もしかして、効果が?

     

もしかしたら、効果が出てきたのかもしれません?

と申しますのは、岩見沢市の広報に掲載をいただいた件です。何人かの方からお電話をいただいたり、お会いした時にお話をいただいておりますことは申し上げた通りです。

ある女性の方から電話を頂戴しました。以前からノルディックに興味をお持ちのことだったようです。「どこでやっているのか、どこを歩いているのか」との問いに「栗沢市民センターを中心に活動をしています」と答えたところ、車の運転ができないので栗沢まではいけないとのことでした。

よくよく話を聞いてみると、特に冬歩くのが恐ろしいとのことです。そして来月、変形膝関節症で手術をするとのことです。それは滑って転ぶことを恐れていらっしゃるものと思います。そこで、ノルディックの効用やどのような取り組みをしているか、ポールの選び方等々を説明しました。

手術後、整形外科の先生と「ノルディックに取り組んでみたい等について良く相談してみてください。そして、退院後によろしかったら、またご連絡ください。ノルディックのポールで歩けば、膝への負担は、20%軽減されると報告されております。ノルディックの最終目的は生涯自立歩行なんですよ」と申し上げ、長い電話を切りました。

皆さんもこのような悩みをお持ちの方がいらっしゃったら、是非、手をさしもべてあげてください。

突然ですが

     

img_0181

img_0184 突然ですが、立山連峰です。すぐそこに、3000メートル級の山々が林立しています。

実は、2日から4まで富山県に行っておりました。(立山という山はなく、連峰なんですね。12月の立山は、頂に冠雪があり、最高の眺望なんですって~写真ではなかなかうまく写せません)

img_0182

img_0183 富山きときと空港です。きときととは富山の方言で、.「いきいき」「新鮮」という意味です。しかも日本で唯一、河川敷の中にある.空港です。その川は、神通川です。

img_0140

img_0144 北陸新幹線富山駅と駅前にあるモニュメント。このモニュメントは、富山の薬を売って歩く方の銅像です。左端の紙風船を持った女の子が印象的です。小さかった昔、よく紙風船をもらって遊んだのを記憶しております。

img_0150 富山市民のオアシス,富岩運河環水公園です。気温が20度以上あり、小春日和。ランニングに、ウォーキング。家族ずれの方がたくさんいらっしゃいました。さすがにノルディックウォーキングをされている方はいらっしゃいませんでした。

img_0155 富山湾の写真です。たくさんの方が釣りを楽しんでおりました。

img_0154 ご当地名産の白えび御膳です。天ぷらもおいしかったのですが、左上の刺身の味が最高でした。富山湾の海の幸は最高なんです。

なんで富山に行ったの? って、それは秘密です。富山には今年3月に続いて2度目でした。

三色すみれさん、富山では三色すみれが咲いておりましたよ。もうそろそろ終わりのようでしたね。

お互いに気を付けましょう

     

帯広市に行ってまいりました。

それは、いとこの長男が交通事故で亡くなり、通夜と葬儀に参列したためです。朝の通勤時にあわてたのでしょうか?追い越しをかけてトラックと正面衝突したようです。32歳は若すぎる。あまりにも突然。あのような葬儀はとてもつらい、悲しいものでした。

11月に入りってから、道内は交通事故が多発しております。お互いに気を付けましょう。

ノルディックフィットネススポーツ

     

岩見沢市の広報にスン―シューのことが掲載されたことには触れました。

実は私ども、ノルディックウォーキングを健康維持増進にと楽しく取り組んでおりますが、ノルディックフィットネススポーツ構想のカテゴリーの一つにしか過ぎないのです。

ノルディックフィットネス構想は、一年間を通じてポールを利用した各種スポーツによる全身エキササイズを推奨しております。それには①ノルディックウォーキング ②ノルディックブレーイング ③ノルディックヒルウォーキング ④ノルディックフィットネススキーイング ⑤ノルディックスノーシューイング ⑥ノルディックウインターウォーキングの6種から構成されております。 スノーシューのことをノルディックスノーシューイングというのです。

ヨーロッパでは、国際ノルディックウォーキング連盟が認定したノルディックフィットネススポーツパークの設備も充実してきているとのことです。

ノルディックって、奥が深いですね。知ったかぶりしてごめんなさい。

よろしくお伝えください

     

一昨年、ノルディックを一人で行っているときに交通事故にあい、お亡くなりになったS.Yさんの奥様が、この雪の中、札幌からお見えになりました。

「皆さん元気にノルディックを続けておられますか?」。「はい、相変わらず皆さん元気に歩いていますよ」。「そうですかそれはよろしいですね。是非、皆さんによろしくお伝えください」と。

不思議な感覚?

