になったと思いました。
昨日午後2時ころのお話です。
熊ちゃんのパソコンが全く動かなくなりました。
こんな表示が出るのです。
これはどうしょうもないと思い、B堂のS課長に「助けて」と電話し、今日午後3時に来てくれました。
さすがプロです。直りました。日曜日に会議を控えており議案を作成しなければならないにどうしようかと困っていたところです。
勿論、このブログの更新もできません。
原因はWindowsが立ち上がる前に二つのソフトが邪魔をしていたそうです。
助かりました。
一面雪景色となり、なんとなく雪で明るい感じがします。
熊ちゃんは、夜ウォーキングすることが多いのですが(家族からは冬は夜歩くのはやめなさいと言われております)、栗沢中央公園グランドは、今でもライトがともっており、少しだけ幻想的です。道路の街灯のナトリュウム灯と鑑賞池の水銀灯のコントラストがなかなかよろしい。
何時までライトがともっているのでしょうか?
それにしても、中央公園の駅前通りのトイレはシャッターが下り、もう使えなくなっておりますが、トイレの電気はついているのですね。どうしたことでしょうか。消し忘れでしょうか?市に言ってあげたほうがよろしいかなあ。
今日は朝から雨でした。
10時、11時台は結構な雨脚でした。
正午以降は、そんなに強い雨ではありませんでしたが、今日のサンデーノルディックウォーキングはどなたもお見えにならなかったのではないかと思います。
熊ちゃんは、小雨の時は様子を見に行くのですが、今日は市民センターには足を運びませんでした。
雨でお休みはいつ以来かなあ。
今年も一生懸命ブロッコリーを家庭菜園で栽培しました。
昨年は夏以降は全くダメだったものですから、今年はと思いで作りました。
結論から言って、まあまあであったのですが、最後の収穫したものは、7月25日に撒いたもので温度が足りなく完全な成育とはなりませんでした。8月1日に撒いたものは、全部抜いて捨てました。
免疫力が高い作物だとのことで、ブロッコリーを栽培して何年になるのでしょうか?本格的には3年目でしょうか。だいぶ分かってきました。
3月25日ごろ播種して、6月下旬に収穫するものは全く農薬の必要はありません。黒マルチ、ビニールでトンネルで栽培です。
次の作型が難しい。防虫ネットをかけていても虫にやられるのです。土壌から虫が発生するものと思われます。これは農薬をかけなければ、全く育ちません。どちらかと言うとブロッコリーは冷涼地の作物で真夏の暑いときは難しいです。プロの農家は、2日に1度農薬を散布しているとか(?)しかも1種類の殺虫剤だけではなく2種類を混合して散布しているとか(?)
来年のことは言えば、鬼が笑うと言われますが、来年は、3月25日ごろから順番に種をまき始め、6月下旬に収穫後があまり無理しないで、少しの作付とし(真夏の作型が難しいため)、7月から順番に少しずつ10月末までに収穫できる体系の栽培をやってみたいと思っております。
冷涼地の作物とは言われておりますが平均気温5℃ないと生育がしないことになるようです。この時期となっては大きくなりません。昨日収穫したのも中途半端な大きさです。
また、前半は良しとしても、夏以降は殺虫剤をかけなければ、育たないことが分かりました。
それにしても農家の皆さんはすごいと思います。
明日のサンデーノルディックウォーキングは雨で駄目だと思います。
日中は一日中雨マークです。
特に正午前後がかなりの雨脚のようです。
13日、同好会監事のMさんの別邸 「田園」で、ワインを楽しむ会が開かれ、参加したことはお知らせしたとおりです。
昨日、熊ちゃんは今年最後のゴルフに出かけようと靴を履いたところ、何とも違和感があることから、よく見ると、熊ちゃんの靴ではないことが分かりました。
13日のアレだと思い、ラウンドを終え、夕方Mさんにメールを入れたところ、お互いに間違っていたことに気が付きました。
何と、Mさんは、2日間にわたって熊ちゃんの靴を気づかずはいていたことになります。
まあ、お互いに年ですな!
12シーズンにわたり、冬用のウォーキングシューズと思ってはいていた靴が夏用であったことにショックを受けたと以前投稿させていただきました。
ゴアテックの靴でとても暖かいシューズです。
靴店で冬用の新しいシューズを勧められましたが、古いシューズを脱着式のスパイクを履きながら、引き続き使用することにしました。
とっても大事に使ってきましたし、冬の温かいこのシューズを棄てるわけにはいかないと思っています。
このシューズは当時としては高かったと思います。1万3千円台です。
今、仲間の皆さんが履いている4~5万円から見ますお安いですが。
雪のシーズンになりましたら、滑って転ばぬように気を付けてウォーキングをしたいと思っております。
解散したはずのワインサロンをやると声がかかりました。
このワインサロンは、同好会監事のMさんが立ち上げ、今日まで例会を重ねてきましたが、前回6月であったかと思いますが、保有していた幻のワインんも無くなったことから解散をしたはずですが声がかかりました。
今日、Mさんの奥さんの実家、栗沢町岐阜の離農跡地、{田園}で5名によるワインサロンを行いました。
なんと、ピザガマやお風呂も新たに設営し、何とも昔ながらの田舎の風情です。
一品持ち寄りの料理で、手持ちのワインはありません。1本は、幻のワインである栗沢ビンヤードの紀元前からの製法である「ジョウジヤ」を堪能しました。
今度はゲストにKさんをお招きしたいとの話になりました。Kさんはわが同好会のメンバーです。
ご理解を頂けますでしょうか?
まあ、何ともおもろいサークルです。
前回の投稿でコーヒーのことをアップさせいていただきました。
そのコーヒーのことなのですが、このところコーヒー豆が異常な値上がり傾向だというのです。
そもそも、コーヒーは、赤道を中心とした温かいと言いましょうか熱帯で生産されているものです。
その赤道近辺での異常気象。つまり、干ばつ、病害虫の発生、雨季がずれるなどで収穫量が減っているとやら。
このままだと消費量を賄うだけ生産ができなくなるのではないか テレビにニュースで言っておりました。
間違いなく値上がりはするものと思います。これまた困ったもんですねえ。
昨日K会長が熊ちゃん家に寄ってくださいました。
それは、コーヒー豆を届けてくれるためです。
今年の総会に参加された方はご存知だと思いますが、総会に美味しいコーヒーを提供させていただきました。
コーヒーを注いでくれたのは、北海道女性で3番目と言われるコーヒーマイスターのMさんが入れてくれました。これが何とも好評でした。12~13人の方がコーヒーを飲みながら午後4時30分を過ぎまでおしゃべりに花が咲いておりました。会場は5時までだから、もうそろそろと言って解散しました。
Mさんはまだお店を持っていないことから、時たま、会長宅に届けていただけるようでその際に熊ちゃんも買わさせていただいているところです。
熊ちゃんは、午前と午後にコーヒーを1杯ずつ飲むことにしております。コーヒーを冷凍庫で保存すると良いということを知らされましたので、豆で100グラム入りを2袋買わさせていただいております。
会長とは来年の総会でもお願いしようと話しております。今年は少し安かったかもしれません。もう少しお支払いさせていただくことでお願いしようかと話しております。
ちなみに、今回の豆は、「ペルー」です。