もしかしら、参加してくれるかも

     

栗沢クラインガルテンのふれあい交流会での話題です。

滞在型市民農園、いわゆるラウベをご利用の方のAさんとK副会長の会話の中でノルディックウォーキングの話になり、22日の第36回ノルディックinいわみざわに参加してはとお誘いしたとのことです。

ラウベご利用のAさんは札幌在住の女性の方で、ウォーキングに興味を持っていらっしゃる様子。「当日行きます」というご返事です。

お貸しするポールをご用意してお待ちしております。

今年も

     

7月の第2土曜日は、栗沢クラインガルテンのふれあい交流会が開かれます。今年のふれあい交流会は14日に開かれました。

今年の天候は、曇天・長雨・低温・日照不足で、クラインガルテンで農作物を栽培されている方はもとより、プロの農家にとっても厳しい環境です。が、この日は快晴とはいかないものの、天気に恵まれ、約70名ほどの参加者で交流を深めました。

そこで毎年、お手伝いをわが同好会のメンバーが担っております。今年はお手伝いさせていただいたメンバーは4名。参加した男性を含めると計8名が参加しました。

この栗沢クラインガルテンはオープンして20年の節目に当たります。

どなたが運んだのでしょうか?

     

7日から12日まで、「であえーる」で北海道を代表する日本画家、新田志津男さんの日本画展覧会が開催されました。北海道日本画保存会をこの4月に立ち上げ、わが同好会のK会長が、その理事長を務めており、保存会が主催したもの。

昨年10月、札幌の大覚寺にふすま絵を搬入する際や、3月栗沢市民センターでの展覧会を搬入す際にも、わが同好会のメンバーがお手つださせていただいた経過にありますが、今回はどうだったのでしょう。

それにしても、200号の大作など35点が展示され、すごい迫力に圧倒されました。

14~16日まで同館で作品販売会も行われております。

ちょっと、少な目

     

7月22日栗沢スポーツ大会、第36回ノルディックinいわみざわの参加状況ですがいつもより少し少なめです。

締め切りが4日までだったのですが、一昨日の昼に申し込みがあった方は滑り込みで参加者名簿に入れることができましたが、昨晩の参加申し込みの方は、残念ながら、保険はかかりませんのでご理解をお願いします。ウォーキングの参加者34名です。

懇親会の参加者は、25名となっております。また、場所取り、炭起こし等ご協力をお願いします。天気が良ければいいのですが・・・。

うまくいかん

     

この話です。

ダウンロードは出来たですが、「分析中」としか出てきません。

何がダメだのでしょうか?

だけど中にいいことは書いてあるなあ。

みて~

     

今日の北海道新聞夕刊2面、

・日本ノルディックウォーキング学校の藤田隆明理事長が、歩き方・基本編①ポールで体を支えつつ半歩ずつ。

・安心、外出機会、予防に  ④認知症の方への効果

を読んでみてください。

 

懇切丁寧な

     

昨日、白老ノルディックウォーキング愛好会のH会長から大変ご丁寧なお礼のメールを頂戴しました。

もう少し天気が良ければ最高に良かったのですが・・・・。K会長・K副会長、皆さんによろしくお伝えくださいと記されておりました。

白老の皆さんにはご満足いただけたでしょうか。

やってみることにしましょう

     

このブログでも歩くスピード、歩行速度について何回か触れておりますが、特に歩行速度が遅くなってくると認知症が進行してくることです。

その歩行速度を測ることのできるアプリが登場しました。スマートホーンでなければならないのですが、無料でダウンロードできます。iPoneはApp Storeから、AndroidはGoogle Playからダウンロードできます。やってみることにしましょう。

何ともまぶしい

     

今日の朝日は何ともまぶしかったです。天気予報によると昨晩からず~と雨のようでしたが、見事外れ、素晴らしい朝日を仰ぐことができました。

本日、栗沢球場を使っていただける札幌手稲のチームに、5時30分にグランドの様子をお伝えすることにしていましたので、一応、大丈夫だとは思いましたが、4時30分に様子を見に行ってきました。ベストコンディションであることをおお知らせしました。

それにしても昨日は半端ばっかり。ワールドカップサッカーでは、「半端ない」が有名になりましたが。白老NW愛好会の皆さんと、昼食で交流をしているときに、途中で抜けて子供相撲大会へ。挨拶をした後、〇〇の職員OB会へと、とても中途半端な一日でした。

それにしても白老の皆さん満足してくれたでしょうか?