際ノルディックウォーキング」で通る「プチナイヤガラの滝」の上流にある冬しか行けないところの氷筍(鍾乳洞の柱のように、氷でいくつもの柱ができている状況)をスノシューをはいて見に行くものです。片道2.2㎞。それはそれは幻想的です。

参加料は、1,000円(大滝協会の会員は500円)。スノーシューも1,000円で借りることができます。

興味のある方や参加したい方は事務局長まで。 どうやら行きたいと張り切っている人がいるぞ。ただ、大滝の山の中、当然ですが、深い雪、ものすごい寒さが予想されますのでそれなりの覚悟を。脅すつもりはありませんが。円山氷筍は、私有地を通りますので、普通は立ち入ることはできません。

スノーシューのインストラタクター・ガイドは、今年も手伝えと言ってきていますが、さて、熊ちゃんはどうするかな?  道内では、登別のカルルスにある氷筍も素晴らしいとのことです。まだ行ったことはありませんが。

 

これだ! 気が付かなかった 

     

コメントを送信の下に、「日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください(スパム対策)」と記されていることに、いま、気づきました。

12月28日に「完全に消えた」でコメントしましたように、管理者から、「もう、入ってこないように処置しておきました」と言うのはこのことだったのですね。

どうする個人情報

     

保有する個人情報が5000件未満の団体であっても、5月に改正される個人情報保護法から適用とのことだ。常識的な取り扱いをすれば問題ないとのことだが。

わが同好会については、入会時に加入申込書を提出してもらい、その中には、生年月日も記入していただいている。それは、スポーツ障害保険に加入し、何かあったときの本人確認は、生年月日だから記入していただいている。その個人情報は、事務局長が管理をしており、同好会の会長、副会長も見たり、触れることはない。したがって、会員名簿なるものも出してはいない。

その代わりと言っては何だが、大会や懇親会等では、フルネームのプレートを付けて、お互いに名前がわかるようにしている。6年もたつとお互いに分かってきており、ネームプレートも必要がないような気もするけれど・・・・。

個人情報は漏れたりすると大変なことになり、なかなか厄介ものだ。

そんなこと言わないでください

     

昨日、29日開催の新年会の件で、M.Nさんがノルディックの帰りに事務所に寄ってくれました。

いわく、ご主人が、「新年会で満足しているのお前だけでないのか。みんなもう飽きているぞ」と言われたとのことで、「もうやめようかしら」との話でした。2年連続でビデオを撮っていただいたご主人は、今年はビデを撮らないととのことです。

そんなことないですよね。あれを楽しみに皆さん新年会に集まってくるのです。年配の方で、ウォーキングにはあまり参加されないHさん。もう新年会にエントリーされました。

M.Nさん、楽しくやりましょう。よろしくお願いします。もちろん、「いい湯だな」は必ず入れてくださいね。

おっとっと、少なかったです

     

本年初めてのサンデーノルディックウォーキング。快晴に恵まれましたので、多くのノルディックウォーカーが集まってくるかと思いきや。意外と少なく7名でした。

 栗沢市民センターを後にして。

 栗沢郵便局と栗沢駐在所の間を抜け、福祉村一周のコースに向かいます。

健康は人生の基本である

     

今朝の北海道新聞7面の読者の声の欄に、室蘭市在住の方の投稿が載っております。タイトルは、「貧しくても進学の道を」と付けられております。大学に入学しましたが、体を壊して中退されたようです。奨学金を返還等にご苦労されたようで、給付型奨学金の導入に触れられております。

最後に、「ささやかな私の体験から、若者に付言しておきたい健康は人生の基本であることを。」と。

このことは、若者だけではありません。皆さんに当てはまることです。わが同好会のメンバーは、そのことを理解しながらウォーキングされていることと思います。