昨日のサンデーノルディックウォーキングは、Mさんが足の小指にひびが入り欠席になったことから、9名の参加かなと思っておりましたが、Kさんが本当に久方ぶりに参加してくれました。と言うことで10名の参加となりました。いつ以来でしょうか?
久しぶりと言こともあり、海洋センターでUターンしました。
ちょっと風が冷たかったですね。
岩見沢市が行う「いわみざわ健康ポイントカード」。新しい制度になって、新しいカードが今日で50ポイントとなりました。古いカードの50ポイントと足して100ポイントなり、商品券と交換できることになりました。
100ポイントたまるまでは長いですわ。2019年11月7日からでやっと100ポイントです。
きょう午前中、Mさんから電話頂戴をしました。
「今日のサンデーノルディックウォーキングから、4回休ませて下さい」と言うのです。そのわけは、「6日前に隣の部屋に入るとき戸に左足の小指をひっかけた」と言うのです。「整形外科で受診したところ、左足小指に、ひびが入っており1か月は、ウォーキングを控えたほうがいい」と言われたとのことです。
加齢とともに足をひっかけることってありますよね。重症ではなく良かったと思います。
それにしてもご丁寧に電話をくださいました。1か月もの間、ウォーキングできないなのは、Mさんにとってとてもストレスがたまるのはないかと思います。
また、5月14日の総会には参加するともおっしゃっていました。早い回復をご祈念申し上げます。
昨日で、総会、第48回ノルディックinいわみざわのご案内が会員すべての方に届いたはずです。
何と、昨日今日で10名の会員の皆さんから、参加する旨のご連絡を頂戴、メール、メール、FAX、そして直接です。出だし好調です。
まだ受付名簿を作っておりませんので、早急に受付名簿を作成する必要があります。
コロナで中止なんて言うことの無いように願いたいものです。熊ちゃんが所属する組織の総会は4月22日に計画されておりましたが、昨日中止の連絡が来ました。これで3年連続です。書面評決の返事を今日返信しておきました。
わがイベントはそのようなことの無いように祈っております。
昨日市内で会議があり、その帰りにEさんのお宅によらせていただき、10周年記念写真集をお届けしました。
以前にもお知らせしましたように、歩くスキーで知り合った方に「栗沢のノルディックの仲間は良い人ばかり」と話したら、「私、栗沢出身。どんな方いるのか見せてほしい」とのことでお貸ししたそうです。その方が、ほかの人に又貸しをしたようで戻ってこないため、もう1冊ほしいとのことでしたのでお届けした次第です。もう歩くスキーのシーズンは終わっていますので返ってこないでしょう。
喜んでいただいたのは良いのですが、はじめてお会いする奥さんもEさんも、「まあ、上がって」と何度もおしゃっていただいたものですから、上がらせていただきました。なんとそれが話に花が咲いて1時間も。ご迷惑をおかけしました。帰りには熊本産のお土産までいただいてしまいました。
以前のお便りに市内の中学校で教師をするご長男が倒れて大変な状況だったのが何とか職場復帰を果たしたと書かれておりましたので、その様子をお伺いしたところ、スキーの授業中に倒れて救急搬送され何とか一命をとりとめたとのことでした。そのことがあったからでしょうか、ご長男の奥さんも教師をされていたようですが、定年を前に退職をされたともおっしゃっておりました。
いろいろと、昔からご苦労の多かったことのお話を聞かせていただきました。6月には熊本に久方ぶりにお帰りになるとのことで、下着買ったりもう準備に入ってるともおっしゃておりました。
昨日、午後6時ころから総会と第48回ノルディックinいわみざわの開催案内を栗沢地区の会員の皆さんにウォーキングで配りました。
風が冷たくとても寒かったです。いま時分の寒さは真冬の寒さと違ってしみます。
余りにも風が冷たく寒いものですから16戸に配って自宅に戻り、やや遠い方面の5戸には車で配達しました。全部ウォーキングでと思っておりましたが、途中で挫折です。
ウォーキングでは、1時間10分。約8,000歩でした。今日郵送分が配達になると思いますので、これで案内完了です。
熊ちゃんは、結構夜にウォーキングします。その時はポールを持っては歩かないことにしています。それは、暗い中でポールを持っていると、凶器を持っているとすれ違った人に恐怖感を与えるのではないかと思うからです。ですけれど夜はほとんどすれ違う人はいませんが。
いやはや、勘弁してほしい。
今日昼に、5月14日開催の総会等の案内を郵送するために郵便局に出向きました。
これまでは、差出枚数に切手代を支払ってお終いだったのですが、10通以上については、「別納郵便物等差出表」なるもに、差出人様住所氏名と言うことで郵便番号・住所・氏名・電話番号を書き、郵便物等の種類(定形とか不定形とか)、重量サイズ、一通の料金、差出数、合計金額を書き込まなければならないのです(それも料金ごとに。今回は84円と94円ですので2段書きです)。
なんとも面倒な話で手間暇がかかります。職員の方も事務処理が大変だと思います。なんでそんなことするのだろう?
