球場も幕開けです

     

本日から栗沢スポーツ公園の球場もオープンしました。

 

小雨降る中の硬式の試合です。あるチームは旭川からきているそうです。お疲れ様です。

実は、オープンには涙ぐましい努力がありました。

 内野から外野のにかけての芝生がこんもり盛り上がって、イレギュラーや選手がつまずいて危険なことが想定されることから、芝生を一部削って平らにする作業を行いました。

 そして均平しローラーをかけ平らにし、てん圧しました。

 最後はバッターボックス等のライン引きです。

水はけもいいし、手前味噌ですが素晴らしい球場になったと思います。土・日曜日は、ほぼ満杯。ナイターの予約もかなり入ってきました。この4月のナイターはかなり寒いと思いますが。

 

いよいよシーズンです

     

ノルディック同好会の本拠地とする栗沢B&G海洋センターのお話ですが、いよいよ春を迎えスポーツシーズンの到来です。

まず、スタートしたのがテニスです。空知管内の高校の春季テニス大会が行われました。

遠いところは深川から生徒の皆さんがやってきております。朝何時に出てきたのでしょう?まだ、寒い中お疲れ様です。

これから野球、パークゴルフ、水泳がスタートしたら情報をおつなぎします。

なんだこれ

     

コメントにまたまた、訳の分からない投稿がなされております。

「ありがとうございます」「本当にありがとうございます」「ありがとうございました」「どうもありがとうございます」とコメントが書かれております。

外国人の顔写真も添付されておりますが開きませんよ。

総会で

     

総会でその4です。

ご案内の通り、昨年度の空知しんきんのふるさと奨励賞を頂戴しました。そして、10万円を副賞として頂戴しました。

その使い道ですが、理事会ではその半分程度をポールを購入することで総会に提案することとなりました。そのことによって、初めての方だとか、ポールを持っていない方が気軽に講習会に参加できることとなり、ノルディックウォーキングのすそ野が広がることに貢献できるものと思っております。

おお、600回

     

一昨年6月に、このホームページを立ち上げ、ブログを発信してまいりました。

早いもので600回を数えました。

最近は忙しくてなかなか、コメントできません。悪しからず!

総会で

     

総会に提案のその3です。

9月には、恒例になりましたバスを借りて出かけ、午前中視察。午後からご当地でウォーキングをすることにしておりますが、今年は、北海道テレビ放送にお邪魔し、スタジオ等を見学をさせていただきます。その後、国営滝野すずらん公園に入りたいと思っております。滝野すずらん公園は二度目となります。

9月の日にちは、定まっておりませんが、この予定で進めさせていただきます。

総会で

     

総会に提案する内容のその2です。

6月のノルディックinいわみざわは、三笠のジオパークをウォーキングします。その前段でS豆腐店に立ち寄り、揚げたてのあげを食べさせていただく予定をしております。私どもの食べるあげは、薄くなっておりますが、揚げたては厚くてとてもおいしいそうです。豆腐屋さんは朝は早いにですが、お邪魔した際にはもう一度、油を加温し、対応してくれる予定です。お楽しみに。

 

夕刊に!

     

昨日の北海道新聞夕刊の「おばんでした」の欄に、「ノルディックウォーキングとは~全身を使う有酸素運動」のタイトルで、日本ノルディックウォーキング学校の理事長Fさんの記事が載っておております。

いつもイニシャルで書いておりますが、Fさんとは、私どもの岩見沢市ノルディックウォーキング同好会の立ち上げにお世話になった方です。NWの世界でご活躍ですので、フルネームで記載しますが、藤田隆明さんです。

日本に初めてノルディックウォーキングが伝わったのは、この方に伝わったのです。どうぞ、昨日の夕刊をご覧いただきたいと思います。

詳しくは総会で

     

過般の役員会で、総会に提案する議案についてご検討をいただきました。

まず、規約の一部の変更を提案します。事務所を栗沢市民センターから栗沢B&G海洋センターに移すこと。そして、昨年の総会で、同一家族で2人目は、500円としていたものを、1,000円にすべきでないかとの意見がありました。そのように提案をさせていただきます。~このことにつきましては十分な説明が必要です~

5月13日

     

過般開催した同好会の理事会において、今年度の定期総会を来る5月13日の日曜日に開催することに決まりました。開催場所は栗沢文化センターです。総会終了後、第34回ノルディイクinいわみざわを開催します。

そのうちにご案内申し上げますので、会員の皆さん。予定に入れておいていただきたい思います。