     

岩見沢市の広報12月号にノルディックウォーキングを取り上げていただいたことにつきましては、すでにご報告した通りです。それに続いて「不思議な感覚?スノーシュー」が掲載されております。

よくぞスノーシューを取り上げていただきありがとうございます。スノーシューは西洋式の「かんじき」。雪のない時期に入っていくことが困難なところでも、深雪の中をスノーシューを履いて入っていくことが可能となります。全くロケーションが変わり、別世界に行った感覚になります。そして、素敵な何かを見ることができるかもしれません。

広報にも書かれておりますが、危険な場所には絶対入らない。許可なしに私有地には入らない。それに加えて、出かける場所等を誰かに伝えておく。2人以上で行動する。天候の状況を十分把握しておく。天候が悪くなった引き返す(勇気が必要)。マーキング(おしっこ)をしない。  などのマナーを守りましょう。最近は、冬眠しない熊がおり被害にあった方がいることからこの地域でも十分注意をすることが大切です。

わが同好会には、スノーシューに取り組んでいる方は3名おります。手前味噌ですが、大滝ノルディックウォーキング協会が主催するスノーシューのガイド養成の講習を受けた1年後に、インストラクターを取得しております(余計なことを言わなくてもいいのに)。

よし、今年は岩見沢公園の色彩館から、真っすぐスノーシューで頂上の展望台を目指しますぞ。

見たよ

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングでも、本日は電話で、何人かの方から電話で「見たよ」とご連絡をいただいております。

それは、岩見沢市の広報12月号のことです。「雪があるからできること~冬を楽しむ秘訣?」と題した特集記事です。岩見沢市の広報担当の方から、「ノルディックって冬もできるのですか?」と電話があり、「冬こそノルディックウォーキングですよ」と話しましたら、すぐ取材に来てくれました。

冬は運動不足になりがちですのノルディックへの取り組みについて、勝手気ままに話をしてしまいました。写真が2枚も載っており恥ずかしい。

第1号です

     

昨日、岩見沢市が行う健康ポイント事業の「イワくんポイントカード」が満杯になったとのことで新しいカードに取り換えてほしいという方がお見えになりました。第1号です。

せっかく岩見沢市が実施している健康維持増進事業です。サンデーのノルディックウォーキングも対象になりますので、こぞって参加しましょう。

これで咲くかな!

     

11月18日、午後から、いつもサンデーノルディックウォーキングの出発点である栗沢市民センター前、藤棚の剪定をしました。雨も降ってきてきちんとできなかったのですが。

img_5936 剪定前です。

img_5940 これが剪定後です。これで来年きれいに咲くでしょうか?

今年は夏の終わりから、一気に初冬の感じで秋がなかったように思われます。藤の葉が落ちるのが2週間ほど遅く、剪定も遅くなりました。

たまたま

     

たまたま、イントラクターの何人かの方と飲む機会がありました。もちろん話題は、ノルディックウォーキング、同好会の運営に関することばかり。

知らないコースをウォーキングするコース選択のむずかしさを感じる。9月8日の小樽方面は、一応、皆さんにはおおむね満足をいただいているかと思うので結果的には良かったと思うが、なお、下見の重要性は強く感じる。

第11回白老紅葉の集いに10名の方が参加したが、樽前山の裏側からの景色が素晴らしかった。ノルディックinいわみざわに組み入れることができないだろうか。

今年、ご案内をいただいた、八雲のノルディックには行ってみたい。その際、足をどうするか?バス借り上げなら日帰りは可能だが、個人車で出かけるとするなら、一泊しなければならないかも。

富良野、美瑛方面も魅力的では。

そろそろ、会員、一般市民を対象に講習会をやっては。

などなど、議論つきませんでした。来年の事業計画で良く相談しましょう。