棄てました

     

昨日幻のワインと言われている「kurisawablan」6本が手に入りました。そのうち3本はとある方へ。3本は熊ちゃんがゲット。

熊ちゃんの台所の下には、野菜を貯蔵するムロがあります。そこには以前から野菜は貯蔵しておりません。もっぱらワインを寝せております。

昨晩、購入したワインをムロに入れましたが、ノルディックの3年前の新年会で余った飲み物もしまっておりました。もう賞味期限が切れているだろうと見てみました。

以前に一度、その時に賞味期限が切れていたものを廃棄しましたが、また今度使えると思い残しておいたものを棄てましたのこれで全部なくなりになりました。もったいない話です。コロナの関係で丸3年、新年会や焼き肉パーティを行っておりませんので致し方ないと思います。

ところでワインのお話。熊ちゃんのムロには、10R,中澤ビンヤード、近藤ビンヤードと栗沢で醸造するお三方の幻のワインと言われるワインが眠っております。

また、「ワインサロン」と言うワイン仲間のサークルがあります。そのワインサロンの所有するワインもお預かりしているものですから結構な本数が眠っております。ワインサロンは、コロナの関係で開くことができません。コロナになってからワインサロンで買い求めるのはやめておりますので、現在はストックが増えることはないのですが、古いのは2015年のものもあります(いつの間にか熊ちゃんが仕入れ担当になっております)。

北海道で生産されるワインは、何十年も寝かせたからおいしく価値が上がるというワンは、99%ないと言われております。それは、野生の酵母を使用しているからだそうです。いわゆる生ワインです。また、通常はビン詰めショックといわれておりますが、ビンに詰めて6カ月程度飲んでもおいしくない(中には1年程度寝かせたほうがおいしいワインもあります)と言われております。つまりビンに詰めてから半年を経過しないとおいしく飲むことができないことになります。他にワインを買うことがありませんが、店頭に並んでいるワインがいつビン詰めされたかはほとんど知ることはできないと思います。

そうした意味ではワインサロンの所有するワインも、もうそろそろを飲まないと、そのおいしさ・価値が失われるからもしれません。

ワインサロンは、女性5名の男性2名の7人のサークルです。2か月に1回例会を開いていたのですが、3年間全くです。どうしょうもありません。

四つ星のkurisawablanは栗沢町で生産される中澤さんの白ワインです。これは絶品です。一般のお店では全く売られておりませんので手に入れることは困難です。ワインバーですとか、高級レストラン、ホテルと言ったところに卸させているようです。

もう、数年前の話ですが、ネットで1本53,000円で買うから売ってほしいとの投稿がありました。その時、熊ちゃんは8本所有しておりましたので、家内に「全部売るか」と言いましたが、勿論売ったりはしませんでした。

今回のkurisawablanは6か月寝かせることなく、今すぐ飲んでもおいしいと言われました。また、1年以内に飲むようにと言うことです。よく分かりませんが酵母の関係のようです。まずは1本正月に栓を抜いてみたいと思います。

 

バトル

     

今朝、このホームページのトップ写真1枚を更新してもらいました。

この写真は、野幌森林公園で撮影されたもので、上に写っているのがヤマガラと言う鳥だそうで下がシジュウカラだそうです。まさしくバトルです。

ご提供いただいたのが、Fメガネ岩見沢店のAさんです。

今年熊ちゃんのメガネ、Sさんのメガネを調整していただきました。

それにしても素晴らしい写真です。

遠軽・国宝 真の価値感じて

     

このタイトルは、11月25日北海道新聞朝刊「読者の声」に投稿された北見市在住、58歳非常勤講師の方が投稿した見出しです。

「遠軽町にある後期旧石器時代(約3万年前~1万5千年前)の白滝遺跡群から出土した石器類が国宝になるという。かつて授業で教材に取り入れたことのある私としてはとてもうれしいことだ」

「文化財の意義や価値を人に伝えるのは少々骨が折れる。往々にして『国宝だから高い価値がある』と本末転倒な認識が生まれてしまうのだ。文化財の価値をまずじっくり味わってこそ『国宝』を超えてた文化的価値に気づくだろう」

「初の旧石器時代の国宝誕生で、北海道から日本人の歴史的認識にレボリューションが起こるよう期待したい」

との投稿内容です。

国宝好きの熊ちゃんは、国宝見ただけで「見た、見た」と喜んでいたが何ともお粗末な話だということになる。国宝は「日本の国の宝だから、それは、とんでもない価値があるもの」と思っておりました。本末転倒と言うことになります。

この記事を拝読して、何とも頭をハンマーで殴られたような気がします。

レボリューションとは、「改革」と言う意味ですが、ここでは「変革」と言う風に読んだほうがよろしいかもしれません。

それにしても素晴らしい投稿だと思います。

やっと1本届きました

     

