つたつの記事

     

9月19日の北海道新聞朝刊26面に、ふつたつの興味ある記事が隣り合わせて掲載されていました。

その一つが、「 高齢 喫煙 毎日飲酒 ~ ワクチン効果低下 」です。国立宇都宮病院などの分析によると、感染を防ぐ抗体の量や強さを示す「抗体値」を分析し、喫煙歴のない人は、中央値より12%高かった。その一方、喫煙歴のある人は、23%低く、喫煙者は、35%低かった。喫煙、喫煙歴のある人には相当悪さをすることになります。

また、飲酒に関しては、毎日飲む人と、週に2~3回飲む人との差はないものの、毎日飲む人は約2割低かったと言うのである。

高齢者の年代が上がるほど抗体が減少すんだそうで、年齢だけはとどまることもできず、致し方ないかもしれません。熊ちゃんは生まれてこの方たばことは全く縁がありません。お酒も自宅では全く飲まないと言うことはありませんが、ここでいう飲酒の領域には入りませんので、何とか大丈夫かなと思います。

継続的に薬は飲んでおりますので、高齢者の領域なので十分注意する必要があります。かかったら治っても、味覚障害や微熱、倦怠感と言った後遺症が残るケースもあるようですから気を付けなければなりません。

自衛官から中学校教師に

     

一昨日のサンデーノルディックウォーキングを終えて帰ろうとしたとき、最高齢のEさんに呼び止められました。

「自衛官から中学校教師に」のタイトルの自分史にした文章を頂戴しました。以前頂戴した自分史の増補版でしょうか。

○教師になって、切なく嫌な仲間の仕打ち。

○北教組と言う集団の謂れなき偏見。

○自衛隊のスパイ・回し者と陰口。

○受け入れがたい差別・偏見・嫌がらせ。

○半面・・・生徒や父母の信頼・絆に強く救われた。未だに深く交流しております。

と、言ったところがその内容です。ここでも大変なご苦労をされたようです。その内容が赤裸々に記されております。

自分史は、200人の方に配布。これについては、「○○さんにあげるのは9人目だ」とおっしゃってくれていました。

今でも700通の年賀状での交流があるとおっしゃっておりました。

 

 

 

いつもありがとうございます

     

この画像はTさんから送っていただいたものです。

Tさんいつもありがとうございます。

今年は、B&G財団から、幟と専用のごみ回収袋を送ってきてくれたようです。

昨年の清掃活動

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングのスタート前。B&G財団のホームページを栗沢市民センターのパソコンをお借りして、海洋センター職員で3月にアクティビティリーダーの資格を取得したHさんに、「栗沢B&G海洋センター クリーンウォーキング」と検索してもらい、昨年10月18日に実施した清掃活動の様子がアップされていることから皆さんに見てもらいました。

昨年は参加していなかったと思っていた方が、写真に写っているのを見て、少々驚かれていた方もいらっしゃいました。

その後、ダイナミックストレッティングを行い百年記念塔に向かって出発しました。

清掃作業を行いました

     

今日のサンデーノルディックウォーキングで百年記念塔のコースのごみ拾いを行いました。

たくさん写しましたがこのくらいで。

3名プラスの3名マイナスでした

     

今日のサンデーノルディックウォーキング。先週3名の方がこれないとおっしゃっておりましたが、ひさかたぶりにお見えになった方が3名で13名の参加でした。

半袖でも大丈夫な爽やかな天候でした。

検索してみて下さい

     

「栗沢B&G海洋センター クリーンウォーキング」と検索してみて下さい。

B&G財団のホームページつながり、昨年10月18日に実施した百年記念塔方面のごみ拾い、清掃活動の写真3枚とともに、その様子がアップされております。

このような画面が飛び出してきます。

主催は、岩見沢市ノルディックウォーキング同好会と記されております。

明日が清掃活動日です。よろしくご協力を。

昨日の朝

     

昨日の朝、いつもお二人でウォーキングをしているMさんとKさんに合流しようと、栗沢神社の鳥居のところに7時45分に行きましたがお二人とも姿は見えず、一人で百年記念塔を往復して来ました。ちょっとした時間のずれであったようです。

その帰りにより、Hさんと19日の打ち合わせと思い栗沢B&G海洋センターによりましたがHさんはお休みとのことで、S施設長と打ち合わせをしてきました。明日は雨が降るようですが、19日は大丈夫だと思います。ごみ拾いの清掃活動よろしくです。

また、百年記念塔の頂上であのKさんとお会いしました。いつものようにゴルフクラブをお持ちでしたが、いつものサウンドウエッジではなくアプローチウエッジをお持ちだとのことでした。お話よるとゴルフ歴は長いようで、恐らく東京勤務時代のことだと思いますが、結構仕事の関係でゴルフを良くなされていたようです。関東では、近いところにはほとんどゴルフ場はなく、どうしても山岳地帯と言いますか内陸まで行かないとゴルフ場はなかったようで、グリーン上で高い山がどこにあるかで、パッティンググリーンの順目と逆目が大きく変わるとのことです。山から吹きおろしの風で、山側から谷川に向かって順目なんだそうで、グリーンには順目のしるしが表示されているそうです。初めて聞きました。この辺ではあまり高い山はありませんので、それほどまでは気になりませんがもちろん順目と逆目はあります。。

苫小牧に住んでいらっしゃと時には、樽前CCに良くいかれたとおっしゃっておりました。岩見沢にお住まいになってからは、新篠津の河川敷に良く行かれていたようです。

本日更新です

     

このホームページのトップ写真3枚のうちの1枚を更新しました。

5日の日曜日、サンデーノルディックウォーキング帰りの途中で撮影したものです。

この日から水稲採種圃場で稲刈りが始まりました。右手前が、刈り取りが終わったとところで、移動して右奥でコンバインが稲刈りをしているところです。

まさにベストタイミングで撮影することができました。ぜいたくを言えば、右手前の刈り取りを終わったところぐらいにコンバインがあれば大きく写っていると思われるので最高だったと思います。10~15分早く到着していれば、と思いますがそれは致し方ありません。

天気はいまいちで暗いため、機械的に画像を相当明るく修正しての画像です。熊ちゃんとしては気に入っています。足元はトリミングしすぎかな。

熊ちゃんの中学校時代の同級生の圃場で、息子さんがコンバインで刈り取り、同級生のK君がダンプでモミを作業場の乾燥機に運んでおりました。道路ですれ違った際に、「とうとう今日から始まった。みんな元気でいいな。息子の言いなりで使われている。今年はあるぞ。豊作だ」と。「悪いけれど写真撮らせてもらった」と話しました。

なかなか、良いもんです

     

ご依頼のトレッキングポールが届き、お届けをしました。

N工芸のトレッキングポールは初めて見ますが、色もスカイブルーでスカッととしており、ノルディックのポールとはグリップも全く違いますが、なかなか、良いものだと思います。

先ゴムは、ディフェンス用がセットされております。