躊躇しながら

     

14,15日の案内にあたっては、相当躊躇しながらのご案内でした。

と言いますのは、このところ新型コロナウイルの陽性者が増えてきているからです。もしかしてこのまま増加が進めば、8月31日開催が難しくなるのではないかと思うからです。

確かに第一波とは違うのかもしれません。PCR検査の数を増やしたから、陽性者が増えたと都知事や担当大臣はおっしゃっています。それはそうかもしれませんが、現実に陽性者の方はそれだけの人数がいるのは間違えのないことだと思います。しかも若い人が多く無症状の方も多い、感染経路がわからない方も相当数いる。とのことですから、今後においては市中感染で、爆発的に拡大する可能性があるのではないかとも思われます。

夕方のニュースでは、感染者が500人を超えたとか。

今の対応で大丈夫かと思っている方もいらっしゃると思います。国民の命を守るため、政治は最悪を想定して最善を尽くしてほしいものです。

皆さんへ案内しました

     

昨日で、8月30日開催の第44回ノルディックinいわみざわの開催案内を終えました。

今回はいつもになく早い開催案内です。それは、新型コロナウイルス感染防止対策のため、総会、5・6・7月のノルディックinいわみざわの開催を自粛しており、再開にあたり早めにご連絡とのことでご案内を差し上げたところです。

この6日、役員の皆さんにこれまで役員会を行っていないことから経過も含めて先行して案内し、12日のサンデーノルディックウォーキング参加の皆さんに手渡しをしたことから、14・15日で残った皆さんにご案内を差し上げたところです。全体的には手渡し13通、FAX13通、メール4通、役員11通、、郵送9通、熊ちゃんのお届けが5通となりました。

いつもはお届けが、18通程度のところ5通で助かりました。メールでのご案内はもっと多いのですが、手渡しをしている方が多いため、4通となっております。

案内漏れがあってはいけないと、一人ずつ確認をしたところ1通どうしても合わないことから、4回やってやっと全員に案内したことを確認しました。相当無駄な時間を費やしました。

全員の方に郵送すれば簡単で、もれなくできると思いますが、やはり経費節約のため、こんな方法でやっております。

早いのですが13名にご案内をしました

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングに参加された17名のうち13名に8月30日開催の第44回ノルディックinいわみざわののご案内を差し上げました。15日付ですので少し早いのですが、通信費削減と、手配りの手間を省くためです。4名は役員の方ですので先にお伝えをしております。

明日はメールの方には発信をしようと思っております。ただ熊ちゃんのパソコンには、会員の皆さんのアドレスは登録されておらず、登録をしてからになります。

その後FAXでの送信。FAXで遅れなかった方を含めて手配り。残った方々に郵送と言う順序になります。

おしゃべりなものですから、しゃべってしまいました

     

今日のサンデーノルディックウォーキングで9月のノルディックinいわみざわの予定を早々としゃべってしまいました。

9月24日開催です。

今年は新型コロナウイルスの関係で、バスを借りて出かけることはできません。

そこで、・・・・・。

具体的には後日。

乞う、ご期待です。

今日は17名

     

今日のサンデーノルディックウォーキング。17名の参加でした。

膝を脱臼して、しばらくぶりの、T.Sさん。お帰りなさい。そしてほんとうにひさかたぶりだとおもいます、H.Rさん歓迎です。そのHさん、久しぶりなのにもかかわらず、がんがんのウォーキングです。流石です。

フェイスシールドはいらないようです。

     

15日にご案内予定の第44回ノルディックinいわみざわは、新型コロナ対策には厳重に注意をして取り組ことで進めてまいります。

それは、新北海道スタイル、岩見沢市の「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言後の活動について」、NPO法人日本ノルディックフィットネス協会のガイドラインに則り実施予定です。

