写真を添付する場合、メディに登録して、そこからブログに張り付けていきます。
そのブログに張り付けた時ぼやけてしまっています。クリックして大きくするときれいな画像になります画像を大きくしてもそうなんです。どうしてなんだろう?
写真を添付する場合、メディに登録して、そこからブログに張り付けていきます。
そのブログに張り付けた時ぼやけてしまっています。クリックして大きくするときれいな画像になります画像を大きくしてもそうなんです。どうしてなんだろう?
1月28日のわが同好会の新年会、盛会のうちに終えましたが、反省材料も。
まず、隣の会議室で、新年の総会が11時から開かれておりました。1時間15分から30分程度と言うことで、その間はあまり騒がしくするわけにいかないと思い、歌等を始めたのが、0時30分頃から。MさんのギターにNさんのボーカル。Mさんもビールを飲んでいたことから、ギターを上手く引けなかったと。そこはNさんとたくさん練習してきたことから、上手くフォローして、「長良川艶歌」「湯の町エレジー」を披露。Mさんに飲みすぎて出番が遅かったと叱られています。
シーツ玉入れ。2勝したチームが上に上がれるとしたことから、時間がかかってしまいました。すぐ、ツイストで最後の締めとしましたが、終わったら3時間が経過。ちょっと長すぎました。反省です。
そして縮小してその場で2次会。10名ほどでしたがこれも盛り上がりました。盛り上がりすぎて酔っ払いも出現。お互いにそこそこの歳ですから、あまり無理をしないように。
それにしても多くの皆さんにお手伝いをいただき、感謝、感謝です。
次のチェックリストを使って家族やお友達と問題を出し合ってみましょう。全部答えられなくとも病気とは限りません。
問1 「今日の日付は?」
▢ 何年 ▢ 何月 ▢ 何日 ▢ 何曜日
問2 「ここはどこですか?」
▢ 都道府県 ▢ 何市
問3 (最初に、質問者が思いつく単語を三つ言ってください。「雪、桜、野球」など)
「今の単語を繰り返して言ってください」
▢ (3つ正解すればOK です)
問4 「100から順に、7を引いて言ってください」
▢ 93,86.79.72,65 (65まででOKです)
問5 「問3、で言った単語を繰り返し言ってください」
▢ (3つ正解すればOKです)
問6『 「ちりもつもればやまとなる」と言ってください』
問1については、今日何日だったかなと暦を見る機会が多くなってきました。問3を問5で再度質問されたら、「あれなんだったけ」となりかねないですね。問6はどうゆう意味なのでしょうか。
このチェックリストはあくまで目安です。それにしても「「あれ、おかしいな」と思ったら医師に相談してみましょう。
昨日「やさしいカメラ講座」に行ってきました。それは、このホームページにアップする写真を上手にとりたいからです。
先週の25日が第1回目でしたが、風邪でダウン。欠席をしました。3回とも受講可能な方という募集でしたので、昨日の朝、教育委員会に電話をしましたところ、「どうぞ、いらしてください。受講料は全部、ご負担をしてください」ということで参加しました。
講師は、栗沢在住で、岩見沢でスタジオ開いているいるHし、栗沢からは良く存じ上げている女性がお二人。教育委員会の担当のお二人も、いつも市民センターを教育委員会の事業でお世話になっている方です。
この題材を好きなように撮ってくださいということで写しました。いいのか悪いのか何の講評もありませんでした。
黒い暗幕の前で黒いウイスキーボトルを撮影しているところです。これは難しい。写真の資格を取るにはこれを合格しないと資格が与えられないとのことです。
熊ちゃんも撮ってみましたが。オートでとっていますし、何が何だかわかりません。講評もありませんでした。
定員は15名でした。イヤー、栗沢から参加したお二人の女性。研究熱心ですねえ。
認知症の半分以上を占める、アルツハイマー病。脳内にアミロイドベータというタンパク質異常に蓄積するのが原因の一つとされております。
今朝の北海道新聞によりますと、0.5mlという少量の血液から、そのアミロイドベータが蓄積しているかどうかを調べる検査方法を国立長寿医療研究センターと島津製作所(ノーベル賞を受けた島津さんの会社)が開発したというのです。これまた凄いです。早く発見して早く治療が大切のようで、12月に参加した「認知症の講習会」で、講師のI先生は、「最初の頃は薬は効くが、進行するにつれて薬がきかなくなる」ともおっしゃっておりました。
それにしてもこの記事、2面でしかも8段にわたって掲載されております。凄い扱いです。
去る28日開催した新年会の様子の写真を更新しました。