スノーシュー

     

年前の話になりますが、12月25日北海道新聞の夕刊に「ポールでウォーキング」~歩き方・スノーシュー編~『転ばぬよう脚を平行に』と題して藤田隆明ナショナルトレーナーが書いております。

スノーシューはいわゆる西洋カンジキともいわれ、深雪の中を入っていくことができます。スノーシューはアルミ製かプラスティック製で軽くて丈夫です。自分に合ったものを選ぶ、つまり、体重にあったものを選ぶ必要があります。

スノーシューは夏に行くことのできないようなところでも、雪が積もっているため入っていくことが出るのも魅力です。全くロケーションが変わります。

スノーシューが左右にぶつからないように脚を平行に歩くのがポイントです。

様変わりです

     

昨年3月31日で閉館した栗沢市民センター。それまで、わが同好会は、市民センターを本拠地としておりました。

年末に「この一年」で、昨年の画像を整理し、アップをさせていただきましたが、その中で市民センターの画像が何枚か出てきて懐かしく思っておりました。昨年6月から市民センターの解体が始まり、暮れに行ってみますと更地になっておりました。

 きれいな更地となっております。

 前庭です。

今年4月以降、この場所に栗沢文化交流施設の建設が始まり、2020年10月に完成します。つまり、東京オリンピックが終わった10月に供用開始が予定されております。

できればその施設をわがノルディックウォーキング同好会の本拠地にさせていただきたいものだと思っております。

 

謹賀新年

     

明けましておめでとうございます。

皆様には、新年をご健勝でお迎えになったこととお喜び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

私どもの同好会は、平成23年に設立されました。今年で9年の活動に入ります。健康維持・増進に楽しく活動を続けて参りたいと存じますのよろしくお願い申し上げます。

4月になりましょうか

     

この投稿が900回目です。

この分ですと1,000回記念は4月ごろになりそうです。

今年のブログはこれをもちまして終わらせていただきます。この一年間お世話になりましたそして、ご協力ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えいただきたいと思います。

この一年 6

     

パークゴルフ大会を行いました。

 

第38回ノルディックinいわみざわの様子です。

この一年 5

     

7月7日白老ノルディックウォーキング同好会の皆さんと栗沢で交流です。

栗沢スポーツ大会参加のノルディックinいわみざわの様子です。

おかげさまで今年の仕事を終えました。

この一年 4

     

今年の総会の様子です。残念ながらウォーキングは雨のため中止となりました。

第35回ノルディックinいわみざわは、6月16日三笠ジオパークコースで。その前段で白川豆腐店で揚げたての油揚げを賞味させていただきました。

  三笠市議会議員の方お二人もご参加いただいております。

沢山の方がご活躍です

     

人材豊富ということに関しまして、ご活躍されていらっしゃる方がわが同好会にはたくさんいらっしゃいます。

 Sさんは、何を作っていただけるのでしょうか。

水泳教室のインストラクターで、毎週水・金曜日は、市営温水プールでビバーさんたちにスイミングを教えるHさん。

以前ご紹介したそば教室で教えるYさんいKさん。Yさんは歩くスキーのインストラクターで毎週、木曜に陸上競技場で教えております。年明けて2月ころには、海洋センターで、歩くスキーの体験講座を開きたいと考えております。その時はYさんに、そして水泳のHさんにも講師をお願いしております。

黒にんにくを作るKさん。車の修理、車検は任せておいてのMさん。出身地の熊本から苗を取り寄せ、市内小学校でサツマイモの栽培を続けるEさん。新年会等でプロデューサー等を務めるNさん。

北海道教育大学の名誉教授のMさん。今年は残念ながらお忙しくて一度も参加されませんでした。

岩見沢文学の会のH会長。

そのほかにも多くの方がご活躍中です。

 

 

 

この一年 3

     

3月2日、空知しんきん産業文化振興基金からふるさと奨励賞を受賞しました。

 

更新です

     

たった今、このホームページのトップ写真3枚が更新されました。

今年最後のトップ写真更新です。