その「別納郵便物差出表」なるものには、2枚複写で(引き受け検査用)と書かれており、検査者印、立会者員、検査責任者印、領収者印の4個の決済欄があり、領収日付印、領収書番号の記入欄もあります。
なんでそんなことをするのかよく分かりませんが、見た限りでは不正防止のための書類作成なのでしょうか? 理解できません。
まさか、年賀状までそんなことにはならないだろうな。年賀状は先にお金を払って購入しているからそんなことにはならないと思います。
切手を購入して貼って出す場合は、必要ないようです。
これも郵政民営化の弊害なのでしょうか?小〇何とかと言う総理、竹〇平〇と言う人の仕業なのでしょうか。
世の中、デジタルとか何とかで、どんどん簡略化や利便性が高まっている中でまったく時代に逆行しているのではないかなあ。
困ったもんだ。窓口で書き込むの時間かかるので「別納郵便物等差出表(引き受け検査用)」の書類を2枚頂戴し、今度は自宅で記入してから窓口に行くとすることとしました。
いよいよ、シーズン到来です。
5月14日開催の本年度の総会、第48回ノルディックinいわみざわの開催のご案内を発送します。
まず、郵送分をきょう発送します。きょう発送すると到着は明後日の15日になります。郵送は今までのように翌日配達ではなく翌々日になります。ですから水曜日に投函しないと週内には届かないことになります。手配りは明日かな。手配りは今まで、車を使ってでしたが、健康管理のためウォーキングで23通を配って歩くことにしますか。
今回は年度当初の総会の案内でもありますので、メール、FAXでの案内はありません。全部封書でのご案内です。
理事会のような会議の案内は、2週間前までに。ノルディックinいわみざわのようなイベントは1か月前にご案内を心がけております。と申しますのは、できるだけ早めにご案内をし日程調整をお願いしてできるだけ多くの皆さんに参加していただきたいからです。
昨日、熊ちゃんが門徒であるお寺の役員会の案内が届きました。世話役と言う役員を輪番制で担当することになったからです。
それにしてもこれはちょっとひどすぎる。その役員会開催は、16日土曜日午後2時からの案内です。それはないよ。責任役員長(総代長)をはじめ、向こう3年間の役員、組織体制を決めるなど重要な役員会なのに。それにしてもあまりにも短い期間でちょっとひどすぎる。
総代、役員で確か45名程度の人が集まるはずです。お寺の関係者の方はそれだけをやっているのかもしれませんが、多くの方は、日常生活の中で、いろいろなことをなさっているはずです。早めの案内で多くの方に集まってもらうことを考えるべきです。
熊ちゃんは、当日整骨院予約時間とかぶるものですから、時間の変更をお願いしました。
雪も解け本格的なノルディックのシーズンがやってきました。
と同時に、ポールの注文があったことから、N工芸社の社長に電話をして確認をしました。
現在手元にあるカタログは、2020年のカタログです。そして知る限りこれまで値上げはされていないものですから、ポール等の値上げはないかとの思いからです。
すると、新しいカタログを今発注しているところで夏までには出来上がるとのことです。そして、新しいカタログからは値上げを予定していると言うのです。今現在は、これまでの価格でOKと言われました。
恐らくですが、夏ごろから、いくらかはわかりませんが、価格が上がるものと思われます。
もし、必要なものがあれば、今のうちに買っておくのがベターかと思います。いつも熊ちゃんが仕入れてストックしておいてあるアスファルトパットも少し多めに仕入れておくことにするとしますか。
昨日のサンデーノルディックウォーキングでは、このホームページのトップ写真が話題になりました。
美しい鳥の写真に少し驚かれたようです。これまではノルディックに関したものばかりでしたので無理もないことです。
熊ちゃんが、どこでこんな写真を撮ってきたのだろうと思った方もいらっしゃったようです。
「どうやったら、あんな場面に遭遇できるのだろう?」「何ミリの望遠使っているのだろう?」などとの話が出ておりました。総じて皆さんの評価は素晴らしいです。
3枚の写真は、クマゲラのあけた穴の木の前でのものです。高さは、2メートルぐらいの高さでしょうか?メージャーで測ってもらいました。約25センチの直径です。昨日のNHK「さわやか自然百景」で千歳川の様子が放映されておりましたが、その中でたまたまクマゲラの映像が映し出されておりました。それによると、クマゲラの穴をあけるのは直径45センチと言っておりましたから少し小さめです。
まだ何枚かの画像を頂戴しておりますので、そのうちにアップしたいと思っております。ご期待を。