このホームページのトップ写真1枚を午後2時45分に更新してもらいました。5月2日のサンデーノルディックウォーキングで栗沢B&G海洋センター第2駐車場で写したものです。
静内の桜のようにたくさんの桜の花が咲いている木は、見当たりません。
天気もあまりよくなく雨模様でしたので、いつもの半分の距離で切り上げました。
青空であったら、もう少し映えたかもしれません。
このホームページのトップ写真1枚を午後2時45分に更新してもらいました。5月2日のサンデーノルディックウォーキングで栗沢B&G海洋センター第2駐車場で写したものです。
静内の桜のようにたくさんの桜の花が咲いている木は、見当たりません。
天気もあまりよくなく雨模様でしたので、いつもの半分の距離で切り上げました。
青空であったら、もう少し映えたかもしれません。
15日の総会、第47回ノルディックinいわみざわについて、最悪を想定して取り組むこととしました。
今時点での対応としては、会議室での総会は無理と判断して行わないこととします。受け付け、年会費の納入を終えた方は、すぐ外で待機か、密にならないようにしてロビーで待機してもらい、午後1時に外で会長が挨拶。すぐ熊ちゃんが5分程度で総会議案の説明をし、すぐにダイナミックストレッチングをしてウォーキングを開始します。
と言う予定で進みたいと思います。
岩見沢の感染状況がひどい様子ですので十二分に気を付けてやりたいと思います。
今日の空知の感染は20名との報道です。
場合によってはすべてを中止との最悪を想定しておかなければならないかもしれません。明日、明後日の状況次第です。
本当に困るな。
このブログの投稿がいつの間にか1,700回を超えておりました。
2月中旬に新しいスタイルに移行した際、しばらく投稿できませんでしたが、いつの間にかという感じです。
スタイルが変わったものですから気が付きませんでした。
5月2日、岩見沢市で行われた成人式に参加した方でクラスターが発生したようで、36人になっているとことです。3班に分けてしかも30分程度の成人式であったようですが、どうやらその後の二次会に繰り出したようです。
15日の総会もかなり神経をとがらさなければならないと思っております。総会自体いつもは、45~50分程度ですが、今回は長くても30分以内、できることなら20分程度で簡潔に行い、外に出てウォーキングに移ろうと考えておりました。
いろいろとお考えの方もいらっしゃると思いますので、今日会長に会って相談します。
天候は大丈夫のようです。会議室での総会は見送り、外で議案をお渡しし簡単に説明をするという選択肢も出てくるかも。今の状況で総会、第47回ノルディックinいわみざわをも中止と言うことにはならないと思いますが。
今日も、15日の総会とノルディックnいわみざわの参加を申し込みの電話をかけてきてくれた方がいらっしゃいます。「15日、大丈夫ですか?」と。
昨日の報道で、岩見沢市が5月2日に行った成人式を終えて、飲み会に出かけたメンバーでクラスターが発生したのです。市では3回に分けてしかも30分程度で終えたとのことのようですが。中学校ごとに分かれて実施しとのことです。久しぶりに会った方もいらっしゃいましょう。若い人たちですからね。今日の報道では、29名のクラスターになったようです。400名のPCR検査を実施中とのことです。
15日に影響が出なければいいのですが。
5月16日のサンデーノルディックウォーキングから夏の時間の午前8時から栗沢市民センターに集合して実施に変わることになりますが、
その集合時間を、午前8時30分に変更します。
どういうことかと申しますと、新しい市民センター貸館のスタート時間は午前9時からとなっております。職員の方は午前8時にはお見えになっているとのことですが、サンデーノルディックに参加の皆さんはそれ以前に集まってきます。トイレも利用させていただきます。
旧の栗沢市民センターは、午前8時30分からの貸館でしたので、7時30分過ぎには開けていました。新市民センターは30分会館が遅くなることから、職員の皆さんにプレッシャーをおかけしてもと思い、午前8時30分スタートとさせていただきます。
15日の総会できちんと説明し、ご理解をいただきたと思います。
昨日の札幌ハーフマラソン。オリンピック本番を見据えての大会でした。テレビで見ておりました。
スタート時点では、沿道の観客も少なく、密は避けられていると思いましたが、相当の人が応援している姿がテレビに映し出されておりました。
これは本番になったら、大変な密になることが想定されます。だって、世界のトップランナーが集まるわけですから。
それに気になったのが北大の構内を走ることになりますが、カーブが多いのはしょうがないとしても、あまりにも細い道があり大丈夫でしょうか?2周目はばらつくであろうからいいとしても、1周目は一団となってきて接触しないか心配です。
700人を超えるボランティアだそうですが、どうも70歳を超えるような方はいなかったような気がします。
相当昔の話ですが、出張で札幌に出かけた際、たまたま北海道マラソンが行われておりました。「ずっこけちゃいました」の谷口浩美選手が先頭。増田明美選手も走っておりました。とにかく早い。あっという間に過ぎ去っていきます。
今日の北海道新聞朝刊16面のくらし欄に「教えてプロの技」に、ノルディックウォーキング~ポールを斜めに保つ~と題して、藤田隆明ナショナルトレーナーの指導によるノルディックウォーキングの基本と準備運動を兼ねたストレッチングについて大きく載っておりました。
5月1日に栗沢にお見えになった際にも、「近く北海道新聞に掲載される予定」とおっしゃっておりました。
基本的な内容が記されておりますのでご覧になっていただければと思います。
東京オリンピックで、マラソンが札幌で行われることになった一昨年。ボランティアの募集があるから、みんなで応募しようとサンデーノルディックウォーキングで盛り上がっていました。
ところが全くボランティアの募集はなく、恐らく既に決まっているボランティアを東京方面から連れてくるとのことだったのでしょう。そして、昨年新型コロナ感染拡大防止のため1年オリンピックは延期となりました。
明日、プレオリンピックにあたる「札幌チャレンジ!ハーフマラソン」開かれます。また、札幌もコロナが拡大しており大丈夫でしょうか。オリンピックに参加内定の選手が出場するようです。
マラソンが行われれば、どこかの沿道で応援をしたいと思っておりましたが、実施されたとしても見に行くことはないと思います。
こんな状況中で、本当にできるのでしょうか?