原稿を送付しました

     

日本ノルディックフィットネス協会から依頼の次号広報誌で掲載予定の「北海道特集」についての原稿を送付しました。

別に原稿を依頼されたのではなく、電話での取材で編集することだったのではないかと思いますが、ご理解を頂けるようにと3枚の原稿と、A4判2枚にして私どもの活動状況が分かるようにと写真16枚を添付して送付しました。

早速、日本ノルディックフィットネス協会の広報担当Ⅰさんからお礼のメールが届きました。

少しでもよろしいですから、取り上げて掲載してもらえると嬉しいですね。

突然の雨が

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは11名の参加でしたが、後半突然の雨が降り出し、皆さんびしょ濡れになりました。

行ってきました

     

熊ちゃんは、昨日特別な予定もなく、9月から北海道近代美術博物館で開催されている「国宝法隆寺展」に行ってきました。

国宝大好きな熊ちゃんにとって、行かないわけにはいきません。今月末まで開催されております。

全部で47点が展示されておりました。重要文化財、国宝が展示されており、そのうち国宝は17点でした。

語れば長いのですが、北海道で国宝を見る機会はそう多くありません。北海道の国宝は、中空土偶しかありません。国宝大好き人間の熊ちゃんとしては見逃すわけには行けません。

京都は国宝はたくさんあり、意外と近いので移動にそんなに苦労しませんが、奈良は意外と離れており移動に時間がかかります。何年か前にフルムーンで奈良に行きましたが、法隆寺までは移動できず訪れることができませんでした。そのような意味では、今回は絶好のチャンスだったと思います。

いつも国宝等の古いものを拝見しますと、どうして1,000年以上の前のものを今日まで保存できたものなのかと不思議に思っております。今回もそのことを強く意識しました。

例えば、622年ごろに作られた刺繍の天寿国繍帳は日本最古の刺繍品。1,600年も前のものが厳然と存在するのです。これは法隆寺ではなく中宮寺の国宝ですが、どのようにして保存されていたのでしょうか。本当にすごいと思います。法隆寺では正倉院の校倉造りで保管されているのかと思いますが、今回の国宝の迫力には圧倒されます。

また、重要文化財ですが、聖徳太子が定めた17条の憲法。その板木が展示されておりました。要するに17条の憲法の写刷り木の版画です。これをもとに17条の憲法を印刷したものと思います。17条の憲法の発布は、604年ですのでこの版木は、弘文8年と言いますから1285年となり7条の憲法から600年以上も経過した後のものになります、そういうことから国宝ではないのかと思いました。

と言う訳で、昨日は、「余は満足じゃ」の一日でした。

10月いっぱいですので残り1週間となりましたが、お出かけでないようでしたら、ぜひ行ってみていただければと思います。

熊ちゃんはこれまでどれだけの国宝を見たのでしょうか。数え切れません。国宝を見たと言っても「ただ、見ただけのものです」。国宝第1号の京都広隆寺の弥勒菩薩は、これまで4回も見たことになります。高校の修学旅行も含みますが。

ノルディックと関係なく「ごめんあそばせ」です。

電話がかかってきました

     

昨日の午前中、日本ノルディックフィットネス協会の事務局Tさんから熊ちゃんのスマホに電話がかかってきました。

これにはちょっとびっくり。このことについてはこのブログでも既報のとおりで、協会の次の広報誌(ウインター号だと思いますが)で北海道特集を企画しており、冬の活動について教えてほしいというものでした。冬の北海道は雪の中でどのような活動を行っているものなのか?と言うものです。

まあ、言ってみれば電話取材と言ったところでしょうか。

冬はサンデーノルディックウォーキングが中心となることをお話しましたが、現在、ペーパーに落としており会長の承諾を得れば、文書にしたものをメールで送信させてもらうと思っている。と、お話しをして電話を切りました。

全体で2ページほどのスペースで北海道のノルディックを伝えるとのことですので、大きく取り上げていただくということではありませんが、ご紹介いただければ有難いと思います。

会員皆さんのところにメールが届いているのかと思いましたが、どうもそうではなさそうです。

トップ写真の更新です

     

今日午後トップ写真1枚を追加してもらいました。

この写真は、8月6日早朝6時7分ごろ、北幸穂のそば畑で室蘭本線苫小牧行き1番列車が通過するところです。

そばの白い花が咲いているところをスマホで写したものですが、一眼レフのようなきれいな写真になっておりません。

そして天気も曇り空ですし、白い花も鮮やかでありません。

いつも写真撮影に付き合ってとお願いするのも、気が利けるため人物なしで写しました。

この写真ではダメですので来年また挑戦してみたいと思います。

やはり、去年とは違います。

     

紅葉情報第2弾です。

10月16日の写真です。

これは昨年の10月24日の写真です。

同じ場所です。相当な違いですね。

玉泉館跡地

     

一昨日熊ちゃんは、大型ごみを出すため、ごみ焼却施設の岩ピカを2往復しました。

その途中で玉泉館跡地の前を通ったものですから、2回目の帰りに玉泉館跡地に寄ってみました。

紅葉の様子です。雨が降っていて、良い画像にはなっておりません。

3年前の10月19日に開催したノルディックinいわみざわでの集合写真です。やはり、紅葉の色が全然違いますね。

今年はどうしたことでしょうか。

それにしても、この帰り道、岩見沢市駒園町付近での雨は、ものすごい量の雨が降っておりました。まさしくスコールです。栗沢はさほどでなかったような気がします。

紅葉彩るナイヤガラの滝

     

昨日の北海道新聞朝刊に、表題の見出しで伊達市大滝のナイヤガラの滝の紅葉シーズンが始まったとの記事が掲載されておりました。

わが会員の方で「おおたき国際ノルディックウォーキング」に参加された方は、大滝ナイヤガラの滝をご存知だと思います。

マイナスイオンが70,000個ともいわれ、何とも言えない癒しを感じるところです。

これがおおたき国際ノルディックウォーキングで撮影したものです。

秋の紅葉時に入ったことはありませんが、きっと素晴らしい紅葉と滝ではないかと思います。

その紅葉の写真は、昨日の道新の記事でお楽しみください。

やっぱりでした

     

昨日のサンデーノルディックウォーキングにEさんが3週間ぶりにお見えになりました。サツマイモの収穫作業でお見えにならないと思っておりましたが、すべての収穫作業を終えたようです。

そこで、お会いして早々に、「昨日の朝刊の投書欄に投稿されていたのは、息子さんの奥さんではありませんか?」と。お尋ねしましたところ、「そうです」と言うことで、熊ちゃんが想像していた通りとなりました。

今年の1月市内の中学校で教員をされている息子さんがスキー授業の最中に倒れ、緊急搬送され九死に一生を得たそうで、そのことで奥さんが、定年を待たずに退職をされたと伺っておりました。

ゆにガーデンのことを投稿されておりましたのでもしかしたらと思っていたところです。

息子さんの奥さんは、中学校の国語の先生だったそうで、これまで何度となく投稿されているそうです。国語の先生でしたら文章を書くのはお手の物ですね。うらやましい限りです。文章を書くということはなかなか難しいものです。いろいろな方の作文や文章を添削されてきたそうです。

昨日のサンデーノルディックウォーキングで皆さんと写真撮影をした後、参加した皆さんにご紹介をさせていただきました。

今日も良い天気に恵まれて

     

先週のサンデーノルディックウォーキングで、「今日で、今年の良い天気もお終いか」と書きましたが。

なんとも素晴らしい天気に恵まれました。

13名の参加でした。