いよいよ、今日から日本シリーズが開幕します。
以前このコーナーで、北海道日本ハムファイターズと広島東洋カープとの日本シリーズになれば嬉しいなとコメントしました。本当そのようになりました。
本拠地が札幌市と広島市。どちらも首都圏や関西の球団でない地方の球団です。そこがいいですね。両チームのファンは、どちらも熱狂的。楽しみですね皆で応援しましょう。
いよいよ、今日から日本シリーズが開幕します。
以前このコーナーで、北海道日本ハムファイターズと広島東洋カープとの日本シリーズになれば嬉しいなとコメントしました。本当そのようになりました。
本拠地が札幌市と広島市。どちらも首都圏や関西の球団でない地方の球団です。そこがいいですね。両チームのファンは、どちらも熱狂的。楽しみですね皆で応援しましょう。
去る15日の第28回ノルディックinいわみざわ終了後の反省会に、マスターインストラクターである静岡大学のK.S教授にご参加をいただきました。そして、K.S教授からメールが届きました。その内容は、
「北の大地にて元気な方々と交流ができ元気をもらって帰りました。(中略)ブログも拝見しました。皆さんの元気な様子がしっかりと記録されていますね。このような活動はとても貴重ですので是非活動が活発になりますことをお祈り申し上げます。また、この活動を日本ウォーキング学会に発表してはいかがでしょうか。来年は10月に鳥取が会場です。私やS.Yさんも行く予定です。発表に際し、もしご相談がありましたらS.Yさんでも私でもアドバイスを差し上げます。活動報告につきましては、S.Yさんがうまくアレンジしてくださると思いますので、会員の皆さんと鳥取に歩きに来てはいかがでしょうか」というものです。
心臓が止まるかと思うほどびっくりです。学会といえば、えらい先生方の最新の研究等の発表の場と思っておりましたので、そんな、そんな、とても、とても恐れ多くて・・・・・・・・・・。
今朝の北海道新聞に「認知症予防には運動を」という記事が掲載されておりました。
札幌市で開かれた「日本認知症グループホーム大会」で、運動習慣がある人の脳の健康が維持された研究報告があったそうです。その講演内容は、「認知症の予防には、頭を使いながら少し息が弾む程度の運動を習慣化するのが望ましい」とのことです。
息が弾む程度の運動とは有酸素運動だと思います。頭を使いながらとは、仲間と一緒にウォーキングをして楽しく会話するということでしょうか。
やはり、Let go Nordic walking ですね。
このコーナーでも何度かノルディックウォーキングとブローライフルとの関わりについてコメントをして経過にありますが、16日栗沢文化センターにおいて、ブローライフルの技術講習会が開かれました。講師は、ブローライフルの考案者である静岡大学のK..S教授。その後第5回岩見沢市ブローライフル大会を開催しました。
講師の静岡大学K.S教授
特訓を受けるK.Kさん。
オープン参加のYさん。肺活量は、今でも5000を超えるとか。
指導を受ける皆さんも真剣です。
講習会終了後、第5回の大会。真剣勝負に入ります。大会には、25名が参加しました。そのうちわがノルディックウォーキング同好会のメンバー17名が参加しました。ノルディックのメンバーはなにごとにも積極的。前日の懇親会に参加いただいたK.S教授も、わが同好会の活動を評価していただきましたし、特に女性陣が輝いているとおっしゃっておりました。
優勝杯返還。返す必要あるの?
男子の部優勝は、M.Nさん。650点はさすが全国大会出場の実績です。
女性の部優勝は、H.Sさん。やはり返す必要はなかったようですね。
K.S教授の講評で大会を終えました。
第28回ノルディックinいわみざわ 終了後の15日、午後5時30分から、つぼ八岩見沢中央店で今年度の大会を終えてことから、懇親会を行いました。全部で26名の方々に参加いただきました。
やっぱり会場を盛り上げてくれるのは、おばさま方の女性軍。
アルコールも量も順調に進んでいます。
話に花が咲いていますね。
スペシャルゲストとして、静岡大学Y.S教授にも加わっていただきました。Y.S先生は、日本に7人しかいないマスターインストラクターです。
右側のおじさんは、初登場の顔ですね。それにしても手前の鍋は空っぽ。人も空っぽ。食べ物がなくなったから、よそのテーブルに移動したのかな?もしかしたらつぼ八は赤字?