そこで受付等の担当者には、ガイドラインでは求められてはおりませんが、フェイスシールドを用意することにしております。

ご参加の皆さんには、マスクをご用意いただき、受付やダイナミックストレッチング時等には着用いただきますが、ウォーキング時は外しても構わないことにする予定です。

今朝は、いつもウォーキングしているM.TさんとK.Hさんと合流してウォーキングしようと出かけたのですが、残念ながらタイミングがあわず合流できませんでした。そして、今朝は、フェイスシールドしてウォーキングしたどうなるだろうか思い、フェイスシールドをして出かけました。有効であれば全員の皆さんの分を用意しようかと考えておりました。

結論から言って、ウォーキングには向かないと判断しました。まず、フェイスシールドをしては帽子がかぶりずらい、深くかぶれない。風で飛んでしまう可能性があります。熊ちゃんは、帽子を前後を反対にしてかぶりました。特に女性の方の帽子からしてうまくいかないと思います。また、フェイスシールドの額の部分のスポンジのところに汗がたまります。個人の所有であれば問題ないのですが、消毒したとしても共用には向かないと思います。と言うことで受付等の皆さんの分、数個を用意することとします。(フェイスシールドは、百均でもありますし、コメリで298円で売っているとの情報をK会長からラインでメールをいただいておりましたので、それぞれ1個を買い求めました~やはり値段の差はあります)

お二人とは、最後にセブンイレブンのところで合流し、長い間立ち話をしました。

また、おせっかい虫が・・・

     

近所の奥さんの歩き方が最近おかしいなと思っておりましたら、片手に杖を持って歩くようになりました。また、おせっかい虫が頭を持ち上げてきました。

昨日、ついに、「もしかしたら、股関節か膝、あるいは両方とも都合が悪いのではないですか」と尋ねましたら、「手術して股関節を人工関節にしました。左膝もです」とのお話ですので、やっぱりでした。「お医者さんから、杖をついて歩きなさい。太らないように」と、言われたそうです。

そのあとの話は少しカットして、「だまされたと思って、熊ちゃんのポールを貸してあげるから、使ってみてください」と2段伸縮のポールをお貸ししました。杖よりは楽に歩けるとのことで、すぐ、「買います」とのことでしたが、「買うのはいつでも買えるから、まずは、使ってみてください」

手術してから、3キロも太ったとのことですので、「このポールを使って、〇〇さんのところまでを朝・晩、往復してみてください」。それが順調でしたら、少し距離を伸ばして、セイーコマまで距離を少し伸ばしてみてください」

やはり、「片手の杖は苦しい」とおっしゃっており、ノルディックのポールを使って、「すごく楽に歩けます」と。

こそっと様子を見ていることにします。

 

留意事項について

     

15日付で、第44回ノルディックinいわみざわの開催についてご案内をする予定です。

開催のご案内にあたっての留意事項ですが、

・当日、受付で体温を測定し、倦怠感・咳の有無等について申告していただきます。

・マスクをご持参いただき、受付・ダイナミックストレッティング・百年記念塔での休憩時・クーリングダウンの時は、マスクを着用していただきます。

・ウォーキング中はマスクを外してかまいませんが、ソーシャルでスタンス等の留意事項は当日申し上げます。

・ウォーキング中は、これまで熱中症対策以上にコロナ対策のため水分補給の回数を多くとっていただきます。

等々にご留意いただき、詳しくは当日ご説明させていただきます。

 

トップの写真1枚更新しました

     

このホームページのトップ写真3枚のうち1枚を更新しました。

5日(日)のサンデーノルディックウォーキング後に撮影したものです。馬鈴薯の花盛りと思ったのですが、1週間ほど遅かったかもしれません。

それにしても町内の芋畑は少なくなったものです。種芋の畑はあるのですが、シストセンチューと言う恐ろしい病気のため、立ち入り禁止で近づくことができません。食用芋は採算が取れなくなっているのでしょうか?

第44回ノルディックinいわみざわを開催します

     

新型コロナウイルス感染防止対策のため、控えていた役員会・総会・5・6・7月のノルディックinいわみざわでしたが、8月30日に第44回ノルディックinいわみざわを開催します。そのご案内を近々ご案内させていただくこととしました。