11月16日にお願いしておりましたノルディックをーキングポール2本のうちやっと1本が届きました。

もい1本は3段折り畳みポールですが在庫がないようです。

それにしても、注文した方にしてみれば、いつ届くのだろうとお待ちになっていると思います。

先般催促して、やっと1本が届きました。3段折り畳みにつきましては、在庫がないとのことを申し込まれた方にはお伝えしております。

どうやら、ノルディックシーズンはオフシーズンのようで、現在はスキーのストックの生産が中心のようです。また、このメーカーはゴルフのクラブのシャフトを生産している会社です。

わが同好会のメンバーも多くの方がこの会社のポールをお使いです。

いつの間にか

     

いつの間にかこのブログ。2,300の投稿を越えておりました。

2,303回目の投稿です。

早いものです。

5名の参加だったようです

     

熊ちゃんは昨日の午後から、5回目の新型コロナワクチン接種しました。

と言う訳で、今日のサンデーノルディックウォーキングは、お休みとさせていただきました。

全部集まりました

     

同好会、今年の会費のお話です。

今年の年会費1,000円につきましては、先般、残りお二人でしたけれど、ご入金いただきました。

全部で49名の会員の皆さんからです。

有難うございます。

やっぱり礼儀正しい

     

ワールドカップカタール大会で日本の森保一監督の取った対応が絶賛されています。

昨日成田空港に帰国した際に、協会の田嶋会長・反町強化委員長・吉田 主将と森保監督が記者会見しているところを、たまたまネットで最後の10分間ほど見ることができました。

1時間ほど記者会見を行っていたようですので何を話されたのかはよく分かりませんが。

記者会見を終えてホテルの会場を出るとき、森保監督は、記者席に向かって深々と一礼するシーンが映し出されました。他の3人は誰も礼などすることなく会場を去りました。

やはりこの方、誠に礼儀正しい。すごい。

世界から絶賛されるわけですね。

リスペクトしましょう

     

ワールドカップカタール大会から、日本代表が帰国したようです。

「 死の組」と言われたE組で、ドイツ、スペインを破って16強の決勝トーナメントに進みました。念願の8強には進めませんでしたが、世界を驚かせたのは事実だと思います。サッカーでは、1968年オリンピックメキシコ大会での銅メタル。釜本選手ら出場した大会です。それになでしこジャパンがワールドカップドイツ大会で強豪アメリカとの決勝で延長戦最後に同点に追いつき、PK戦で勝利した時以来の興奮でした。

1億総評論家の時代と言われて久しいのですが、ネット上では監督がどうのこうの、あの選手のあのプレーがどうのこうの。諸説紛々です。戦う相手があってのチームプレーですから、それはいろいろなことが起こるでしょう。代表チームの監督や選手たちは長い時間をかけて練習しています。わずか一試合や二試合をテレビで見ただけでの結果だけをとらえて批判するのは熊ちゃんにとってはあまり好きではありません。

今回の4ゲームで多くの感動と勇気をもらいました。森保監督・選手の皆さんに「ありがとう」と申し上げたいと思います。

日本の試合が終わって、今日あたりネットで目にするのは、日本のサポーターが前回大会もそうでしたが、観客席のごみ拾いをしている。選手のロッカールームを元のように清掃し千羽鶴が置いてあった。中でも森保監督が8強を目指したクロアチア戦で負けた時、一人でサポーターのスタンドに向かって6秒間にわたって腰を90度に折って礼をしていた。いわゆる最敬礼をしていたなど、日本の国民性とまで海外から高い評価をいただいています。

本当にリスペクトしましょうよ。

わが同好会においても、この3年間は行っておりませんが、例えば焼肉パーティーを冒険ランドで行った際でも、勿論、後片付けでごみは片づけますが、そのごみを冒険ランドにおいてくることなく、必ず自宅へもっていって処理してくれる会員がいます。また、サンデーノルディックウォーキングで手押し信号で道路を横断するときも、車の通過するの待って押しボタンを押すなどして、走行中の車を止めないように配慮するなど、気を使ってくれております。

通じる話

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングは、5名の参加であったことはお知らせしました。

5名だと一団となってのウォーキングになります。すると、話が良く見えます。

例えば15名程度になれば、いくつかのグループを構成して進んでいきます。すると、離れたグループの話は、通じるわけがありません。

2回連続不参加だったKさん。実は二人の娘さんと長野を旅したそうです。もちろん善光寺には行かれたようです。「松本城に行ってきたかい」と、熊ちゃん。行ってきたそうです。大変良かったようです。日本で五つある国宝のお城の一つです。一度熊ちゃんも行ってみたいのですが、もう無理でしょう。

Iさんは、今年パークゴルフに130回以上出掛けたそうです。すごいですねえ。5月から10月のシーズン中に130回ですからすごい。その間雨の日もあると思います。そのほかにもローズパークと言いますから、栗沢スポーツ公園のパーゴルフ場以外にも行かれていたようです。