つけるべきだ

     

高齢者運転標識のことを高齢者マークと言います。70歳以上の方が運転する場合につけるべきマーク(四つ葉ともみじの2種類があります)のことです。前後につけることになっており、努力義務でつけなくても罰則はありません。

ただ、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みをし、違反した場合は、道交法違反となり、普通車で6,000円の罰金と1点の減点が行われることになっております。

罰金や減点は相手のことだからともかくとして、熊ちゃんはやはり高齢者マークはつけるべきだと思います。これが結構つけていない人が多いと思います。

つけていない方は、マークをつけていたらあおられる。馬鹿にされる。歳がばれる等々の理由のようです。

熊ちゃんは70歳の誕生日を迎えた翌日からこのマークを付けております。あおられたりすることは全くありません。よけて行ってくれるという感じです。片側2車線の左側を時速70キロで走行していても、熊ちゃんの後ろについた後続車は、殆どが追い越し車線に入り、熊ちゃん車の後ろから離れます。70キロで走っていてもです。と言ったようなことで誠に安心です。それだけ高齢者マークを付けた車を敬遠していることになります。わが同好会のK副会長も「つけるべき」と断言しております。

先週の土曜日のことです。家内を乗せて走っていたところ、カー用品店に寄ってほしいというものですから立ち寄りました。すると、高齢者マークを購入したのです。先月大台に乗ったものですから、つけるようにしたのです。別につけたらいいなどと言ったことはないのですが、一応用心したものと思います。

つけていない人はつけるべきだ。努力義務と言わないでつけるように法律を改正するべきだと思っています。そのほうがお互いに安心だと思う。

道内の1月の交通事故で亡くなった人は13人。昨年1月が7人なので約倍となっています。お互いに気をつけましょう!

青空のもとで

     

1月29日のサンデーノルディックウォーキングは、その前の週の吹雪で中止になったのとは打って変わって素晴らしい青空となりました。

こんな素晴らしい青空でした。

エムズゴルフクラブの正門のところですが、またまた、いろいろなお話に花が咲きました。

朝の食卓

     

北海道新聞第2社会面に火曜日から土曜日まで「朝の食卓」がリレー方式で掲載されます。

今年に入って、10名の方が新しく筆者に加わりました。恐らく10名の方がリタイヤされたものと思います。

昨年まで3名の方が書く「朝の食卓」を興味深く読まさせていただいておりました。その3名の方が交代されたのではないかと心配しておりましたが、今日までに3人とも出筆されましたので、一安心です。

熊ちゃんはこの3人の方のファンということになります。

今日書かれていたのは元HBCのアナウンサーだった方です。30歳の時方杖をつかれているそうで驚きです。

今日は車中泊だそうで

     

昨晩11時27分に2月から江別のFメガネ店に異動になるAさんからLINEが入っておりました。

「苫小牧のシマエナガは声も聴こえず全く会えませんでした。蝦夷雷鳥は、灌木園のフェンスの外側です。鵡川のコミミズクが昨日は午後3時に出たようですが、今日は2時半に遠くに出ましたが、後ろ姿でした。今日はこれから音羽橋で車中泊」

との内容です。

鳥の名前と言い、苫小牧・鵡川以外の地名と言い知らないことばかりです。

そしてこの寒さの中で車中泊とは、大変な努力だと思います。そうでないと、あのような素晴らしい写真を撮影することはできないものと思います。

今日の朝刊では、美唄市、江別市で1月としては最低気温を記録したとの記事が躍っております。

また、素晴らしい写真を提供していただければ嬉しいですね。むしがいいかな。まだ、ホームページにアップしていない写真が何枚かあります。そのうちに。

壊れてしまいました

     

熊ちゃんの使っているポールの先端チップが壊れてしまいました。

ちょっと見ずらいのですが、右側の先端チップの丸いゴムが壊れてなくなってしまったのです。

もう12年も使っておりますから(と言っても、気分によって2本を使い分けておりますので、丸12年ということにはなりませんが)、壊れても致し方ないのかもしれません。恐らくゴムが劣化したものと思います。

ただ、これまで先端チップ対応品が壊れたとの話は聞いたことがありません。

これがなくてもウォーキングには何の問題もありませんが、今度取り寄せたいと思います。600円もするぞ。

 

このような姿で

     

今日のサンデーノルディックウォーキングで、このような姿でお見えになった方がいらっしゃいます。

何時もお見えになるTさんです。

今年は雪がひどいと見えて、ホームセンターでお買い求めになったそうです。

なんとなく昔の小さい頃を思い出します。

もう一つご紹介

     

これは、1月14日北海道新聞読者の声に投稿された安平町にお住いの83歳男性が書かれたものです。タイトルは、「歩き続け35年  健康キープ」です。

40代のころの不摂生がたたり肥満となり各項目の数値も思わしくなくなりました。運動苦手であったがウォーキングであれば気軽に取り組めるだろうと思い、歩き続けて35年になるという。おかげで無意識のうちに標準体重に戻り各種数値も安定しているので自分では満足しているという。

最初は、1時間以上も歩いていたが、高齢になってからは45分を目安にしているそうだ。歩数のことは書かれていませんが、やはり1万歩まで歩かなくても8.000歩でも大丈夫ということに通ずるかもしれません。

室内ウォーキングを楽しもう

     

このタイトルは、1月21日の北海道新聞「くらし」のコーナーに掲載された見出しです。

今年も年明けと2~3日前の大雪で道路事情は、全く良くありません。細い道は車1台がやっと通れるくらいの1本道です。歩道もきちんと歩けるような状況になっておりません。

「ツルツル路面や除雪が不十分な歩道。道内の冬は屋外でのウォーキングが不向きとされる。だからと言って家に閉じこもっていては筋肉は落ちるし、ストレスがたまる」と書かれており、そこで、大型商業施設や屋内をーキングコースを備えた体育館が増えており、利用を呼び掛けている。

B&G栗沢海洋センター2階では、アリーナでの競技等を観客が応援できるように造られている。そこはキャットウォークと呼ばれ、ウォーキングコースとなる。一周何メールか記憶定かでないが、お使いになっては如何でしょうか。ノルディックのポールの使用はいけません。もちろん、無料で使用することができます。

「健脚寿命」を延ばし、一生歩ける体を!

     

このタイトルは、元日の新聞に掲載されたタイトルです。

寿命には「平均寿命」「健康寿命」等がありますが、「健脚寿命」とは珍しい。実は、昨年の1月1日の新聞にも掲載されておりました。

股関節を健康に保ち、「健脚寿命」を延ばすことは、いつまでも自分の脚で歩ける体づくり、ひいては「人生の幸せな時間=健康寿命」を延ばすことにつながっていきます。健脚寿命を延ばすためには病気を早期に治すこと以外に適度な運動習慣とバランスよい食事も欠かせませんが、四股と言う相撲の基本動作を取り入れることが非常に有効だ。

と、唱えるのは、札幌のクリニックの院長だ。

四股と言われてもなあ。