お仕事で開会に遅れて参加の同好会のY.H会長。最後の乾杯でお開きとなりました。良く食べて、良く飲んで。良くおしゃべりをしました。
お疲れ様でした。そして有難うございました。
第28回ノルディックinいわみざわ は10月15日岩見沢市東山陸上競技場を中心に、少し寒かったのですが天気にも恵まれ、お陰さまで終えることができました。今年の5回の大会は、お陰さまで雨にたたれることなく無事に終了です。会員の皆様のご協力に感謝申し上げます。
恒例の始まる前に記念撮影です。41名のエントリーでしたが、1名の方が都合で欠席となり40名の参加でした。
M.Hベーシックインストラクターのダイナミックストレッティング。気温が低かったことから、やや入念にやっていただきました。
おや、小学2年生のお嬢ちゃんが参加してくれました。大歓迎です。
皆さんそろっていますね。
玉泉館跡地公園をこえてあやめ公園に向かっております。
軽やか組があやめ公園内をウォーキングしています。
ベーシックインストラクターK.Kさんによるクリーングダウン。
このクーリングダウンを行っている頃、右前方のウォーキングロードをかなり高齢の男性が、ノルディックのポールをついてゆっくりと歩いている方を見た方もいらっしゃると思います。その男性は、極端ですが、腰は90度ぐらいに曲がっており、本当にかめさんのようにゆっくりとゆっくりと歩いておられました(そのようにしか歩けないと言う感じです)。ポールはつくどころか引きずっている感覚です。恐らく運動をしているものと思われますが感動しましたね。ノルディックウォーキングの目標は、生涯自立歩行です。誰もがやがて年老いてあの方のようになる可能性があります。年老いても自分自身で歩けるように元気なうちから鍛えておきましょう。
さて、15日は本年最後の大会となります「第28回ノルディックinいわみざわ」です。お天気は幸いにして大丈夫のようです。9:30スタートですので東山公園陸上競技場へご集合ください。だた、当日の岩見沢市の最低気温は、4.8℃。ウォーキングを始めるころでも11℃と肌寒い状況で余り気温は上がらないようです。寒さ対策をしっかりお願いします。また、水分補給もお忘れなく。参加人員は40名です。
懇親会は5:30から「つぼ八岩見沢中央店」で行います。26名が参加予定です。会費は3,500円でお釣りのいらないようご用意をお願いします。なお、懇親会に静岡大学地域創造学環スポーツプロモーション教授で日本ノルディックフィットネス協会のマスターインストラクターでもあるY.Sさんに特別参加をしていただく予定です(マスターインストラクターは全国で7名。そのうちのお一人です)。Y.S教授は、今、岩見沢で盛んに行われているブローライフを考案された方でもあります。翌日、栗沢文化センターでブローライフルの講習会が予定されております。
楽しくやりまっせ!
10月23日に開催されます、第11回白老ノルディックウォーキング「ポロト紅葉の集い」に10名の会員が参加することになりエントリーしました。
当日、午前6時50分栗沢市民センター前を出発します。お一人が帰りに苫小牧に所要があるとのことで、車3台で向かいます。当日夕方、イベントがありますので、ウォーキングが終了後に開催されるポロト自然休養林40周年の記念事業と交流会には参加せず、帰路につきます。途中で日帰り温泉で汗を流して帰りますのでタオル等のご持参をお願いします。なお、参加料は400円です。
昨年クマの出没で樽前山を望めるもみじ平コースを歩くことができませんでしたが、今年は大丈夫ですかね。乞うご期待です。
11日、栗沢小学校でサツマイモの収穫作業が行われました。指導したのは、わがノルディックウォーキング同好会のI.Eさん。I.Eさんは、長い間高校の教師としてたくさんの教え子を育ててきました。9年前から、市内の小学校8校、中学校1校でサツマイモの栽培を指導しています。
1年生の児童に収穫の指導するI.Eさん
ハウスの中で栽培しています
「こんなにとれたよと」1年生の児童は大喜び。
収穫したサツマイモはリヤカーへ。ハウス栽培だから大豊作。
熊本県出身のI.Eさん。サツマイモの栽培はお手の物。今年5月ノルディックの総会には出席しましたが、ウォーキングは体調が悪いとお帰りになりました。その後入院され、心臓の手術を受けられました。と言うことで、苗の定植は息子さんがやってくれたとか。80歳を超えるI.Eさん、見事復活です。もちろん15日の第28回ノルディックinいわみざわにも参加されます。
どうやらセントラルリーグは、中日ドラゴンズがファイナルステージに進んだようです。日本シリーズは、北海道日本ハムファイターズと広島東洋カープの対戦となってほしいですね。
すみません。ノルディックと関係ない話で。