もう一つご紹介

     

これは、1月14日北海道新聞読者の声に投稿された安平町にお住いの83歳男性が書かれたものです。タイトルは、「歩き続け35年  健康キープ」です。

40代のころの不摂生がたたり肥満となり各項目の数値も思わしくなくなりました。運動苦手であったがウォーキングであれば気軽に取り組めるだろうと思い、歩き続けて35年になるという。おかげで無意識のうちに標準体重に戻り各種数値も安定しているので自分では満足しているという。

最初は、1時間以上も歩いていたが、高齢になってからは45分を目安にしているそうだ。歩数のことは書かれていませんが、やはり1万歩まで歩かなくても8.000歩でも大丈夫ということに通ずるかもしれません。

室内ウォーキングを楽しもう

     

このタイトルは、1月21日の北海道新聞「くらし」のコーナーに掲載された見出しです。

今年も年明けと2~3日前の大雪で道路事情は、全く良くありません。細い道は車1台がやっと通れるくらいの1本道です。歩道もきちんと歩けるような状況になっておりません。

「ツルツル路面や除雪が不十分な歩道。道内の冬は屋外でのウォーキングが不向きとされる。だからと言って家に閉じこもっていては筋肉は落ちるし、ストレスがたまる」と書かれており、そこで、大型商業施設や屋内をーキングコースを備えた体育館が増えており、利用を呼び掛けている。

B&G栗沢海洋センター2階では、アリーナでの競技等を観客が応援できるように造られている。そこはキャットウォークと呼ばれ、ウォーキングコースとなる。一周何メールか記憶定かでないが、お使いになっては如何でしょうか。ノルディックのポールの使用はいけません。もちろん、無料で使用することができます。

「健脚寿命」を延ばし、一生歩ける体を!

     

このタイトルは、元日の新聞に掲載されたタイトルです。

寿命には「平均寿命」「健康寿命」等がありますが、「健脚寿命」とは珍しい。実は、昨年の1月1日の新聞にも掲載されておりました。

股関節を健康に保ち、「健脚寿命」を延ばすことは、いつまでも自分の脚で歩ける体づくり、ひいては「人生の幸せな時間=健康寿命」を延ばすことにつながっていきます。健脚寿命を延ばすためには病気を早期に治すこと以外に適度な運動習慣とバランスよい食事も欠かせませんが、四股と言う相撲の基本動作を取り入れることが非常に有効だ。

と、唱えるのは、札幌のクリニックの院長だ。

四股と言われてもなあ。

誰も来とらんかったわ

     

今日のサンデーノルディックウォーキング。この雪の中ですのでどなたもお見えになっていないだろうと思い、一応時間までに栗沢市民センターまで出かけましたが、やはり、どなたもお見えになっておりませんでした。

朝からの大雪で、歩いて行ったのですが、歩道も雪がたくさん積もっており、歩くのが大変でした。

異動とのことです

     

このホームページのトップに昨年から何度か使わせていただいております野鳥の写真。Fメガネ岩見沢店のAさんからの提供です。

そのAさんからのメールで、「会社の命で2月から異動となり、江別のお店勤務となりました」と。

つい最近も、眼鏡の調整でお会いしました。

ちょっと残念なのですが、致し方ありません。また、素晴らしい写真を提供していただけると嬉しいのですが。

現在提供していただいている写真もありますのでそのうちにアップさせていただきたいと思います。

野球殿堂

     

作曲家であった古関裕而さんが野球殿堂入りが決まったそうだ。

NHK朝ドラ「エール」で古関裕而さんの生涯が放送され、その時、熊ちゃんがファンであることを何回かこのブログにアップしました。

掛布、黒田選手等があと何票足りないとのことで野球殿堂入りとならなかったとの報道されておりましたが、野球殿堂入りしたのは、阪神ファンの熊ちゃんにとって元阪神タイガースのバース選手。そして古関裕而さんが殿堂入りされたことは、誠に嬉しい限りです。

