デュアルタスク(二重課題) 3

     

ノルディックウォーキングを行いながらできるデュアルタスク(二重課題)のエキサイズとして

①100から3引いた数字言いながら歩く。100、97、94・・・・・・。そうすると残るのは1になるはずです。1だとか2,5,10の簡単な数字を避け4とか7と言った数字を引き算してみましょう。

②歩きながらしりとりや野菜名前・魚の名前を言う。これは笑いヨガのエキサイズにもあります。『八百屋さんに行こう、何買おう』とメロディに乗ってみんなで歌い、順番に「キャベツ」「白菜」「たまねぎ」「かぼちゃ」  等々、、順番に野菜を言っていきます。いずれ詰まって言えなくなります。今度、この野菜を言おうと思っていたら、前の人に言われてしまったら、順番が来たら次の野菜の名前が出てこない。こんな感じで頭の活性化を図っていきます。これをノルディックウォーキングをやりながら行おうというものです。簡単なようで意外と難しい。考えることに集中し足が止まってしまうかも。

ウォーキング中、考えることに集中しすぎないように!周りの景色を楽しみながらウォーキングを!

こうしたことで認知症の進行を抑えることに貢献できればいいですね。

(ノルディック ウォーカーズ NWと健康から)

どうやらやれそうです。

     

11日開催の第30回ノルディックinいわみざわと第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いは、怪しい天気模様ですが、何とか雨降らずにできるのではないかと思います。

第30回には39名の方々が、エントリー。第1回の集いには、11名の方から参加申し込みがありました。総勢50名で実施することになります。初めての方には8時30分からレッスンを行います。

当日は百年記念塔に向かって大デレゲーションになりますね。会員の皆さんには、初めての方のフォローもよろしくお願いします。

分かりました

     

5月9にこの欄に投稿しました「落とし物です」。ナイト工芸の左手ストラップのことです。

今日、落とし主が分かりました。それも、第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集いにエントリされた方です。ポールを貸してほしいというものですから、ポール持っているのどうしてと思い詳しく聞いててみますと、「ストラップをどこかで落とし、スポーツ店に行ってみたものの、ストラップだけを買うことができなかった」と言うのです。

ストラップがないとノルディックウォーキングが出来ないのでまずは良かったです。

 

デュアルタスク(二重課題) 2

     

確かに二つことを同時に行うことは難しくなってきていますね。

有酸素運動によって、脳の神経栄養因子と言うたんぱく質が活性化し、記憶をつかさどる海馬量を増やすことになるそうです。頭を使いながら運動を行うことで、注意や処理と言った脳の遂行機能を担当する前頭葉を鍛えることができることから、この2つのを組み合わせることで認知機能のを高めることができるとのことだそうです。

つまりポールを持って歩きながら頭脳を使うことは最強の認知予防になると結論づけています。

(ノルディック ウォーカーズ 「NWと健康」から)

デュアルタスク(二重課題) 1

     

日本ノルデックフィットネス協会の会員には、会報紙 「NORDIC  WALKERS」が送られてきます。

1月3~4日に、認知症とノルディックウォーキングと題して、歩幅のことを書きました。そのことも会報誌から情報を頂戴しました。

今回の会報誌には、同じくベーシックインストラクターH.Kさん(糖尿病療養指導し、健康運動指導士)が認知症とノルディックウォーキング(2)と題して書かれています。

それによりますと、人は通常、話しながらいくつかのの考え事や行為を同時に行っておりますが、認知症になると、こうした2つのことを同時に行う能力がどんどん失われていくとのことです。軽度の認知症の段階でデュアルタスク(二十課題){なんとも難しい言葉ですね}の能力を維持することは極めて重要で、有酸素運動と頭脳を同時に使うことが大切だとことです。

つまり、何を言いたいかと言いますと、「ノルディックウォーキングが有効」と言う訳ですが、この続きはまた、後程。

大丈夫かなあ?

     

6月11日の天気のことです。

「第30回ノルディックinいわみざわ」と「第1回岩見沢市ノルディックウォーキングの集い」の開催日です。

今回は、雨天で中止の場合は予備日をとれないので、何とか雨だけは降らないでほしいのです。第1回の集いのエントリーは、まだ多くありませんので、多くの皆さんを誘ってご参加いただければと思っております。

今のところの週間天気予報は曇りマーク。まずは、雨が降らないことを祈るばかりです。

三笠ジオパークを歩く

     

今日の北海道新聞、朝刊19面「ぶらたび」の紙面に、『三笠ジオパークを歩く』という記事が掲載されております。

まさしく、5月14日に開かれた「ノルディックウォーキングミカサ1917」でウォーキングをしたコースのことです。

ここが旧北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓で今朝の道新に大きく写真が載っていたところです。

今度、みんなで行ってみましょう。

今日は

     

今日のサンデーノルディックウォーキングは、久方ぶりに冒険ランドに行ってきました。かなり寒く、雨模様でしたが、予定通り実施できました。

 電柱が邪魔だなあ。

 冒険ランドに向かって急な上り坂を登っていきます。栗沢市民センターと冒険ランドの標高差は、約85㍍。かなりきつい上り坂です。

 冒険ランドにつきました。

 7月のノルディックinいわみざわで焼き肉を食べるところです。

 この姿は何だかわかりますか?わがメンバーのM.Kさん。地下足袋姿でいつもウォーキングです。地下足袋ってそんなに歩きやすいのかなあ?

心地よい汗をかきながら栗沢市民センターに戻りました。

すごいですねえ

     

なんと、なんと、今の十代はすごい。世界卓球選手権のお話です。女子個人戦の平野選手が、リオの金メダルリストの中国の選手と準決勝を戦うことに。伊藤・早田組もダブルス女子でメダルの獲得を決めた。

男子シングルスの張本選手は、まだ中学生。その張本選手が、リオの銅メダリストの水谷選手に勝って、その上を目指しております。いよいよ「卓球日本復活か」。それにしても素晴らしい。ドイツのデュッセルドルフが熱い。東京オリンピックが楽しみだ。

熊ちゃんがリオのオリンピックで感動したのは、卓球と男子陸上400メートルのリレーでした。ノルディックウォーキングは、順位を争ったり、タイムを争う競技ではないと、申し上げてきておりますが、ノルディックの競技もあります。いずれそのこともご紹介します。

将棋の藤井四段も中学生。すごいことです。

撮っていただきました

     

去る28日は、熊ちゃん不在であったものですから、A.Kさんの発案だそうですが、「折角こんなに集まっているのだから写真を」と言って、カメラ通のS.Sさんがシャッターを切ってくれたそうです。

少し藤が咲いてきたようですね。