北海道の皆さん、そして北海道日本ハムのファンの皆さん。日本シリーズを制して日本一、優勝おめでとうございます。
初戦、第2戦の負け方からして、これは無理かなと思っておりましたが、札幌ドームでの3連戦は見ごたえのある勝利でした。栗山監督の采配も光りました。8回、2死満塁中田が打席に立った時、次は大谷が代打で出ると思っていましたら、見せかけだったのですね。驚きました。そしてバースがヒットでこの回2点目を入れ優勝を確実なものにしました。
ペナントレース中にもびっくりするような采配がありました。。私どもは、勝手な評論家で何とでも言えます。栗山監督は、選手たちと四六時中一緒にいるわけですから、驚きの采配ができたものと思います。
カープもファイターズもトレードで大型選手を補強することなく、自ら若手選手を育てて日本シリーズに進出したのですから、両チームに好感が持てます。



ファイナルは、恒例の「上を向いて歩こう」を大きな声で合唱しました。
白老愛好会のH会長のあいさつ。
開会式の様子。
夢麗しき乙女たちが出発します。
野郎もいざ出陣です。
ウォーキング終了後の記念撮影。
何拾っているの?あ、お土産を確認している。
記念事業のイベントを見てきました。
講師の静岡大学K.S教授
特訓を受けるK.Kさん。

オープン参加のYさん。肺活量は、今でも5000を超えるとか。
指導を受ける皆さんも真剣です。
優勝杯返還。返す必要あるの?

男子の部優勝は、M.Nさん。650点はさすが全国大会出場の実績です。
K.S教授の講評で大会を終えました。
やっぱり会場を盛り上げてくれるのは、おばさま方の女性軍。
アルコールも量も順調に進んでいます。
話に花が咲いていますね。

スペシャルゲストとして、静岡大学Y.S教授にも加わっていただきました。Y.S先生は、日本に7人しかいないマスターインストラクターです。
右側のおじさんは、初登場の顔ですね。それにしても手前の鍋は空っぽ。人も空っぽ。食べ物がなくなったから、よそのテーブルに移動したのかな?もしかしたらつぼ八は赤字?
お仕事で開会に遅れて参加の同好会のY.H会長。最後の乾杯でお開きとなりました。良く食べて、良く飲んで。良くおしゃべりをしました。
恒例の始まる前に記念撮影です。41名のエントリーでしたが、1名の方が都合で欠席となり40名の参加でした。
M.Hベーシックインストラクターのダイナミックストレッティング。気温が低かったことから、やや入念にやっていただきました。
おや、小学2年生のお嬢ちゃんが参加してくれました。大歓迎です。
皆さんそろっていますね。
玉泉館跡地公園をこえてあやめ公園に向かっております。
軽やか組があやめ公園内をウォーキングしています。
ベーシックインストラクターK.Kさんによるクリーングダウン。