お土産はこれ

     

ゆガーデンで頂戴したお土産はこれでした。

馬鈴薯でした。おそらく由仁特産だと思います。

帰りの集合を待っているときの様子です。写真左端のかすかに見える段ボールに入っているのがお土産です。

参加最高齢のKさんが、「おいしかったです」と、おっしゃってくれていました。

Kさんが写してくれました。

ウォーキングの集い

     

昨日の投稿で「市民歩け歩け大会」と記しましたが、どうやら「第19回ウォーキングの集い」だったようです。

今日の北海道新聞の朝刊、空知版にそのことが報道されております。健康と福祉を高める市民会議が主催なのだそうです。わが同好会から最高齢87歳の二人EさんとKさんが参加されていたようです。Kさんは、3日連続のウォーキングだとおしゃっておりました(ほかにも参加されていた方がいらっしゃるともおしゃっておりましたが、どなたか分かりません)。

報道の写真を見ますとノルディックのポールをもってウォーキングをされている方が写っておりますが、先ゴムのアスファルトパットがディフェンス用です。わが同好会の会員でお使いになっている方はおりませんので写真に写っている方は会員ではないと思われます。

こんな良い天気のSNWは最後かも?

     

今日のサンデーノルディックウォーキング(SNW)。秋晴れの最高の天気に恵まれました。半袖の方もいらっしゃいました。もしかすると、今年は、これ以上の天気になかでのサンデーノルディックウォーキングは最後かもしれません。14名の参加でした。

一昨日ゆにガーデンに参加できなかった方から、「昨日、バラ公園での市民歩け歩け大会に参加しましたが、ゆにガーデンに参加したかたから、とても良かったと聞きました」と、おっしゃってくれました。皆さんのお話を総合しますと概ね好評であったかと思います。.

 

今回はしっかり分かれたようです

     

今回の第52回ノルディックinいわみざわは、ウォーキングより、ガーデン内に植えてある花の鑑賞組と、昼食のバイキングを目指してきた方と大きく二つに分類されたようです。

コキアに見入る仲間たち。

昼食バイキングは、なかなかの好評のようでした。

熊ちゃんも久しぶりのバイキングにちょっとどころか相当の食べ過ぎで、昨日の夕飯はほとんど食べませんでした。

ちょっと早いのでは

     

これは昨日9月30日に撮影した栗沢中央公園鑑賞池の状況です。もう噴水にも公園のトイレから監視用池に取り入れる水道もテントがかけられて、もうお終いのようです。

今年の前半は、故障で運水が上がったのは僅かい短い期間でした。しかも、かなり以前から噴水は上がっておりませんでした。

従って噴水のところでの写真撮影はできませんでした。出来ればですけれど夏の期間は噴水を上げていてほしいものです。

贅沢かなあ。

いまいちですね

     

このホームページの管理者に、予め「30日にノルディックinいわみざわを実施する。すぐ画像を処理して送信するので、夜が明けて朝起きたら更新されているようにしてほしい」と、お願いをしておきました。

早速更新していただいたのはよろしいのですが、画像ががいまいちです。前ピンで人物がピンボケす。人物は少し小さいのですが、風景を多く取り入れたものと思いこの画像を選びました。

たくさんの写真を写しておりますので、整理してアップしたいと思います。悪しからず。

お陰様で終えることができました

     

本日開催の第52回ノルディックinいわみざわ 天候にも恵まれ無事に終えることができました。誠にありがとうございました。

ゆにガーデンの様子です。

市民センターでの受付の状況です。

残念ながら、今朝、お一方から、熱が37.3℃まで上がってきており皆さんにご迷惑をおかけしたら申し訳ないととの連絡があり、キャンセルとなりました。なんでもなければよろしいのですが。と言う訳で、ご一行25名となりました。

集合写真を写すところです。

 

 

9:30スタートです

     

「明日は、9:30まで市民センターに行けばよろしいのですね」とのお尋ねがありました。

「9:30に出発します」とお答えをさせていただきました。

文書に集合時間と出発時間を書いておけば良かったのですが、市民センターにお見えになったら、まず体温を測定させていただきます。そして、2,000円の会費を頂戴します。配車計画に基づき乗車し出発します。

のでよろしくです。

今日、ゆにガーデンにお邪魔しましたが、勿論、入場料は収めておりませんので、その様子は見ることはできませんでしたが、今日のゆにガーデンのホームページの画像を見てみますと、昨日コキアの紅葉から一気に進んだと思います。明日は、乞うご期待です。

何やらお土産まで用意をしてくれているようです

     

熊ちゃんは、今日、ゆにガーデンの責任者であるIマネージャーを訪ねてゆにガーデンに行ってきました。

明日の打合せと言うか、ご挨拶と言ったところです。Iマネージャーも「当初20名と言うことだったのですが、26名も来ていただけるのですね」と喜んでいただきました。

受付での入場料、チケットの配布、バイキングの昼食等確認をさせていただきました。明日はさほど混んでいないと思われるとのことで、ノルディックのポールを使ってのウォーキングに了解を取りました。もし混んでいるとしたなら、ポールを使わないことも想定しておりました。

そこでん、何と何と、お土産を用意してくれているとのことです。「えっ、まさか」とびっくりしたところです。おそらく、聞いてはおりませんが、会長が頼み込んだのかもしれません。明日、会長に確認してみます。それにしてもすごい配慮だと思います。ありがたや、ありがたやです。

1枚目の写真は、駐車場から見たゆにガーデンです。2枚目はゆにガーデン側から見た駐車場です。3枚目は、第2駐車場の様子ですが、1台の駐車もありませんでした。おそらく土・日は満杯になることでしょう。明日は、第2駐車場に入れられたらいやだとの思いでガーデン前の駐車場に止めさせていただきたいと思って9:30栗沢スタートとさせていただきましたが、あまり心配しなくても大丈夫かもしれません。

と言う訳でゆにガーデンに行ってきましたが、そこまでしなくてもとは思いましたが、念のために行ってお願いをしてきました。

さて

     

今日、K会長にお願いし、ゆにガーデンの責任者のIマネージャーに電話入れてもらい、30日の参加人数を26名と連絡をしてもらいました。

そして、受付で入場料とバイキング代金を一括支払い、皆さんに入場券(バイキング券付)をお配りいたします。その後レストラン前で会長から挨拶をもらい、軽くダイナミックストレッティングを行った後、写真映えの良いところで集合写真を撮影します。

そして約1時間弱になりますが、ガーデン内をウォーキングします。いつものように隊列を組んで歩くのではなく、それぞれで散策をしていただくといったところでしょうか。

11時から楽しみなバイキングでの昼食となります。

タイトルの「さて」なんですが、入園料は850円のところ10名以上の団体割引でお一人700円。バイキングの料金が1.700円のところ全員が65歳以上と言うことでお一人1600円となり、2,300円をおしはらいすることになります。

会長が、Iマネージャーと電話で交渉してくれ、何とお一人2,000で入れていただけることになりました。会長とIマネージャーは、お住まいが同じ町内会なのだそうで、何やらお互いに窓を開けると川を挟んでいるものの見えるのだそうです。そんなご縁でお安くして頂けることになりました。同好会負担が300円助かることになります。ありがたや。ありがたやです。同好会の負担は、車6台をお願いしておりますので、ガソリン代をほんの些少ですがお支払いをさせていただきたいと思います。

今日のゆにガーデン、コキアの様子です。あと2日、どこまで色づきが進むでしょうか。この画像もホームページから拝借しました。