「明日、天気が悪かったら、どうしましょう」とメールが届きました。
「天候が悪く中止するのなら、早めに連絡ください。皆さんにその旨を連絡します」と返事しました。
と、言う訳です。
中止の連絡がいかなければやるということで。
よろしくです。
「明日、天気が悪かったら、どうしましょう」とメールが届きました。
「天候が悪く中止するのなら、早めに連絡ください。皆さんにその旨を連絡します」と返事しました。
と、言う訳です。
中止の連絡がいかなければやるということで。
よろしくです。
熊ちゃんは今日、5月の免許更新に向けて、「認知機能検査、高齢者講習」のため、Ⅰ自動車学校に行ってまいりました。
お陰様で。ばっちりです。恐らく自己採点ですが満点だと思います(採点結果は知らされません)。実技も講評で、「安全運転です」とお褒めをいただきました。
まず認知機能検査で16個の絵を見せられ、その後、介入問題という別なことをした後、先ほどの16個の描かれたものを書きなさいと言うものです。その後ヒントが出ます。それに基づいて再度答えます。
ノーヒントで正答の場合は5点で、全部答えることが出来れば、80点となります。それと、時間の見当識という問題があります。カレンダー、時計は見えないように隠されております。今年は何年、今月は何月、今日は何日・何曜日、それに今の時刻は何時何分を答えます。時計はポケットに入れ見ることが出来ません。30分の差は正解です。それが20点です。合計100点となります。
36点以上はOKです。35点以下ですと病院に行って検査と言うことになります。気を付けなければならないのは、違反した場合は、自動車学校で実技の検定を受けなければならないと言うことです。その際は点数がつけられるということですので、下手をすると不合格で免許が無くなるかも?違反をしないように運転を心掛ける必要があります。
実技は試験ではありませんが、ほかの皆さんのお話を聞いておりますと、結構乗車している教官から指摘をされたようです。
定員は12名です。どなたも全く存じ上げませんので、最初全くお話することはありませんが、コースの横に待機する建物のに入りますと、連帯意識が生まれいろいろと話するようになりました。
どうも熊ちゃんが一番若かったかも?結構ご苦労されていた方もいらっしゃいました。
今回は結構勉強しました。Kさんから経験談をお聞かせいただきました。「Aパターンが多いようだよ」。そのAパターンでした(4つのパターンがあります)。
16個ぱっと見せられ、違うことをやらされてから16個の絵を答えるのはなかなか大変です。
そこで、どうしたらうまくできるか?熊ちゃんなりのやり方。宜しかったらノウハウをお教えいたしますよ。