昨日まで暖気で随分と雪が減ったようです。しかし、今朝がたの冷え込みで歩道は、氷で滑って誠に危ない状況でした。
今日のサンデーノルディックウォーキングは6名の参加でした。
国道は路面が出ているのですが、歩道はつるつるです。
北海道新聞デジタル版が創刊されたことにつきましてはお知らせいたとおりです。
それはいいんですが、スマホ、パソコンのインターネットでも見ることができるようにしました。
デジタル版で見た記事が、朝刊や夕刊に掲載されるのです。
つまりこういうことです。朝刊を目を通すと、デジタル版で見た記事が載っているため、せっかく朝早くから朝刊に目を通しても、何の新鮮味もないのです。夕刊もしかりです。何とも皮肉なものです。
このようにしたいと思います。新聞が来る前はなるべくデジタル版を見ないようにします。新聞を見てからデジタル版を見るのは構わないのですが、せっかく朝早く朝刊を取りに行って、読んだことのある記事が多いのでは、面白くないというのが実感です。
この数字は、熊ちゃんが昨年1年間に歩いた歩数です。
目標を320万歩としておりましたので大きく上回りました。
前年が280万歩でしたので、100万歩以上ウォーキングをしたことになります。
1日1万歩以上歩いたことになりますね。まあ、結構歩いたもんですわ。
10日から、北海道新聞は、「北海道新聞デジタル」を創刊しました。
これまでの「どうしん電子版」を刷新して、内容・機能を充実させたものです。スマホ、パソコンで見ることができます。
そして、道新購読者であれば新聞購読料で見ることができますので新たに料金はかからないことになります。過去の記事13か月分も見ることができ、あの記事切り抜くのを忘れたと思い、探して切り抜くこともなくなるかもしれません。
だけどやっぱり見慣れた紙面、配達されてくる新聞が読みやすい。新聞はニュースペーパー。やっぱり紙ベースがいいなあ。
昨日、日本ノルディックウォーキング学校の理事長でナショナルトレーナーの藤田さんから電話がありました。新年でしたので長話をしました。
藤田さんは毎年、栗沢の玉ねぎ農家から、玉ねぎの苗を約3,000本を購入をしていましたが、今年は玉ねぎを作付けしないので苗はいらないとのことでした。いつもその苗をお世話しておりました。
どういうことかと言いますと、昨年作付けした野菜がことごとくダメだったそうです。玉ねぎもほとんど大きくならず、ジャガイモの小さいのばかり、カボチャもほとんど実をつけなかったというのです。
それで今年は野菜の作付を大きく縮小するとのことです。確か、大滝の小学校の上側の土地1.9haほどを借りて野菜の栽培をされていたと思います。
どうしてそのようなことになったのでしょうか? 天候だけのせいではないのではないかと思います。分かりませんけれど。
何らかの要因があると思います。
例えば肥料に間違って除草剤を混入させてしまったとか?
今度、わが副会長で注射器から鍬に持ち換えたKさんに聞いてみることにしましょう。Kさんは野菜栽培は詳しいですから。
8日のサンデーノルディックウォーキングは今年になって初めてで、ずいぶんと話が盛り上がりました。
エムズゴルフ場の門の前です。
「去年は木の皮がむき出しになっている木があったなあ。あの木は枯れたが今年はないのかなあ。」「去年の様のことになり森は、新しくなっていくのだろう」
「それにしても、百年記念塔付近は小鳥が少なくなった」「それは、虫(昆虫)が少なくなったからだろう」「ひと頃より、スズメが少なくなった」
それから、突然話が飛んで、「最近死体がなかなか腐らないそうだ」「それは、人の体の中に有害物質(防腐剤とか食品添加物等のことを言っているのだと思う)が入っているからだ」
そしてまた、話が飛んで、「だから、人の糞尿は危なくて使えないそうだ」「下水処理場の汚泥はどうしているのだろうか?」「それは焼却しているらしい」「コロナも下水道でわかる時代になってきている」「昔、文向台で出た汚泥を農家の人が肥料に使っていたことがあった」
そこでTさんが、「江戸時代、偉い人とそうでない人のかわや(トイレ)は別で、偉い人はいいものを食べているから、肥料効果が高かったとか?」 ~ すると徳川家康のあれは、肥料効果が高かったから、立派な野菜が取れたということか? どうやらTさん、このフンの話はお詳しいようで、バキュームカーの後ろをついて歩いたようなことをおっしゃっておりました(聞き違いでしたらごめんなさい)。
そして、昨日、Tさんから「正月早々、黄金色の話題で申し訳ございませんでした」とメールが届きました。
とんでもハップン、誠に興味深い話でTさんは、相当いろいろなことを研究され、すごいと思います。博学です。
そして、めったにない政治の話まで飛び出しました。札幌オリンピックの話も。
これだけいろいろな話が出たのは、めずらしい。もしかして初めてかも。
だからノルディックで楽しくお話をしながらが、素晴らしい。
年明け驚いたのは、3,4日のドカ雪です。ヤバイぐらい降りました。
前年1月の交通事故でお亡くなりになったのは7名でした。年が開けて8日までの死者数は5名となっており、これまたやばい。この調子で行ったら大変なことになりかねないのです。
昨年1年間の北海道における交通事故死者数は、115人と統計が残る1947年以降最少となりました。その前年が120名の死者でしたから5名減ったことになります。道内で最も多くの死者だった年は、1971年の889人ですから、それに比べると亡くなる方は大幅に少なったことになります。
どうしても交通事故のことは気になります。
気を付けて運転しましょう!
明日のサンデーノルディックウォーキングは行います。
豪雪で歩道がどのようになっているか分かりませんが、実施することとします。
今朝の中央バスの情報によりますと、栗沢中央公園・栗沢駅前・栗沢病院前は停車しませんとなっておりますので、岩見沢~栗山方面等の路線バスは、栗沢市街に入らず国道を通過するものと思います。
どこにも出ておりませんので分かりませんが、道路事情は相当悪い状況なのでしょう。
道路事情の悪いことを想定して行いたいと思います。ご無理をなさらず参加できる方はお越しください。
私事で恐縮ですが、去る12月27日江別市内を走行中、マイカーが完全に動かなくなり、JAFをお願いし岩見沢のディーラーに持ち込みました。年末最後の営業日で、部品の発注もできないことや年末年始の休業に入ることから、車はディーラーに入院となり、昨日午後に出来上がったとの連絡をもらいました。家内はこの大雪で道の狭い中運転は勘弁してのしいと言うものですから、公共交通機関で取りに行きたいと思っております。まだJRも運休のようですので困ったものです。