ご長男曰く、甲子園の歌として今でも高校野球の開会式等に演奏される「栄冠は君に輝く」は、朝ドラで放送された通り、だれもいない甲子園球場のマウンドに立って作曲したそうです。

それにしても楽器を使わず、五線紙に曲を書いて作曲をしていくと言いますから正しく天才です。

この間から、ユーチューブで古関先生の曲を聴いております。

こだわらないのはいいのですが

     

今年からウォーキングの歩数にこだわらないと書かせていただきました。

それはいいのですが、どうも体重が増えるのではないかと心配しております。

あれだけ歩いて、この体重を維持さえていただいておりますが、歩かなければもっと体重が増えるのではないかと心配をしております。

こだわらないことに

     

昨年1年間歩いた歩数は、382万歩となりましたことにつきましてはお知らせしたとおりです。

このところ一日一万歩のウォーキングには異を唱えると申しましょうか?そこまで歩く必要ないとの論調が目立ちます。

確かに一日一万歩にこだわって無理をする必要はないのかと思い、一日一万歩にこだわらないことにしました。

どうも一日8,000歩ぐらいで良いのではという新聞記事等も見受けられます。

今年はそういうことで。

昨晩更新です

     

昨晩トップ写真1枚を更新してもらいました。

昨年6月5日撮影したものです。

場所は栗沢町栗丘・加茂川の小麦の圃場です。まだ出穂していなかったかなあ。

栗沢町北斗で

     

今朝の北海道新聞の別刷り、日曜ナビをご覧になったでしょうか。

「あら、今日は何の話題か」と思い目を通しました。新五感紀行と言う記事です。壁画かなと思いきや、タイルモザイクでした。

札幌白石区と北広島市街地を結ぶ自転車と歩行者の専用道路「道道札幌恵庭自転車道線」のトンネルにタイルでモザイク壁画を描いたという話題です。

その彫刻家が江別市在住の原田ミドーさんと言う方です。トンネル部分は落書きがひどかったことから北星学園大学の教授や地元の方々の協力を得て15年かけて完成したとのことです。落書きだらけで薄暗く、学生も通りたがらないトンネルが、明るく再生したとのことです。原田さんは廃タイルを使って作品を作っているのです。

この原田さん、旧栗沢市民センターの時のコンサートに確か2回来ていただいていると思います。そして、一昨年12月わが同好会のM監事の奥さんの実家、栗沢町岐阜で浅沼修さんの「時計台のある街」ミニ・ミニコンサートを行ったときにご夫妻でお見えになり、お手伝いをされておりました。

いつもコンサートを終えたなら、打ち上げと称して出演の方とスタッフで慰労・懇親会を行うのですが、この時は何と岩見沢の回転寿司で行いました。熊ちゃんはこのときはじめて原田さんと楽しくお話をさせていただいたのですが、芸術家らしからぬ普通の方という印象でした。「いずれ栗沢で個展を」と言った話も出たかもしれません。

原田さんとMさんはお友達なんです。2ページにピザ釜の写真が載っておりましたが、あの写真のピザ釜の次にMさんの奥さんの実家にあるピザ釜を作ってもらったとのことのようです。

実は原田さんのアトリエが栗沢町北斗にあるのです。今日はこのことをお知らせしたかったのです。

 

この自転車道、以前から注目していたところです。毎年9月の「ノルディックinいわみざわ」はどこかに出かけウォーキングをしていました。その候補に挙げていた場所です。行ったことはないのですが、ここは、旧国鉄千歳線の跡地を整備したもので安全性は高いと思っておりました。ただ、総延長は約25㌔あるのはいいのですが、ある地点まで車で行き、3.5㌔ぐらい行ったところで折り返しをして戻ってこなければならこと、短い距離の人をどう誘導するかといった課題があり実現はしませんでした。

恐らくですがコロナでこんなことになり、バスを借りて皆さんで出掛けることはなかなか難しいかもしれません。これも恐らくですが、ここを訪れることはないのではと思っております。