明日に日曜日の7日から、サンデーノルディックウォーキングは、4月までの午後1時15分から、午前8時30分栗沢市民センタースタートに変わります。
いよいよウォーキングも本格的なシーズンに入ってマります。
多くの皆さんのご参加をお願いします。
明日に日曜日の7日から、サンデーノルディックウォーキングは、4月までの午後1時15分から、午前8時30分栗沢市民センタースタートに変わります。
いよいよウォーキングも本格的なシーズンに入ってマります。
多くの皆さんのご参加をお願いします。
書き忘れたのですが、去る30日のサンデーノルディックウォーキング。例年なら桜が満開という状況ではなかったかと思いますが、全く散ってしまっておりました。
百年記念塔の頂上の桜の木が、一番遅いと思っておりました。その桜の木も葉桜も全く残っておりませんでした。
と言う訳で、桜の前での集合写真は撮ることができませんでした。
かつての経験で、3月があまりに天気が良く融雪が進むと、意外や意外に4月が天候不順と言ことで、農家の方がご苦労されていたことを思い出しておりました。
今年はそんな年回りなのかもしれません。
一週間ほど前に「スマホが鳴りました」と投稿させていただきました。
その方からスマホに連絡がありました。「13日の総会、ノルディックの大会に参加させていただくとお願いしましたが、市民センターがどこか分からないので下見に来たのですが、何処か分からないのです」。「今、どちらにいらっしゃいますか?」。「国道ぶちのセイコーマートの駐車場にいます」。「そうでしたらすぐ伺います」と、お話をし電話を切りました。
直ぐにセコマの駐車場で合流し、栗沢市民センターまで移動し、場所の確認をしました。
13日の総会、ノルディックinいわみざわの案内文書をお渡しし、ノルディックのパンフレットをお渡して、ほんのですが市民センター駐車場でレッスンをしてノルディックくとはこんなものとご理解をいただきました。そして、同好会所有のポールをお貸ししました。
お話をお伺いしますと、岩見沢市毛陽の方で、健康維持のためノルディックに取り組みたいとのことで、随分とお探しなったようです。岩見沢市に連絡したがなかなか要領が得なかったようですが、熊ちゃんにたどり着いていただいたようです。お話を総合すると、これまで仕事に忙しく、あまり人と接する機会が少なかったとのこと。「それは任せてください。みんな楽しい仲間ばかりですから、すぐお友達になれることと思います」。
勿論、13日の総会、第53回ノルディックinいわみざわに来ていただくこととしました。雰囲気を味わっていただきたいとの思いでお話をしました。
すると、「会員に入れてほしいい」。「毎週活動をされているのですね」。「はい、毎週日曜日、サンデーノルディックウォーキングで集まった人でウォーキングをしております。強制でも何でもありません。来たければお見えになればいいし、来たくなければ来なければいいのです」。そんなお話をさせていただきました。
おそらく会員になっていただけるものと思います。そうしたならば、是非皆さん、仲良しになって楽しくお話をしていただければと思います。
25日は楽しみしている芝の上でプレーするスポーツに行ってきました。
この13日は約16,000歩を歩いて左足が少し痛かったのですが、昨日は、20,000歩以上歩きましたが、今回はなんでもないのです。
昨年から熊ちゃんも足底腱膜炎だと思っており、今年からウォーキングの歩数を減らしております。
どうやら大丈夫そうです。
5月から少し多めにウォーキングをしたいと思っております。
昨日、所属する組織の関係で札幌市で、午後から2つの会議に出席してきました。
その後、とあるホテルで開かれた懇親会にも参加してきました。コロナ禍の中で、こうした懇親会は本当に久しぶりです。
その会費がなんと7,000円でした。諸物価高騰の折、やむを得ないかとは思いますが、料理があまりにもひどかったです。
岩見沢でも6,500円だとか。このことがわが同好会にも影響が及びます。総会でご説明します。
それにしても昨日の懇親会の7,000円。自腹なんです。熊ちゃんが勝手に行っているわけでなく、所属する組織の命を受けて出かけているのですが、何とももったいない感じです。
今朝、知らない方からの発信番号でスマホが鳴りました。
話は少しややこしいのですが、「5月13日のノルディックウォーキングの総会と皆さんでウォーキングをすると聞いております。参加させていただいてもよろしいでしょうか」というものです。
「勿論いらして下さい。お待ちしておりますよ。ポールもお貸しできるものを用意しておりますし、どうぞ、どうぞ」。「ポールは買っていかなくてもよろしいのですか?」。「ポールは納得されてからお買い求めください。ポールの長さや品質、価格等いろいろありますので。高いものを買わされたり、品質の悪いものを買って、すぐ壊れてしまうことが良くあります」。と言う訳で13日当日お見えになることになりました。「年齢も行っているのですよ」。「ご心配なく平均年齢も70歳台です。最高齢の方は男性の方で88歳ですし、女性の方で6月に88歳になる方も会員でいつも元気で歩いていらっしゃいます」。「ああ、良かった」。
この方は女性の方でKさんとおっしゃる方で、知り合いの女性の方にご相談されたようです。その知り合いの方が、私ども会員Oさんにつないでいただき、Oさんがお知り合いの方に総会案内のコピーをお渡ししたことからこのような話になったようです。
総会終了後、ダイナミックストレッチングの際に、簡単に歩き方のレッスンをし、皆さんと合流したいと思います。
北海道新聞朝刊の人生100年時代のコーナーで、「随時、歩く楽しみや話題、気を付けたいポイントなど多角的に伝える記事を掲載する」とのことで、去る3月14日から掲載されております。昨日の朝刊にも掲載されておりました。
3月14日は、「早歩きで運動効果高める」とタイトルで、群馬県のある町の取り組みが紹介されておりました。
歩いて貯める健康ポイント事業を行っており、1か月の1日平均歩数によって与えられるポイントが決められており、例えば、5千歩~5,999歩なら5ポイント。72ポイントで1,000円の商品券と交換できることになるそうだ(参加する町民は、活動計なるものを身に着けているそうだ)。もしかしたらわが市の健康ポイント事業も、これに倣ったのかなあ?
その町で東京都健康長寿医療センターが調査したところによると、「1日8千歩のうち早歩きなど中強度の運動を20分間行うと、病気の発症率は10分の1に低下する」との結論が出たというのだ。
ウォーキングの効果、その中に早歩きを入れることですごい効果を得ることができるようだ。
今日、岩見沢に向かって走行していたら、美園交番の前でスピード違反の測定を行っておりました。
以前は、良く測定を行っていたと記憶しておりましたが、この20年以上は測定しているのを見たことがありません。気をつけましょう。
オービスを外して、移動式のオービスを採用しているとか?この年齢になってきましたら違反で捕まるわけにはいきません。教習所に行って試験を受けなければなりませんので、くれぐれも気を付けなければと思っております。
昨日現在、道内の交通死亡事故は、前年に比べて±0で昨年と同じ24人です。今年の1月はかなり多い死者が出ておりましたので心配しておりましたが、4月に入って4人と少なく昨年と同じレベルに落ち着いてきました。昨日現在全国ワースト10位です。このままで推移してくれたらと思います。