60人ぐらいになりそうです

     

昨日、副会長のKさんから電話があり、同好会会員で近所にお住いのHさんが、「ノルディック同好会をやめさせてほしい」との連絡がありましたとのことです。

今年度は体調を崩されて年会費を収めていただけていない方や、同好会をやめるという申し入れされている方もいらっしゃいますので、次の総会のスタートの会員は60名程度になるかもしれません。

会員が一番多かったのは85名でした。

ご案内です

     

いろいろなノルディックの大会等のご案内が届いております。

明石海峡大橋が一望できるようです。

上半身ひねり柔軟性増す

     

これは、去る29日道新夕刊に掲載された藤田隆明さんが書く「ポールでウォーキング」の座ってストレッっチングのタイトルです。

ウォーキングを正しく行うには、腕を大きく降り、骨盤と肩を逆方向にひねることが大切だと書かれております。高齢になるとこの体の「ひねる」動作をできなくなる方が多く、結果として骨盤の動きが悪くなるというのだ。

椅子に浅く座って、ポールを使って腰からひねってポールをつくことがイラストで示されております。是非夕刊をご覧になってお試しを。

入金しました

     

27日の新年会の決算は出来上がっていたのですが、海洋センターの相棒が休みで銀行に行くことができず、昨日行ってきました。

新年会の決算は、皆様のお蔭様で、1,831円が余りましたので同好会の口座に入金しました。

ビール等アルコール類等の差入れをしていただいたおかげです。誠に有難うございます。

同好会の本年度の行事は終わりましたので、決算、そして、新年度の計画策定の準備に入ることになります。

大変なご協力をいただきました

     

27日の新年会に参加頂いた方はもちろん、参加できなかった方も含めまして、大変なご協力をいただきました。

23名と昨年よりは5名少ない参加でしたが、ビール、お酒、焼酎、つまみ、お菓子、手料理等たくさんの差入れをいただき心から感謝申し上げます。ビールはだいぶ余りましたので7月までお預かりします。

それにしてもすごい方がいらっしゃいます。岩見沢市幌向の自宅から、ノルディックウォーキングで会場に駆けつけてくれたSさん。2時間以上かかったようで15分遅れで会場に到着しました。そのうちに姿が見えなくなったと思いましたら、また、ウォーキングでお帰りになったようです。一番楽しいところで不在でした。

 

すごい人たちがいます

     

わが同好会にはすごい人たちがいます。立って歌っている人は熊ちゃんの中学2・3年、高校の1年と時の同じクラスの同級生Kさんです。Mさんのギター生伴奏で、サイモンとガーファンクル。スカボロフェアーなど英語の曲を何曲か披露。すごいものです。Kさんは、若いころ札幌厚生年金会館で生バンドでソロで歌ったことがあるそうで、それが自信になったとか。まったく練習なしで演奏するのだから二人とも素晴らしい。

というわけで、11名参加しての二次会。午後4時30分まで盛り上がっておりました。

シーツ玉入れ

     

これはシーツ玉入れの様子です。楽しくやらせていただきました。

23名の参加でした

     

23名の参加で楽しくやらせていただきました。栗沢市民センターが閉館したものですから、栗沢文化センター和室で行いました。やはり、ちょっと狭かったですねえ。

今日はゆっくり

     

昨日おかげさまで同好会の新年会を終えることができました。熊ちゃんは今日はお休みでゆっくりさせていただきました。

午前10時に、8名の参加でサンデーノルディックウォーキングです。

新しい試み

     

JR北海道が厳しい経営を強いられていることにつきましては、前のブログで触れたところです。

今朝のNHKのニュースによりますと、JR北海道と東急電鉄が提携して、新年度から東急電鉄のローヤルエクスプレスを北海道の線路で走らすという構想が流されておりました。

北海道の雄大な景色を見ながら旅行する人を東急電鉄が募集し、JR北海道の線路を利用するということのようだ。

双方にメリットがありそうです。いいことではないでしょうか。これまたノルディックとは関係なしで申し分けございません。