電話がかかってきました

     

昨日の午前中、日本ノルディックフィットネス協会の事務局Tさんから熊ちゃんのスマホに電話がかかってきました。

これにはちょっとびっくり。このことについてはこのブログでも既報のとおりで、協会の次の広報誌(ウインター号だと思いますが)で北海道特集を企画しており、冬の活動について教えてほしいというものでした。冬の北海道は雪の中でどのような活動を行っているものなのか?と言うものです。

まあ、言ってみれば電話取材と言ったところでしょうか。

冬はサンデーノルディックウォーキングが中心となることをお話しましたが、現在、ペーパーに落としており会長の承諾を得れば、文書にしたものをメールで送信させてもらうと思っている。と、お話しをして電話を切りました。

全体で2ページほどのスペースで北海道のノルディックを伝えるとのことですので、大きく取り上げていただくということではありませんが、ご紹介いただければ有難いと思います。

会員皆さんのところにメールが届いているのかと思いましたが、どうもそうではなさそうです。

トップ写真の更新です

     

今日午後トップ写真1枚を追加してもらいました。

この写真は、8月6日早朝6時7分ごろ、北幸穂のそば畑で室蘭本線苫小牧行き1番列車が通過するところです。

そばの白い花が咲いているところをスマホで写したものですが、一眼レフのようなきれいな写真になっておりません。

そして天気も曇り空ですし、白い花も鮮やかでありません。

いつも写真撮影に付き合ってとお願いするのも、気が利けるため人物なしで写しました。

この写真ではダメですので来年また挑戦してみたいと思います。

やはり、去年とは違います。

     

紅葉情報第2弾です。

10月16日の写真です。

これは昨年の10月24日の写真です。

同じ場所です。相当な違いですね。

玉泉館跡地

     

一昨日熊ちゃんは、大型ごみを出すため、ごみ焼却施設の岩ピカを2往復しました。

その途中で玉泉館跡地の前を通ったものですから、2回目の帰りに玉泉館跡地に寄ってみました。

紅葉の様子です。雨が降っていて、良い画像にはなっておりません。

3年前の10月19日に開催したノルディックinいわみざわでの集合写真です。やはり、紅葉の色が全然違いますね。

今年はどうしたことでしょうか。

それにしても、この帰り道、岩見沢市駒園町付近での雨は、ものすごい量の雨が降っておりました。まさしくスコールです。栗沢はさほどでなかったような気がします。

紅葉彩るナイヤガラの滝

     

昨日の北海道新聞朝刊に、表題の見出しで伊達市大滝のナイヤガラの滝の紅葉シーズンが始まったとの記事が掲載されておりました。

わが会員の方で「おおたき国際ノルディックウォーキング」に参加された方は、大滝ナイヤガラの滝をご存知だと思います。

マイナスイオンが70,000個ともいわれ、何とも言えない癒しを感じるところです。

これがおおたき国際ノルディックウォーキングで撮影したものです。

秋の紅葉時に入ったことはありませんが、きっと素晴らしい紅葉と滝ではないかと思います。

その紅葉の写真は、昨日の道新の記事でお楽しみください。

やっぱりでした

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングにEさんが3週間ぶりにお見えになりました。サツマイモの収穫作業でお見えにならないと思っておりましたが、すべての収穫作業を終えたようです。

そこで、お会いして早々に、「昨日の朝刊の投書欄に投稿されていたのは、息子さんの奥さんではありませんか?」と。お尋ねしましたところ、「そうです」と言うことで、熊ちゃんが想像していた通りとなりました。

今年の1月市内の中学校で教員をされている息子さんがスキー授業の最中に倒れ、緊急搬送され九死に一生を得たそうで、そのことで奥さんが、定年を待たずに退職をされたと伺っておりました。

ゆにガーデンのことを投稿されておりましたのでもしかしたらと思っていたところです。

息子さんの奥さんは、中学校の国語の先生だったそうで、これまで何度となく投稿されているそうです。国語の先生でしたら文章を書くのはお手の物ですね。うらやましい限りです。文章を書くということはなかなか難しいものです。いろいろな方の作文や文章を添削されてきたそうです。

昨日のサンデーノルディックウォーキングで皆さんと写真撮影をした後、参加した皆さんにご紹介をさせていただきました。

今日も良い天気に恵まれて

     

先週のサンデーノルディックウォーキングで、「今日で、今年の良い天気もお終いか」と書きましたが。

なんとも素晴らしい天気に恵まれました。

13名の参加でした。

もしかしたら

     

今日の北海道新聞朝刊の7面、読者の声の欄に「美しい庭園保つ職員に感謝」と言うタイトルで、市内女性の方の投稿が載っております。

この間、第52回ノルディックinいわみざわで訪れたゆにガーデンでの様子が書かれております。

「それにしてもこの広大な園を管理するにはどれくらいの労力がかかっているものだろう。・・・・・・・ ゴミ一つ落ちていない美しい園内を歩きながら、職員の方のご苦労に頭の下がる思いだった」と記されております。

私どもが訪れた9月30日も、赤い花はサルビアでしょうか?その花の中に数名の女性の方が、草取りをされておりました。まさに新聞に投稿のとおりだと思います。

ところで、投稿された方はもしかするとですが、わが同好会会員Eさんのご長男の奥様ではないかと想像しております。Eさんのお話によりますと、ご長男さんは、市内のある中学校の教員で今年に入ってから「スキー教室の授業中に倒れ救急車で運ばれ一命をとりとめた」とのお話でした。そのことにより、ご長男の奥様が教員をやめられたそうで、そのことをお知らせいただいたので、同教委の人事異動の記事を見てみましたら、確かにEさんが教えてくれたお名前が載っておりました。

投稿者の方は、熊ちゃんの記憶ではそのお名前と同じなのです。定年を前に退職とおっしゃっておりましたので、年齢も大体合致するのではないかと思います。。

きっと、そうではないかと思いますので、今度Eさんに確認してみたいと思います。いま、Eさんは市内の小学校のサツマイモ堀でお忙しいため、サンデーノルディックウォーキングは先週からお見えになっておりません。明日もお見えにならないだろうと思います。

いやはや、申し訳ない

     

昨日の投稿の中で、教育委員会と記すところ、変換ミス、校正ミスでとんでもない字になっておりました。

また、「内容」と変換されるべきところ、ひらがなになっており、意味がよくわからなかったかと思います。

お詫びして訂正しましたのでよろしくです。今後は気を付けたいと思いますのでよろしくです。

やるかなあ

     

きょう、JNFA、日本ノルディックフィットネス協会広報部から、「北海道特集の企画」と言うメールが入りました。日本ノルディックフィットネス協会は、熊ちゃんらのインストラクターが所属する日本の協会です。

その内容は、北海道の冬の活動状況をお伺いしたいというものです。

・活動の場(サークル等の名)

・ノルディックウォーキングの活動場所

・活動の期間・人数・年代

・冬はどんな活動を行っているか?

・活動の悩み

を10月末まで知らせよと言うものです。

正直なところ、このことに対する返答には全然問題ないと思っておりますので会長とも相談し、投稿しょうかと思っております。

これらのことにつきましては、返答することにの内容には事欠かないものと思っております。写真も十分にあります。投稿したら掲載される可能性はあると思います。