全日本チャンピオン誕生

     

当同好会は、昨年度からの事業計画の中に「ブローライフルの普及」を掲げております。このことは、ノルディックウォーキングとブローライフルとは深いかかわりがあり、ブローライフルの競技の中にノルディックウォーキングとブローライフルを組み合わせたブローバイアスロンという種目があるためです。

6月5日(日)東京の有明スポーツセンターで国際ブローライフル協会主催の第3回国際ブローライフル全国大会が開かれました。この大会に当同好会の会員で岩見沢ブローライフル協会の会員でもあるKさんが初めて参加・出場しました。

予選を650点で順調に通過したKさんは決勝に進み、18メートルで6発命中させるなど驚異の760点という高得点をたたき出して見事優勝。今年度の全日本チャンピオンに輝きました。おめでとうございます

????????????????????????????????????

岩見沢市ブローライフル協会では、この10月にブローライフルを考案した静岡大学のS教授をお招きして講習会を行う方向で検討中とか。ちなみにS教授はノルディックウォーキングのマスターインストラクターでもあります。

40名の会員が活動する岩見沢市ブローライフル協会はその半数以上が、当同好会の会員とのことであります。肺を使って免疫力を高めるのにはうってつけのスポーツだと思います。

北海道ではこの岩見沢市だけで行われているとのこと。皆さんも取り組んでみてはいかがでしょうか!

乞う!ご期待

     

9月8日開催予定の第27回ノルディックinいわみざわは、北海道警察本部の視察後、小樽市のウォーキングロードで開催する予定となっております。

そこで7月4日、ベーシックインストラクター4名で、小樽市を訪ねコースの下見をしてきました。

まず、かねてからお願いをしておりました小樽保健所を訪ね、kさんにお会いし、5コースの紹介をいただきました。「小樽健康づくりウォーキングサポーターの会」の方が手作りで図面を書いていただいたものをちょうだい(大変感謝です)し、それに基づいてコースの確認をしてきました。

やはり小樽ですから、海の見える景色の良いところを選んできました。

のんびり組は、比較的平坦な3.5km。軽やか組は、5.5kmでそのうち約800メートルほどの急な上り坂があります。

乞う!ご期待です。

IMG_3936

絶景の小樽祝津パノラマ展望台です

雨の中のおおたき国際ノルディックウォーキングでした

     

6月26日(日) 第17回おおたき国際ノルディックウォーキングが降りしきる雨の中で大滝総合運動公園を中心に開かれました。
午前5時45分にJR岩見沢駅をマイクロバスで出発。18名の仲間が参加しました。
前日からの大雨で洪水警報が発令されている中で大会の開催が危ぶまれましたが、また、当日も雨が降りしきる中でしたが、実行委員会の発表で295名が参加しての開催でした。大雨で参加を辞退した人も多かったようです。

スタート前の記念撮影。どなたか一人足りないようです。

IMG_3905

雨が降るしきる中で開会式です。 おー寒い。

IMG_3914

いよいよ12キロのスタートです。NOカード1のKさん。23のYさんもやや緊張気味です。さあー 行くぞ。

IMG_3918

初参加のAさんとKさん。悪コンディションの中、6キロを歩きぬいて見事ゴールイン。タイムは?もう来年は来ないと言わないでね。

IMG_3933

 

全員、見事完歩してゴールインしました。その後、ゆったりと温泉に入り汗を流して無事帰宅しました。

 

 

 

 

「赤いリボン」で楽しいひと時を過ごしました

     

「第25回ノルディックinいわみざわ」が6月11日(土)に35名が参加して開催されました。

IMG_0017

 IMG_0023

いわみざわ公園に集合し、ベーシックインストラクターのM.Hさんのダイナミックストレッチングで十分に体をほぐし、岩見沢公園の緑の林の中をくぐり、「赤いリボン」へまっしぐら。「赤いリボン」では、コーヒーなどワンドリンクは同好会が負担。それぞれソフトクリームやショートケーキ、焼きたてのアップルパイを注文するなどして、楽しくおしゃべりに花が咲いていました。

「赤いリボン」では、なかなか腰が上がらず、「さあ、そろそろ帰りましょう」の掛け声で、岩見沢公園に戻りました。7.2kmのウォーキングでした。

次の「第26回ノルディックinいわみざわ」7月31日(日)。NPO法人くりさわプロモーションクラブが主催する第14回栗沢スポーツ大会に参加しての開催です。