第57回ノルディックinいわみざわは、10月14日(土)に開催することとしました。
雨天の場合は順延です。
明日、皆様にご案内します。
第57回ノルディックinいわみざわは、10月14日(土)に開催することとしました。
雨天の場合は順延です。
明日、皆様にご案内します。
現在20:24。
広島とヤクルトは、6回の裏で、ヤクルトが5対2で広島に先行しています。
一方、阪神と巨人は、4-2で阪神がリードしています。
マジックナンバーあと1の阪神タイガースが18年ぶりに優勝しそうです。
17日のノルディックinいわみざわが近づいてきました。
雨模様はどうやら降らない予報に変わってきました。
申込は一昨日まででした。23名の方が参加いただけることになっています。
明日スポーツ障害保険に加入し、掛け金を収める予定です。
昨日議会の傍聴を終えて帰りに、岩見沢公園バラ園に寄って、17日のノルディックinいわみざわで、使用させてもらう旨を説明し、文書でお願いをしてきました。
熊のこともありますので森の中には入らず、赤いリボンを往復することも説明させていただきました。
参加者は今日ぐらいで確定し、スポーツ障害保険をかければ、準備がOKと言うことになります。
いま、岩見沢市議会では第3回定例会が開かれております。その傍聴に行ってきました。議会傍聴は初めてのことです。
それは、わが同好会員でこの4月の統一地方選挙で市議会議員に初当選したEさんが初めて一般質問に立つからです。とある組織の研修会で仲間とともに参加したものです。
Eさんはもう公人。実名を記しても問題ないでしょう。枝廣さんです。
議場は誠に静粛で、マイク設備はもちろん用意されておりますが、議員の質問も、理事者の答弁も蚊の鳴くような声で迫力に欠けるなあとの印象でした。
そこで質問に立った枝廣議員。神職の祝詞で鍛えた声量で、議場に響き渡る声で演説が始まりました。「立起を決意し、選挙では雨や雪のなかを戦い抜いてきました。そして今日まで政治のことを忘れたことは、ひと時もありませんでした。・・・・・・。140年の岩見沢の歴史をこれからどう後世に伝えていくかが、私どもに課せられた課題である」等々。一般質問に先立っての前口上は堂々たるもので、圧巻するものでした。
そして栗沢小・中学校の4月から行われている小中一貫校を義務教育学校にする旨の答弁を教育長から引き出しました。
そして、1期目の初質問にもかかわらず、再質問を市長に向かって行いました。何ともすごい。
恐らくですが、ほかの議員の方、職員の皆さんも度肝を抜かれたものと思います。衝撃だったでしょう。
帰りのエレベーターの中で、栗沢にもゆかりのあるH議員が、私どもに「勉強になりました」と。
傍聴は殆どが栗沢の方でした。
これからの枝廣議員のご活躍ご祈念申し上げております。
生活習慣病の予防やダイエットなどに効果が出るとされている歩き方に「インタバル速歩」という歩き方がある。
これは、以前から、普通に歩いているのと少し速足で歩くのを交互に行うと良いと言われておりました。
人は30歳以上になると、10歳年をとるごとに5~10%ずつ体力が減少していき、やがて要介護状態になることが懸念されています。
1万人以上の中高年を対象に、「インタバル速歩」と「1日1万歩」の5か月間のトレーニング効果を検証したところ、インタバル速歩群は筋力や最高酸素摂取量はが増えたのに対し、1万歩群には変化が見られなかったそうだ。
インタバル速歩をした人は、血圧、空腹時の血糖値コレステロール値が改善されたという。
ゆっくり歩き3分、早歩き3分を1日5回計30分を週4回おこなう。まずは5か月間継続すると効果が出てくるという。
熊ちゃんも歩数を減らしたことにより、やや太り気味。体重が1キロ増えていますので、やってみることにしますか。
国連の事務総長が、地球沸騰時代だと発言されました。
今年8月の岩見沢市における平均気温は、25.7℃とのことで過去最高を記録したそうです。平年の8月の平均気温は、21.3℃と言いますから実に4.3℃も高かったことになります。
これはすごいことです。暑い夏は皆さんが実感されいるものと思います。早朝ごみを出しにいた時ある奥さんがエアコンを申し込んだのですが、今年はもう無理ですと言われたそうです。
農作物も大変です。平均気温0.5℃違っても農作物に影響すると言われておりますから、大変な気温です。
わが家庭菜園のブロッコリーも40本ほどがぱパーに。
こんな感じで全部だめになりました。農家の皆さんの苦労が良く分かります。
学生時代の友人で、富山県で米穀の卸会社の社長から電話で、「北海道どうなっている?こっちは、暑さで3等と規格外ばっかりだ」。「こっちも倒れている圃場が多いなあ。友達の話によると、軟弱徒長でいつもより稈長が7~8センチ長い。作況指数が103だからそこそこ実は入っている。それで倒れていると思う」との話だ。
今年のコメは高くなるでしょう。
富山の友達から新米が届きました。
確かに白いコメ。シラタが多いような気がします。
いつもお世話になっている栗沢百年記念塔コース。
その清掃日を9月24日のサンデーノルディックウォーキングの時に実施することとしました。
よろしくです。
3日のサンデーノルディックウォーキングで市民センターの駐車場で、最高齢のEさんから「最後の文集です。良かったら読んでください」と封筒を渡されました。
いつも、海洋センターの駐車場まで送り迎えをさせていただいておりますが、その車の中で、「いつも授業の終わりには、黒板に必ず格言を書きました。その数は200を超えています。先生の授業で一番印象に残っているのはあの格言だ言ってくれる子もいます。江差高校の卒業生の還暦同期会が札幌であります。66名が来ることになっている。教え子にこれを配ってあげようと思い作りました。これが最後の文集です」と。
そのタイトルは、 「自分の戒めになった金言・格言」 です。
Eさんの生い立ちについて2ページに簡単にまとめられており、その最後に
①今日もまじめに一生懸命
②耐えて生き抜いてきた年月は財産になる
③克苦、勤勉
④人は心、心一流であれ
⑤感謝の心を忘れず、ご恩返しを と、記されております。
3ページには、「半世紀以上ノートに書き留めた言葉を抜粋します」(皆様に響く言葉が一つでもあれば幸いです)と書かれ、たくさんの格言が綴られております。
・尊敬できる人を持ち、信頼できる友を持つこと
・目標を達したか否かでなく、俺は生涯頑張ったと言える人生でありたい
・不自由や困難を知らなければ喜びもない(松下幸之助)
・心は死ぬことないたった一つの命である
・不自由を常と思えば不足なし(徳川家康)
などなど、金言格言がびっしりしたためられております。
流石にすごい。赴任2年目の滝川江陵中学の野球部を全道優勝をさせた監督で、元旦だけが休みで、試験の日も練習を休みことのなかった熱血先生だと思います。
恐らく還暦同期会は盛り上がり、教師冥利に尽きるものと思います。
格言は、たくさんありますのでこれくらいに。