ジオパークへ行こう!

     

14日に、三笠市で開かれた、「ジオパークを歩いて!温泉&合鴨鍋を食べよう Norudic  Working  MIKASA  2017」に参加して来た事は既報の通りです。

これがそのパンフレットです。

ジオパークとは、地球・大地を意味する「ジオ:GEO」と公園を意味する「パーク:Park」を組み合わせた言葉で「大地の公園」を意味します。

アンモナイトが海を泳いでいた一億年前から、炭鉱まちとして栄えた現代まで、一億年時間を気軽に旅することができるのだそうです。

.

 旧錦坑口の後からは冷泉が流れ出しており、硫黄の匂いが鼻をつきます。

 向こう側の地表を撮ったつもりですが、ぼけてしまいました。

このコースは一億年時間旅行コースで三笠博物館~三笠国設スキー場を往復4.2㌔のコースです。こんな近くにこんな素晴らしいコースがあるなんて。なんとも素晴らしい。ジオパークがあるなんて。想像しておりませんでした。このようなコースが全部で5か所あります。

是非、今度、皆さんで行ってみましょう!

ドローンが撮った

     

13日の第29回ノルディックinいわみざわにおいて、ドローンでウォーキングの様子を空撮をしていただきました。本日、その画像が出来上がりYouTubeにアップされました。

YouTubuを立ち上げてください。続いて、半角で2017。 半角でスペースを入れてください。続いて5inwa と打ち込ん で検索してください。そうすると、画像が立ち上がってきます。クリックすると映像が約6分間映し出されます。途中でドローンが木の枝と接触し、墜落しました。その影響でしょうか?ちょっとピントがボケております。

熊ちゃんの大の友達がやってくれました。動いているのを撮影するのは初めてだそうで、「失敗したらと考えると大変緊張した」とのことでした。「もう一度頼む」と言ったら、「もう勘弁してくれ」との返事でした。

それにしても、ノルディックウォーキングの様子が良く分かります。

ノルディックウォーキングミカサ2017に参加してきました

     

三笠市で毎年行っているノルディックウォーキングの講習会が、今年から大きくその姿を変えました。13日の私ども総会、第29回ノルディックinいわみざわが無事終了しましたので、14日の三笠市でのイベントのお手伝いに行ってきました。

主催は、みかさ総合スポーツクラブ設立準備委員会(総合スポーツクラブのことは後日お伝えします)。

 三笠市の公民館ロビーでの開会式です。

 私ども同好会のメンバーも参加されておりました。

 公民館からバスで三笠市博物館へ移動し、ダイナミックストレッチングで準備体操です。何やら、totoとBigの旗がみられます(このことも後日)。

博物館をスタートして、三笠国設スキー場を往復する4.2㌔のコースです。これがなんと素晴らしい。三笠ジオパークの一部をウォーキングするのです。今年の計画は13日に決定いただいた通りですので、ぜひ、来年の計画には組み入れたいと思います。参加した三笠の人ですら始めてきたという方がいらっしゃいました。

 炭鉱遺産です。

 幾春別川沿いに、コースが設定されており、カヌーの練習が行われておりました。世界チャンピョンも練習に来たことがあるとか。

終了後、クーリングダウンでお終いです。その後、湯元温泉で食事をと温泉入って、解散となりました。

今回参加して、北海道体育協会のS.Kさんをはじめ、多くの方とお話や交流ができました。追ってお知らせしますが、有意義なイベントに参加できました。

 

ドローンがやってきた

     

昨日のわが同好会の総会終了後、第29回ノルディックinいわみざわを開催しました。

  集合写真とダイナミックストレッチングの様子です。少し風が強かったですね。

 百年記念塔に向かって登っていきます。

 ダイナミックストレッチングの時と百年記念塔付近でドローンで私共の活動の様子を撮影してもらいました。本物のドローンを見るのは初めての人が多く、興味深そうに皆さん見入っておりました。 どんな動画が撮影されているか楽しみです。

 頂上でも記念撮影をしました。

 頂上から下っていく様子です。良く分かりますでしょうか?画像をクリックしていただくと大きくなりますので少し見やすくなるかもしれません。

 B&G栗沢海洋センター前付近を美女軍団が栗沢市民センターに向かって帰るところです。

おかげさまで、少し寒かったのですが、予定通り実施できてほっとしております。

 

