体内時計 4

     

体内で栄養素の代謝を司る体内時計のメカニズムの研究が進んでおり、食事の時間を調整して健康を維持する「時間栄養学」が注目されているとのことだ。そのことが糖尿病などの生活習慣病の予防に効果があると言う。

食事の内容や量はもちろんのこと「いつ、どう食べるか」と言う食事のタイミングが大切で、体内時計を意識し、毎日決まった時間に規則正しく食べることが大切とのことだ。

う~ん。今日も「朝の光」には巡り合えなかったなあ。

いい反応です

     

昨日の北海道新聞に掲載された16日のノルディックウォーキングの件ですが、今日もエントリーがあり、5名となりました。全部ポールを持たない方々です。しんきんふるさと大賞の賞金で購入した貸し出し用のポールが活躍することになります。

わが同好会の参加メンバーは31名。三笠からも数名参加いただけると思いますので、40名は超えていくものと思われます。

オープンで参加される方は、皆さんポールを借りたいとの希望ですので、おそらく初めての方々と思われますので、簡単なレッスンも必要でしょう。

楽しみですね。

体内時計 3

     

「抹消時計」は、脳や心臓・肺・肝臓・腎臓・筋肉などの全組織に存在し、それぞれ独自のリズムを刻んでいるそうで、これらの組織でバラバラに動く「抹消時計」を調節するのが「食事」だと言う。毎日決まった時間に規則正しく食事をすることでリズムを整えると言うのだ。

特に「朝食」は食べる時間が狂うと、時計遺伝子の働きが変化して体内時計のリズムが崩れるため、毎朝決まった時間に「朝食」を食べることがとても重要だとされております。

今朝、朝日を浴びようと外に出ましたが雨模様で日光を浴びることはできませんでした。

 

早速反応が

     

今日の朝刊に、16日のノルディックの記事を載せていただいたことから、早速の反応です。

お二人の方から参加申し込みのご連絡をいただきました。お二人ともノルディックウォーキングは初めてのようで、ポールを貸してほしいとのことです。初めてとのことですの、少しレッスンをすることにしましょう。

載りましたね

     

本日の朝刊に、16日の第32回ノルディックinいわみざわの記事が掲載されました。

10時から三笠市ジオパークのコースをウォーキングするというものです。参加料無料でポールを貸し出すことになっております。貸し出せるポールは15本ですので、ポールのない方は、先着15名とさせていただきます。

会員の皆さんは、午前8時30分白川豆腐店前集合です。

体内時計 2

     

私たちは一日24時間での生活を送っております。しかし、体内時計は24.5時間のリズムを持っているのだそうです。そのままだとすると、一日0.5時間ずつずれていってしまうことになります。

海外旅行から帰ったときの時差ボケや、夜更かしなどをすると体調が悪くなるのは、体内時計が狂ってしまうからです。この体内時計を24時間に合わせることが必要となります。

この「主時計」のリセットをするのが、何と「朝の光」だそうです。時計遺伝子は光の影響を受けることから、毎朝決まった時間に朝日を浴びることが、体内時計の調節にとても大切だそうです。

もしかして途中でご無礼するかも

     

実は17日、第52回栗沢ソフトボール大会が開催されます。

16日午後から、栗沢中学校グランドの大会準備作業が行われます。その作業の関係で、もしかすると16日の大会は、三笠を早めに引き上げなければならないかもしれません。

その際は何卒よろしくお願いしたいと思っております。

お手数をかけているようです

     

16日、三笠で開催の第35回ノルディックinいわみざわの件ですが、ジオパークのご案内を3名の方がしていただけるのだそうです。そしてほかに3名の方が研修の名のもとにサポートしてくださるとのことです。

実はこれには(相当の)お金がかかるとのことですが、今回は無料で行っていただけるとのことで調整が進められているとのことです。これには、誰とはお知らせできませんが、何名かの方にお力添えをいただいておりますことは間違えのない事実です。当日お礼を申し上げたいと思っております。

何ともありがたいことです。どんなところでお世話になるのか分かりません。これって、本当に感謝です。

体内時計

     

体内時計について何回に分けて書かせていただきます。このことは、岩手県のある町の主任栄養士をされているベーシックインストラクターK.Sさんが書かれているものを要約させていただきます。

ヒトの体は、1日24時間のリズムで生活をしております。これを「概日リズム」と言うんだそうです。このリズムを作るのが体内時計で、体内時計は、視床下部にある「主時計」と、脳や心臓・肺・肝臓・腎臓・筋肉などの全組織にある「抹消時計」の2種類が存在します。

「主時計」を動かすのが、「時計遺伝子」で「ピリオド」といい、これをもとにつくられる「PER」というタンパク質の量が約24時間周期で変動することによって体内リズムがつくられているそうです。

(つづく)

白老の会長から

     

今日、白老ノルディックウォーキング愛好会のH会長から携帯に連絡を頂戴しました。7月7日の件です。

同好会の総会、事業計画でもご説明しましたが、7月7日白老の愛好会の皆さんが、岩見沢バラ公園にお見えになります。そこで、白老と岩見沢で交流したいと考えております。

白老を7時に出発し、9時30分には栗沢B&G海洋センターに到着します。そこから百年記念塔にに向かってウォーキングをする計画です。その後、岩見沢バラ園に移動し、どこか温泉を言われましたので、ゆららをご紹介しました。昼食も頼まれました。お見えになるのは、25名程度と伺っております。

会員の皆さんには、ご案内をさせていただきますので、みんなで楽しくウォーキングしましょう、よろしくお願いします。