このホームページのトップ写真を更新しました。
冬の寒い時期ですから、暑い時期の写真を載せるようにしております。
7月18日のサンデーノルディックウォーキングのダイナミックストレッチングの様子です。
駐車禁止が邪魔だなあ。
このホームページのトップ写真を更新しました。
冬の寒い時期ですから、暑い時期の写真を載せるようにしております。
7月18日のサンデーノルディックウォーキングのダイナミックストレッチングの様子です。
駐車禁止が邪魔だなあ。
メールの返信でよかったのですが、電話でお話をさせていただきました。藤田ナショナルトレーナーからお願いされていた玉ねぎ苗の予約が完了したということをお伝えしました。
しばらくお話していなかったものですから、ずいぶんと長電話になりました。
もちろん、その内容はノルディックウォーキングの話ばかりです。コロナの関係で思うような活動ができていない。大滝の協会が設立されて20年の記念誌が思うように進んでいない。そう言えば、記念誌の原稿を依頼され、わが同好会の活動内容、ベーシックインストラクターとして思いの2本の原稿を送ってから、すでに1年が経過しています。記念誌を手掛けることはなかなか大変なことです。
コロナが落ち着いたら遊びに来てほしいとも言ってくださっており、今年は是非と思っております。
それにしても75歳になったら、すべての役職をやめるとおっしゃっておりました。その後継もなかなか大変なことでないかと思っております。
一昨日のサンデーノルディックウォーキングで折り返し点、エムズゴルフクラブの入り口でのお話なんですけれど、このブログももう少しで2000回に到達することから、これからどうするかとの話をしておりました。
すると、Kさんが「娘が写真に写っていなかったら、どうしたのか心配だと電話をしてくんだ」と言うのです。
おや、もしかしたら安否確認に使われている?
だとしたら、ほんの少しだけお役に立っていると言うことになりますか。
今冬も大雪です。
この大雪の中ですが、もう玉ねぎの播種作業は始まっているようです。
大滝の藤田ナショナルトレーナーから、玉ねぎの苗3000本をお願いしてほしいとのメールを受けました。昨年もお願いされ栗沢の玉ねぎ農家さんから供給を受けました。
メールによりますと、藤田さんの子供さんや知人そして、フィンランドから来ている札幌在住の学生さんに食べてもらっているとのこと。なかなかの好評とのコメントも付されております。
早速昨年と同じ玉ねぎ農家さんにお願いすることとしました。
8日午後3時から、新型コロナワクチンの3回目の接種を終えました。これまで2回はファイザーでしたが今回はモデルナです。
翌9日、念のため午前6時30分に体温を測ったところ、36.9°で平熱よりやや高めでしたので解熱剤を1錠飲みました。正午に熱を測ったところ、同じでしたのでまた解熱剤を飲みました。すると、午後3時には、37.4°まで熱が上がっておりましたが、午後5時には平熱となりました。腕は9日中痛かったです。
モデル名は副作用があると聞いておりましたが(今回は半分の量と言われております)、こんな程度で終わりました。9日一日中寝ておりましたので体のほうが痛かったです。一応10日も大事をとって安静にしておりました。したがって10日はウォーキングもしておりません。
お二人から、「様子聞かせてね」と言われておりましたが、このような程度でしたので過度な心配はないものと思われます。リラックスして受けられればと思います。
この2月に満87歳を迎える会員のEさんから、寒中お見舞いを頂戴しました。もちろん会員の中で最高齢です。
以前手術をした大腸がんの精密検査の結果が内視鏡担当医から、がんの再発はないとのこと。外科の主治医からは今のところ心配ないと告げられたとのことです。なんとも良かったです。また、今年もノルディックでご一緒できることになりました。
女性で最高齢のKさんも今年満87歳になりますが、Kさんを誘ってサンデーノルディクウォーキングに出かけたいと書かれておりましたが、「冬は無理をなさらずに、お見えになるとしたら、道路条件にいいアスファルトの出ているときにお願いします。くれぐれもお気をつけて」とFAXで返信しておきました。
Eさんが夕張市の学校に赴任した際、Kさんのご主人に大変お世話になったとのことで、恩返しのつもりでとEさんはおっしゃっております。
昨日のサンデーノルディックウォーキングの終盤、郵便局の前に差し掛かった時、女性の方が郵便局前に駐車し、ATMに入ろうとしましたが自動ドアーが空きません。しばらく自動ドアーの張り紙を見入っているようでした。
去る1月17日から、「ゆうちょ料金新設・改定」が大幅に行われております。と言っても、大きな負担増になったといっても言い過ぎではないかと思います。
日曜日にATMが開いていないことはないとは思いますが、例えばATM硬貨預払料金ということで、ATMに硬貨を入れる場合、1~25枚までは110円。26枚~50枚までは220円。51~100枚までは330円の手数料がかかります。また硬貨をを伴う払い戻しは、1枚以上で110円の手数料がかかることになりました(つまり、ATMで紙幣とともに1円硬貨1枚をおろしたとすると、110円の手数料がかかることになります)。窓口では、1~50枚までは掛かりませんが、段階があって1,000枚だと1,100円の手数料かかります。
これまで通常振り込みをする場合、赤の伝票は、料金受取人負担でしたので、これまでは振込手数料はかかりませんでした。それが窓口に赤の伝票と現金を持ち込んだ場合、110円が加算料金として手数料を支払うことになりました。ところが窓口で口座からおろして振り込む場合は手数料がかからないと言うことですから何ともややこやしい。
こうしたことがクーリングダウンの時に話題となりました。5人のうち3名の方が初耳のようでした。
実はこのほかにも複雑な手数料体系になりました。要するに値上げですよ。ゆうちょは赤字ということなのでしょうか?
ある方が、「時の〇〇総理が悪いのよ」と話している方がおられました。
それから、JRが雪のためすべてが運休となりました。『「冬こそ、JR」と言っていたのがどうしたもんか』との話になりました。また、「道路は、国や都府県、市町村が行っているのに、鉄道はすべてJR負担は無理がある」等の話になりました。昔は大雪になると岩見沢駅構内は、除雪の人夫ですごい人が除雪作業にあたっておりました。おそらく予算がないのでしょう。
ということで、いつもない政治の話が出ておりました。