組織の統一

     

以前に、ノルディックウォーキング等の組織が4団体あることをおしらせしました。

それは、私どものインストラクターが所属するNPO法人日本ノルディックフィットネス協会。NPO法人日本ノルディックウォーキング協会。一般社団法人全日本ポールウォーキング協会。一般社団法人全日本ノルディック・ウォーク協会の4団体です。

この4団体を統一しようと2年前の3月にノルディックウォーキング・ポールウォーキング推進団体連絡協議会が発足しております。そして、「シニア向けノルディックウォーキング・ポールウォーキングGUIDEBOOK」の本(214ページ)も発刊されております。

その後の音沙汰がありません。どうなったのでしょうか?

ちょっと変かなあ

     

「今朝の朝刊」って、なんか変でありませんか?今日のブログの投稿の最初に、使った言葉です。

今朝は、今日の朝。朝刊は朝の新聞。「今日の朝の朝の新聞」と言うことになりませんか。やっぱり何か変です。

「今日の朝刊」とか「今朝の新聞」という表現にしたほう良いような気がしますが・・・・・。一応は気を付けているのですがねえ。

だけれど、「今朝の朝刊」と言ったり、使ったりしていますよねえ。

 

 

どんどん伸びる

     

今朝の朝刊に、厚生労働省は、日本人の平均寿命が、2015年で男80.75歳、女性が86.99歳となったとの記事が掲載されておりました。これは5年ごとに調査されているもので、どんどん寿命が延びております。

平均余命は、現在、60歳の男性で23.55歳。女性で28.83歳と言いますから、男性で83.33歳。女性で88.83歳まで生きることができることになります。現在、70歳の男性では85.64歳、女性では、89.92歳まで生きることができる計算になります。どんどん、伸びていますね。

予防医学が発達するとともに、がん治療等、あらゆる分野で医療が発達してきているものと思いますし、健康志向でいろいろなことに取り組んでいるからだと思います。。

医療費の増大やいろいろなことを考えたときには、これで良いのだろうかと疑問を持つことがありますが、与えられた命は大切に、長生きは長生きでも健康で長生きをしたいものです。もちろん、社会貢献をしながら。

そのためには、ノルディックウォーキングで健康を維持・増進し、生涯自立歩行でありたいものです。

 

いよいよ 3月です

     

「冬来たりなば春遠からじ」と言う諺がありますが、陽も長くなり、春がすぐそこです。

さて。3月になりますと、官庁は勿論のこと年度末を迎える企業も多いと思います。わが同好会も3月末が事業年度です。決算、事業計画を立てなければならない時期となってきました。

そこで同好会の三役会議を8日(水)に行うこととなりました。いよいよ、新年度に向けて動き出します。

なに 贈ったの?

     

「ワインサロンで何を贈ったの?あの写真ではよくわからないわ」との質問です。

ワインの瓶に「グラスリッツエン」といわれる彫刻をしたものをお贈りしました。グラスリッツエンとは、ダイヤモンドポイントの総称でガラス工芸の一種です。G.ブルースさんの新築した家とワイナリーが彫刻されております。

それに今話題の栗沢で工房を持つ、milliさんの鏡2枚を張り合わせた置物とでもいうのでしょうか。リッツエンの彫刻が鏡に映り、なかなか幻想的でとても素晴らしい贈り物となりました。

手作りの木工家具を製作するmilli。聞いた話ですが、岩見沢市のふるさと納税の返礼品で人気だとか。

 

苫小牧でのウォーキングについて

     

去る25日に、苫小牧ノルディックウォーキング同好会代表のA.Nさんに苫小牧のウォーキングコースの紹介をしていただきたいとのお願いのメールを入れておりました。

「ご依頼の件、大歓迎です」とメールで返信をいただきました。おすすめは高丘森林公園だそうです。コースは、ウッドチップと土でアスファルトは少ないようです。適度の起伏もあり最適との返信です。Nさんにお世話になることとしたいと思います。6月ごろに下見に出かけたいとも思います。ご案内もしてくださるそうです。実施の予定は9月です。

Nさん、その節はよろしくお願いします。

ワインサロン

     

今日(26日)、くりさわでワインを楽しむ会の「ワインサロン」が開かれました。このワインサロンは、会員は9名で「栗沢で音楽を楽しむ会」のメンバーとほぼ同じメンバーです。このメンバーの中にノルディックウォーキング同好会の会員は3名、今日は特別参加の人もおり、同好会の会員は4名でした。

今日は、栗沢でワインづくりに励む3ご夫妻をお招きしてワインサロン。その中でG.ブルースさんの新築祝いも兼ねての開催で、なんと18名の参加となりました。

 G.ブルースさんへの会員からプレゼント。

 山木将平さんも来てくれました。

なんでこんなことを書くかと言いますと、4月9日の山木将平さんのライブが栗沢市民センターで開催される旨はお知らせしました。その山木さんが駆けつけてくれたのです。ザ・ムーンをはじめ、新曲の3曲を含めたくさんの曲を演奏してくれました。山木さんのは、なんとも不思議な演奏で、一人で演奏しているのに3人ぐらいで演奏しているように聞こえてくるです。

今日はサンデーノルディックウォーキング参加の皆さんに4月9日のライブのことをPRしておきました。

よーし、わが同好会の、Kさんの退職記念ライブから始まった今回の企画。面白くなりそう!

ブルースさん、中沢さん、近藤さんのワインを飲み、山木さんの生演奏を楽しみ、なんとも贅沢な今宵でした。

雪の降る中で

     

今冬のサンデーノルディックウォーキングで雪が降る中で行ったことがあっただろうか?

今日のサンデーノルディックウォーキングは、雪のちらつく中でした。

雪が降っているのですが、この写真では、良く見えませんね。

なんとも少ない6名の参加でした。

いや!はや!

     

昨日、とある会議がありました。久しぶりの懇親会。しばらくぶりのアルコールに絶好調。いや、絶口調か?本当に調子がいい、我ながらアホかいなの世界です。

いつもの通り、2次会で、とあるスナックに。先般亡くなった船村徹さんの追悼と称して、歌いました。熊ちゃんは、演歌は苦手だし、全く歌ったことはなかったのですが、「別れの一本杉」を歌いました。そのうちに「アカシアの雨がやむときを歌ってください」とのリクエスト。「えっつ。どうして」。「私、ブログ見ています。ファンなのでしょ」「ファンには間違いないけれど歌ったことないなあ。それでは、『エリカの花散るとき』をうたうかな」ということで歌いましたが、半音か一音キーが低かったかなあ。

いや。はや見ていただいているのですね。ありがたいことです。

うまくいくかなあー

     

ノルディックでウォーキングすることの素晴らしさはよくお分かりのことと思います。それに加えてストレッチの大切さにつてもよくご存じのことと思います。

あるメンバーの方からご提案をいただきました。「このブログに写真入りでストレッチについて紹介してくれないだろうか」とおっしゃるのです。

NPO法人日本ノルディックウォーキング学校が発行する「毎日できる10種類のポールストレッチング」。北海道ノルディックウォーキング赤十字奉仕団が発行する「一緒にに歩こうノルディックウォーキング」のそれぞれのパンフレットには、ストレッチングが紹介されております。また、「ポールで歩こう」と言う本も発行されております。これをスキャナで取り込んでブログの狭い写真に張り付けれるだろうか。

その先に著作権の問題があります。作成した、ナショナルトレーナーのT.Fさんにお伺いを立ててみることにしますか。