いよいよ明日からのサンデーノルディックウォーキングは、午後1時15分スタートに変わります。お間違えの無いように。
既に最高齢のEさんからは、「冬の間は行けない」とのご連絡をいただいております。
いよいよ明日からのサンデーノルディックウォーキングは、午後1時15分スタートに変わります。お間違えの無いように。
既に最高齢のEさんからは、「冬の間は行けない」とのご連絡をいただいております。
日本ノルディックフィットネス協会から、校正の依頼が来ました。
先般から何回か広報誌に「北海道特集」をするとのことで、取材依頼が来ているとのお話を投稿させていただいておりましたが、今日、その原稿の校正依頼がありました。
もちろん北海道全体のことですので、そんなに多くのスペースはないものと思われますが、まとめていただいております。
このことにつきましては、乞うご期待と言うことにさせていただきます。
日本ノルディックフィットネス協会から、「オンラインスポーツ健康講座」の案内が届きました。
オンラインで3名の講師先生の講義を受けれるものです。その受講料が4,000円と言いますからちょっとお高いような気がします。
zoomを使ってのオンラインでの会議や講習会など、コロナの関係で随分と盛んになって来ていると思います。
JNFA更新単位付与講座となっておりますが、それにしても受講料としては高い。
更新単位の話をしますと長くなりますので割愛しますが、熊ちゃんらベーシックインストラクターは5年一度更新時講習を受けなければ、資格の更新はなされません。その時の必要な単位のことを言います。
きょう、日本ノルディックフィットネス協会の広報担当のⅠさんから熊ちゃんのスマホに連絡がありました。
JNFAの次の広報誌で北海道特集を組むということで、情報の提供を求められておりペーパーにして提出したことにつきましては既報のとおりです。
その件で、問い合わせの電話が来たのです。わかる範囲で丁寧にお答えしたつもりです。すると最後に、「原稿が出来ましたら校正をお願いします」と言われました。つまり、わが同好会の冬の取り組みが紹介される可能性があります。
いずれにしても、その特集のスペースは2ページと言うことですので、載せていただいてもほんの少しと言ったところでしょうか。それにしてもわが活動に目を向けていただけるだけでも有難いことです。
今日、トップ写真1枚を更新してもらいました。
10月23日のサンデーノルディックウォーキングの時の写真です。
昨日、岩見沢市からのLINEで、「東山公園ジョギングコースができたと」の情報が掲載されております。
市役所の前、市営陸上競技場の横と言っていいのでしょうか。
1周750メートルのウッドチップのコースのようで、車や信号を気にしなくてもよろしいと書かれております。
これまで、10月に玉泉館跡地を回ってのノルディックinいわみざわで集合し、ダイナミックストレッティングを行っていたところだと思います。
一度行ってみる必要があるかと思います。
数日前に、ゆにガーデンの責任者Iマネージャーとお話をする機会がありました。
9月30日に同好会のメンバー25名でお邪魔しお世話になったお礼を伝えました。
会員の皆さんが大変喜んでいたこと。バイキングがおいしく皆さん食べ過ぎた様子だったこと。そして何よりお土産まで頂戴したことのお礼を述べました。
すると、Iマネージャーが、「馬鈴薯は、当ガーデンで生産したものです」と話してくれました。由仁町は種馬鈴薯の産地で当然由仁町のどなたかが生産したものを頂戴したと持っておりましたが、何と自ら生産したとのことです。なんと素晴らしい。
そこで熊ちゃん。「コキアの見ごろを体験させていただきましたので、6月か7月ごろに見頃なものはありますか」と質問したところ、「今はコキアに特化しているので、この時期にこれと言ったは花が咲き誇っていることはないです」と。ただ、茨木のひたち海浜公園だったでしょうか?コキアの有名なところがあります。そこで植えられている薄い青の花を来年植えるかもしれないとおっしゃっておりました。1回聞いても花の名前は覚えられませんでした。
できたら再度訪れるため、良い花の時期はないものかとお伺いしてみました。
また、関係ないことを投稿して申し訳ないけれど、道内の交通事故死のお話です。
9月から死亡事故が多発しております。9月1か月の死者数は16名。前年同月の死者数は5名ですから、実に11名も多くの死者が出たことになります。
11月になると、日没が一段と速くなり死者が増加する。道警の25日現在の速報は、前年比プラスマイナスゼロ。前年と同じ死者数となるのだが、8月までは前年比マイナス12名の死者だったはずだ。それが一気に前年と同じ数字になったわけで、年間の死者数の数が気になります。昨年が120名ですから、少なくともその更新はないように祈っております。
ただ、現在のワーストワンは大阪府の115人。北海道は93人でワースト6位と言うことですから、12月末日で今年のワーストワンにはならないと思いますが注意をしての運転が望まれます。
今もニュースで、標茶町で意識不明の方が3人と報道されておりますし、日高町幼いお子さんが、道路反対側の母親に駆け寄り車にはねられたと伝えております。
どうしても、交通安全協会の仕事もさせていただいていたものですから気になります。
(新聞報道の死者数と、道警が発表する死者数は、ほぼ1日の差があります。死者数はの確認は、いつもインターネットまたはスマホで確認をしております)