おかげさまで終わりました

     

本日、午後1時から、本年度のわが同好会の総会を開催し、49名の会員の皆さんにご出席をいただき、おかげさまでご提案しました全議件を承認いただきました。

 総会の状況です。

 Y.H会長の開会挨拶です。

 来賓として挨拶するNPO法人くりさわプロモーションクラブのM.S理事長です。

 今回の役員改選で退任された方々です。お世話になりました。

 新たに選任されたK.K会長他役員の皆さんです。よろしくお願いします。

 何しているの?宗教行事でもやっているの?いや、ちょっとストレッチのお話です。

わが同好会も、7年目の活動に入りました。特に、6月11日(日)に「第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集い」を開催します。これは、会員と会員には入っていない方も一緒にノルディックウォーキングを楽しもうというもので、ノルディクウォーカーのすそ野を広げたいとの思いで初めての試みます。

会員の皆さん今年もよろしくお願いします。

明日はおよろしゅう

     

およろしゅう なんて言う言葉あるのかな?

一応、総会の準備が整いました。会場は、大会議室が早くから先客があり、コンサート等ができる多目的ホールとなります。だだ広いところでの総会ですが悪しからず。

もしかすると、「ドローン」がやってくるかもしれません。ウォーキングのところを空撮されるかもしれません。乞う!お楽しみに。と言うかこれも悪しからず。と言った方がよろしいか?掲載権は同好会にと言うことでご了承を。風が強ければ、ドローンは飛ばすことができないかもしれません。

これは要注意だ

     

昨年の8月17日に「マダニに対する警戒を!」と題して、このブログにアップさせていただきました。それは、札幌近郊で40歳代の男性の方がマダニにかまれ、「ダニ媒介性脳炎」を発症し、国内で初めてお亡くなりになったことをお知らせしました。

昨日のテレビ報道、本日の新聞に掲載されておりますが、札幌市内の山林で捕獲したアライグマ、野ネズミの1割がダニ媒介性脳炎のウイルスに感染していたというのです。これは、アウトドア―のスポーツであるノルディックウォーキングを楽しむ私たちにとっては、大変に気を付けなければいけないことだと思います。

肌を露出しない(手袋をはく、長そでの服を着る、首にタオルを巻く)。ウォーキング中は、なるべく道端の草に触れるような歩き方をしない(草の先端にいることが多いとのこと)。道路わきの草やぶや牧草地には入らない。などのの注意が必要だと思います。

これからが本格的なシーズン。ここは札幌から近いぞ!

 

くぐり抜けそう

     

13日の天候のことです。今は、10日前からの天気予報を見ることができるサイトがあります。

それによると、13日は天気良好でしたが、ここへきて前後の日にちに雨マークがついてきました。13日は何とかくぐり抜けることができそうです。ただ、気温はあまり上がらないようですのでウォーキングは寒くない服装でお願いします。

当日の出席者は、本日現在、48名がエントリーされております。議案の作成等、急がなくては!

おとしものです

     

落し物が届いております。

先週のことだと思いますが、百年記念塔に向かって登っていく途中で、ナイト工芸のポールのストラップを拾ったと届けてくれました。左手用です。どうしてストラップが落ちてしまったのかわかりませんが、ストラップがないとノルディックのポールを使ってウォーキングができまいと思います。

お心当たりの方は、事務局長までご連絡をお願いします。

我がメンバーはちょっと少なかったけれど 素晴らしかった。

     

7日、栗沢市民センターで、「ほろ酔いないと VOL3」のコンサートが行われました。盲導犬チャリティコンサートです。

なんとも素晴らしかった。

 開会前のフラダンス。岩見沢からお越しなのですかね?

 

今回は、プロがお二人、ピアノとジャズアルトサックス奏者の方です。前回のアンケートに基づき、曲が選定されております。オーバーザレインボー、コンドルは飛んでゆく、舟歌、ラブイズオーバー、恋など多くの皆さんが知っている曲を中心に演奏されました。回を重ねることにグレードが上がってきております。

岩見沢市からお越しいただいたグループの皆さんからは「何で栗沢だけこんな楽しいことをやっているの」「今度はマイクロバスで仲間を連れてくるから」とも言われました。「是非、是非」。

わが同好会からは、ちょっと少ない参加でした。このほろ酔いないとは、次回、市民センターさよならコンサートでお願いしているところです。